蔵書リスト |
|
2021年1月18日更新 |
|
|
|
著者名 |
タイトル |
発行年月日 |
安久澤 連 |
音楽に寄す |
1999年8月20日 |
「宮城地区雑記控」編集委員会 |
宮城地区雑記控 |
2012年10月27日 |
20年のあゆみ編集委員会 |
20年のあゆみ |
1988年6月20日 |
21世紀の仙台を見たい友の会 |
会報11号 |
1998年12月1日 |
21世紀の仙台を見たい友の会 |
会報13号 |
2000年12月1日 |
21世紀の仙台を見たい友の会 |
会報10号 |
1997年12月1日 |
21世紀の仙台を見たい友の会 |
会報9号 |
1996年12月1日 |
21世紀の仙台を見たい友の会 |
会報8号 |
1995年12月1日 |
21世紀の仙台を見たい友の会 |
会報7号 |
1995年8月15日 |
21世紀の仙台を見たい友の会 |
会報4号 |
1992年9月18日 |
21世紀の仙台を見たい友の会 |
会報12号 |
1999年12月1日 |
21世紀の仙台を見たい友の会 |
会報14号(最終号) |
2001年9月1日 |
40周年記念事業実行委員会 |
一迫町民体育大会40年史 |
1984年8月25日 |
40周年記念誌編集委員会 |
雄飛 |
1988年12月1日 |
80年の航跡編集委員会 |
80年の航跡(あゆみ) |
1988年12月12日 |
九十年の歩み編纂委員会 |
九十年の歩み |
1984年9月1日 |
ACT53仙台はっぴーあくと |
杜のエコラの宝もの |
2002年8月1日 |
JAST |
こどもこころのぼうさいし |
2017年1月1日 |
JRバス東北 |
わが経営 |
1990年5月30日 |
NHK仙台放送局 |
宮城庶民伝 |
1984年1月20日 |
NHK大河ドラマストーリー |
独眼竜政宗 |
1987年1月20日 |
NHKみちのく文学プロジェクト |
みちのく文学散歩 |
1995年5月24日 |
PKくらぶ編集部 |
極楽ベイビー育児バイブル vol 2 |
1996年6月25日 |
Qの会 |
仙台あ・ら・かると |
1968年8月7日 |
阿井上男 |
雪国艶性抄 |
1989年12月15日 |
相沢源七 |
非を非とする |
1976年7月21日 |
相沢源七 |
啄木と渡米志向 |
1987年5月30日 |
相沢源七 |
相馬黒光と中村屋サロン |
1982年12月1日 |
相沢源七 |
再蘇菅復三伝 |
1989年10月30日 |
相沢源七 |
仙台さんぽ手帖 |
1980年5月25日 |
相沢源七 |
啄木と渡米志向 |
1987年5月30日 |
あいざわ静子 |
飛鳥Uより愛をこめて |
2008年1月25日 |
相沢千代子 |
初冬の桜 |
1983年1月19日 |
相澤徳五郎 |
私の一生 |
1971年4月1日 |
相沢保治 |
ひとりも残さない教育 |
1979年4月10日 |
相沢保治 |
ほんものの教育に生きて |
1976年10月1日 |
相沢保治 |
父母と先生にうったえる |
1974年7月15日 |
愛知和男 |
各界首脳と語る |
1986年11月1日 |
愛知和男 |
共生世界論 |
1994年10月27日 |
愛知和男 |
I Think... |
1988年4月21日 |
愛知和男 |
ここを変革すれば日本は必ずよくなる |
1995年9月16日 |
愛知和男 |
愛知和男対談集 |
1985年11月20日 |
愛知和男 |
地球環境の視点に立った世直し論 |
1992年5月30日 |
青木 徹 |
東北学院労働会物語 |
1980年11月30日 |
青木助三郎 |
仙台駅前界隈八十年 |
1979年12月2日 |
青葉化成社史編纂室 |
青葉化成40年史 |
1996年8月21日 |
青葉記念会館落成記念 |
仙台、そして青葉山 |
1986年11月3日 |
青葉山・八木山フットパスの会 |
青葉山・八木山フットパスの会 |
2020年3月1日 |
青森縣文化財保護協会 |
東北太平記 みちのく双書第三集 |
1957年4月10日 |
青山第一町内会 |
青山第一町内会五十年の軌跡 |
2017年11月1日 |
赤井沢孝子 |
心のおまけ |
2009年6月1日 |
赤坂憲雄 |
季刊東北学第9号 |
2006年11月1日 |
赤坂憲雄 |
日本再考 |
2003年3月10日 |
赤坂憲雄 |
季刊東北学第7号 |
2006年5月1日 |
赤坂憲雄 |
季刊東北学第8号 |
2006年8月1日 |
あかねグループ |
素顔の主演女優たち |
1994年11月10日 |
あかねグループ編集部 |
なんとかしなくちゃ |
1989年2月3日 |
秋保町史編纂委員会 |
秋保町史 資料編 |
1975年3月31日 |
秋保町役場保健課 |
秋保の行事食 |
1984年8月20日 |
秋田武彦 |
ポナペ島戦記 南海の不沈艦 |
1981年1月1日 |
秋葉賢也 |
東北の夢創造 |
1993年10月20日 |
昭文社 |
たべあるき仙台 |
1995年11月1日 |
あきんどの町編集委員会 |
あきんどの町 |
1984年11月19日 |
安久澤 連 |
音楽に寄す 情念とその周辺 |
1999年8月20日 |
安久澤連 |
杏の坂道にある家 |
1997年7月18日 |
安久澤連 |
青葉と葦 |
2006年9月15日 |
安久澤連 |
江水 |
1996年10月25日 |
安久澤連 |
ゆく川の北 |
2003年5月22日 |
阿久澤連 |
北風ノ譜 |
2008年5月28日 |
阿久間低山 |
やぶ医が書いた売れない本 |
1989年7月20日 |
阿子島雄二 |
ああ小野訓導 |
1975年8月15日 |
浅井建爾 |
日本全国「県境」の謎 |
2008年1月25日 |
浅野建二 |
仙台方言辞典 |
1985年7月10日 |
浅野史郎 |
疾走12年 |
2006年5月2日 |
浅野史郎 |
許される嘘、許されない嘘 |
2007年2月26日 |
浅野史郎 |
豊かな福祉社会への助走 Part2 |
1993年11月1日 |
浅野史郎 |
福祉立国への挑戦 |
2000年3月8日 |
浅野史郎 |
疾走12年 |
2006年5月2日 |
浅野史郎 |
公研 2005 5 |
2005年5月8日 |
浅野史郎 |
誰のための福祉か |
1996年5月15日 |
浅野史郎 |
豊かな福祉社会への助走 Part1 |
1993年11月1日 |
浅野史郎ほか |
知事が日本を変える |
2002年4月20日 |
浅野史郎ほか |
政治の出番 |
1999年1月18日 |
浅野史郎ほか |
民に聞け |
1999年4月30日 |
朝日新聞出版 |
東北関東大震災 |
2011年3月30日 |
朝日新聞仙台支局 |
ふるさとの森と海 |
1987年5月30日 |
朝日新聞仙台支局 |
宮城人 |
1971年7月1日 |
朝日新聞仙台支局 |
宮城風土記B |
1987年6月23日 |
朝日新聞仙台支局 |
フォト・ガイド ふるさとの森と海 宮城の自然100選 |
1987年5月30日 |
朝日新聞仙台支局 |
宮城風土記A |
1985年4月1日 |
朝日新聞仙台支局 |
80年代みやぎの顔 |
1980年11月15日 |
朝日新聞仙台支局 |
80年代みやぎの顔 |
1980年11月15日 |
朝日新聞仙台支局 |
宮城風土記@ |
1984年7月10日 |
朝日新聞山形支局 |
聞き書き ある憲兵の記録 |
1985年7月10日 |
浅見定雄 |
なぜカルト宗教は生まれるのか |
1997年3月20日 |
浅見定雄 |
にせユダヤ人と日本人 |
1987年3月10日 |
芦澤紀之 |
ある作戦参謀の悲劇 |
1974年12月20日 |
芦文八郎 |
芦東山先生伝 |
1990年1月20日 |
安住淳 |
安住淳の国会日誌 |
2006年7月25日 |
阿曽沼 要 |
銅像を断った人たち |
2002年10月1日 |
阿曽沼 要 |
仙台藩の学問を支えた一関藩の先賢たち |
2005年12月1日 |
阿曽沼要 |
土井晩翠先生 |
2006年6月1日 |
阿曽沼要 |
大槻三賢人 |
2005年6月25日 |
阿曽沼要 |
木村壽禎解剖事蹟之碑 |
2005年6月1日 |
阿曽沼要 |
眼鏡塚之碑 |
2003年12月1日 |
阿曽沼要 |
大槻三賢人 |
2005年6月25日 |
阿曽沼要 |
天籟石田先生讃徳碑 |
2005年11月1日 |
阿曽沼要 |
東北大学医学部前史 |
2006年3月31日 |
阿曽沼要 |
医学総督渡部確齋先生之墓誌 |
2006年5月1日 |
新しい杜の都づくり宮城野区協議会 |
新田 |
1993年3月1日 |
新しい杜の都づくり宮城野区協議会 |
鉄砲町 二十人町 |
1992年3月1日 |
新しい杜の都づくり宮城野区協議会 |
鶴ケ谷 |
1997年3月1日 |
新しい杜の都づくり宮城野区協議会 |
岩切 |
1996年3月1日 |
新しい杜の都づくり宮城野区協議会 |
福田町 子(たご) |
1994年3月1日 |
新しい杜の都づくり宮城野区協議会 |
小鶴 燕沢 |
1993年3月1日 |
新しい杜の都づくり宮城野区協議会 |
与兵衛沼 二の森 安養寺 |
1992年3月1日 |
熱海幹夫 |
忘れな草 改訂版 |
2010年6月30日 |
熱海幹夫 |
北方領土択捉島整備の一端について |
2004年11月1日 |
熱海幹夫 |
北方領土択捉島警備の一端について |
2004年11月1日 |
熱海幹夫 |
熱海孫十郎翁の面影 |
|
熱海幹夫 |
随筆集 忘れな草 |
2005年6月30日 |
熱海幹夫 |
熱海孫十郎翁の面影 |
2003年5月1日 |
阿刀田令造 |
郷土史漫筆 |
1936年9月20日 |
跡部進一 他 |
伊達の黒船物語 |
2000年3月15日 |
跡部進一ほか |
慶長遣欧使節船協会10年史 |
2000年3月15日 |
姉歯安正君記念事業会 |
姉歯安正 |
1979年2月18日 |
姉歯安正ほか |
姉歯安正 |
1979年2月18日 |
姉歯量平 |
戊申戦争と貫山隊(新発見) |
1985年7月20日 |
姉歯量平 |
柘榴 |
1990年10月1日 |
阿部和工務店 |
会社案内 |
2008年3月1日 |
阿部喜太郎 |
農協どこへ行く |
1996年6月22日 |
阿部謙太郎 |
私の六十五年間の人生の歩み |
1989年10月1日 |
安部謙太郎 |
経歴書 |
1988年3月1日 |
阿部謙太郎 |
追録・私の六十五年間の人生の歩み |
1989年10月1日 |
阿部権治郎 |
懐旧録 |
1973年10月20日 |
阿部権治郎 |
懐旧録 |
1973年10月20日 |
阿部鹿次郎 |
おふくろは百歳 |
1996年5月12日 |
阿部重憲 |
口伝・長町物語 |
2023年1月27日 |
阿部茂 |
耐・応・考 |
1985年1月15日 |
阿部秀逸 |
活性酸素 |
1999年8月31日 |
阿部秀逸 |
活性酸素 |
1999年8月31日 |
阿部彰晤 |
続・一坪の戦場 |
1993年12月12日 |
阿部彰晤 |
忘れ得ぬ戦場 |
1996年8月15日 |
阿部次郎 |
三太郎の日記 |
1963年12月20日 |
阿部ちゑ子 |
55歳の憂鬱 |
2006年4月1日 |
阿部長一郎 |
安息なき闘ひの歳時記 |
1973年11月15日 |
阿部敏子 |
ガダルカナルに哭く |
1979年8月10日 |
阿部誠追悼文集編集委員会 |
阿部誠追悼文集 |
1997年10月10日 |
阿部晄子ほか |
戦後を生きて… |
1994年6月1日 |
阿部晄子ほか |
戦い終えて……20・8・15からの私 |
1993年7月1日 |
阿部晄子ほか |
戦いの日々"の流れの中で |
1992年7月1日 |
阿部晄子ほか |
十二月八日 それからの私 |
1991年7月1日 |
阿部晄子ほか |
昭和に生きて… |
1995年6月1日 |
安倍宗男 |
仙台藩伊達家の女たち |
1987年10月31日 |
阿部力哉ほか |
81健康づくりへの提唱のつどい |
1983年6月30日 |
阿部礼子 |
あの日、あの時 |
2011年9月1日 |
天江勘兵衛 |
仙台北ロータリークラブ二拾年の歩み |
1978年5月1日 |
天江喜七郎 |
息子への手紙 |
1991年10月5日 |
天江富弥 |
河童集成 |
1984年8月18日 |
天江富弥 |
炉盞春秋 |
1985年6月22日 |
天江富弥 翻刻渡邊慎也 |
仙台郷土句帖 |
2013年11月25日 |
天江富弥・上田耕作 |
河童集成 |
1984年8月18日 |
雨宮良夫 |
博学紀行 宮城県 |
1983年11月10日 |
荒川静香 |
ティラミス だから私はがんばれる |
2006年9月5日 |
有島武郎 |
有島武郎集 |
1978年7月20日 |
ありのまま舎 |
いのちを語る手記集 |
2004年3月15日 |
ありのまま舎 |
私たちが生きること |
1986年10月25日 |
ありのまま舎 |
魂しずめの詩 |
2008年7月1日 |
ありのまま舎 |
命の日めくり |
1987年10月25日 |
ありのまま舎 |
私のパートナーその名は情熱 |
1989年3月20日 |
安藤一雄 |
心の創造 |
1991年4月1日 |
飯岡絹子 |
旅とコレクション |
1997年12月2日 |
飯尾憲士 |
自決 |
1985年7月25日 |
飯高五十年史編纂委員会 |
飯高五十年史 |
1977年11月2日 |
飯田勝彦 |
伊達政宗の都 その歴史と未来 |
1993年2月10日 |
飯田進 |
ニューギニア戦鎮魂賦 終りなき戦後 |
1987年8月15日 |
飯室勉 |
放蕩息子 |
2010年6月20日 |
飯室勉 他 |
仙台ダルク10周年記念誌 |
2006年8月26日 |
猪狩常雄 |
航跡・三十七年 |
1989年6月24日 |
碇義朗 |
最後の撃墜王 |
2014年4月20日 |
碇義朗 |
紫電改の六機 |
1987年7月13日 |
碇義朗 |
最後の二式大艇 |
1994年5月18日 |
生田惇 |
日本陸軍史 |
1980年2月20日 |
生田惇 |
陸軍航空特別攻撃隊 |
1978年2月1日 |
井口経明 |
千年希望の丘ものがたり |
2015年5月18日 |
井口経明 |
千年希望の丘のものがたり |
2015年2月13日 |
井口祐夫 |
冗談から出た本音 |
1993年9月10日 |
井口祐夫 |
ある偉大な凡人の回想録 |
1998年9月27日 |
池田佑 |
秘録大東亞戦史原爆国内・東京裁判 |
1954年10月25日 |
池田佑 |
秘録大東亞戦史大陸・朝鮮篇 |
1954年8月25日 |
池田佑 |
秘録大東亞戦史マレー・ビルマ篇 |
1954年7月25日 |
池田佑 |
秘録大東亞戦史開戦・太平洋篇 |
1954年5月20日 |
池田佑 |
秘録大東亞戦史比島・蘭印 |
1954年9月25日 |
池田佑 |
秘録大東亞戦史満洲篇 |
1954年6月25日 |
池田俊彦 |
生きている二・二六 |
1987年2月26日 |
伊坂幸太郎 |
ガソリン生活 |
2013年3月30日 |
伊坂幸太郎 |
陽気なギャングの日常と襲撃 |
2006年5月25日 |
伊坂幸太郎 |
重力ピエロ |
2004年6月5日 |
伊坂幸太郎 |
モダンタイムス |
2008年10月29日 |
伊坂幸太郎 |
魔王 |
2008年4月8日 |
伊坂幸太郎 |
SOSの猿 |
2009年11月25日 |
伊坂幸太郎 |
アヒルと鴨のコインロッカー |
2006年9月25日 |
伊坂幸太郎 |
死神の精度 |
2006年3月1日 |
伊坂幸太郎 |
あるキング |
2009年9月5日 |
伊坂幸太郎 |
ゴールデンスランバー |
2008年4月10日 |
伊坂幸太郎 |
終末のフール |
2006年4月23日 |
伊坂幸太郎 |
フィッシュストーリー |
2007年1月30日 |
伊澤信平 |
徒歩登山者の手記 |
1975年7月25日 |
石井昌光 |
情熱の詩人 土井晩翠 |
1952年9月30日 |
石井幸之助 |
イエスかノーか |
1994年4月8日 |
石井正 |
石巻災害医療の全記録 |
2012年2月20日 |
石井昌光 |
祝婚歌 |
1975年11月3日 |
石垣昭雄ほか |
写文集 石仏つれづれ |
1983年8月15日 |
石垣普門 |
海の見える城 |
2003年3月25日 |
石垣普門 |
めだかの海 |
1995年2月20日 |
石川 繁 |
金成の散歩手帳 |
2001年3月10日 |
石川一良先生還暦祝賀会 |
麗澤集 |
1973年12月1日 |
石川繁 |
余滴 |
1998年8月15日 |
石川繁 |
偶感 |
1992年1月16日 |
石川繁 |
郷土史断章 |
2005年2月2日 |
石川繁 |
栗原史発掘 |
2006年12月26日 |
石川繁 |
金成の散歩手帖 |
2001年3月10日 |
石川繁 |
金売吉次のふるさとを訪ねる |
2012年3月10日 |
石川繁 |
宮城県の教育裁判 |
2003年2月5日 |
石川善助 |
鴉射亭随筆 |
1995年3月4日 |
石川悌次郎 |
増本量(はかる)伝 |
1976年6月25日 |
石川彪 |
高齢者福祉の開発と経営 |
2001年10月15日 |
石川安恵 |
安ちゃんの履歴書 |
2013年8月29日 |
石黒達也 |
辿りついた六十路 |
1987年2月14日 |
石越町史編纂委員会 |
石越町史 |
1975年12月20日 |
石崎泰司 |
虹の丘春秋 |
1995年3月1日 |
石崎泰司 |
虹の丘春秋 |
1995年3月1日 |
石澤友隆 |
流行歌「ミス・仙台」 |
2005年11月1日 |
石澤友隆 |
仙台人気質 |
2013年11月28日 |
石澤友隆 |
八木山物語 |
2000年2月29日 |
石田成弘 |
続・ゼロからの挑戦 |
2012年12月31日 |
石田成弘 |
ゼロからの挑戦 |
2002年12月22日 |
石田武雄 |
幾山河 |
1996年11月28日 |
石田名香雄 |
斑尾 医学身辺雑記 |
1996年4月30日 |
石田名香雄 |
妙高 医学身辺雑記 |
1979年8月25日 |
石田名香雄 |
戸隠 医学身辺雑記 |
1983年7月23日 |
石田名香雄 |
飯縄 医学身辺雑記 |
1989年3月30日 |
石田名香雄 |
黒姫 医学身辺雑記 |
1987年6月20日 |
石巻・酒田地域連携強化促進協議会 |
道にまつわる ふるさとの民話 |
2005年3月1日 |
石巻・酒田地域連携強化促進協議会 |
奥のよこみち |
2006年2月20日 |
石巻市 |
石巻の歴史第5巻 |
1996年3月31日 |
石巻市 |
石巻の歴史第3巻 |
1988年3月31日 |
石巻市 |
石巻の歴史第4巻 |
1989年3月31日 |
石巻市 |
石巻の歴史第1巻 |
1996年3月31日 |
石巻市 |
石巻の歴史第2巻 |
1998年10月31日 |
石巻女子高記念誌編集員会 |
白梅 |
1991年12月20日 |
石巻赤十字病院 |
石巻赤十字病院の100日間 |
2012年1月21日 |
石巻日日新聞社編集局 |
石巻の大正・昭和 |
1988年8月1日 |
石森章太郎 |
最新日本経済入門 |
2003年7月10日 |
石森元富 |
信濃路 |
1977年11月3日 |
伊集院 静 |
松井秀喜 つつしみ深い生き方 |
|
伊集院 静 |
受け月 |
1992年7月30日 |
伊集院 静 |
乳房 |
1990年10月5日 |
伊豆沼管理協議会 |
ラムサール条約登録指定記念誌 |
1985年11月13日 |
伊豆沼クラブ |
伊豆沼の鳥たち |
1985年11月11日 |
泉欣七郎 |
ダマす人ダマされる人 |
1973年5月20日 |
泉区福祉ガイドブック作成委員会 |
東日本大震災の記録・宮城 |
2014年4月1日 |
泉区福祉ガイドブック作成委員会 |
泉区福祉ガイドブック 平成22年 |
2010年12月1日 |
泉区福祉ガイドブック作成委員会 |
泉区福祉ガイドブック |
2006年12月1日 |
和泉竜一 |
東北の自由民権 |
1987年12月1日 |
出雲幸五郎 |
熱血こうごろう |
2005年6月10日 |
伊勢敏 |
家族主義 わが政治の原点 |
2002年10月20日 |
伊勢民夫・鵜飼幸子 |
まち 河原町 |
1982年3月18日 |
板垣ひさ江 |
誠実に生きる |
1969年6月10日 |
板垣優喜 |
もう還暦だア |
1991年6月25日 |
板垣優喜 |
伯爵夫人となるよりは |
1991年11月25日 |
板垣優喜 |
大黒様 |
1993年7月30日 |
板垣優喜ほか |
仙石線物語 |
1982年4月1日 |
一條貞雄 |
精神科医が見たレオナルド・ダ・ヴィンチ |
2004年9月30日 |
一條昭六郎 |
恥の上塗り |
1989年3月6日 |
一迫町史編纂委員会 |
一迫町史 |
1976年9月1日 |
一迫町 |
新縄文創世記 |
1993年3月1日 |
一力一夫 |
実践新聞論 |
1983年12月15日 |
一力一夫 |
回想・一力次郎さん |
1970年10月14日 |
一力一夫 |
新聞道五十年 |
1970年10月14日 |
伊藤一男 |
昭和天皇の戦場 |
1989年3月11日 |
伊藤亀久夫 |
ただ一冊だけのノート |
1980年12月15日 |
伊藤喜代子 |
歌集 のうぜんかづら |
1994年6月15日 |
伊藤邦明 |
伊藤邦明作品集 |
2005年3月1日 |
伊藤桂一 |
兵隊たちの陸軍史 |
1972年6月30日 |
伊藤仁 |
風雪の太陽 |
2011年3月1日 |
伊藤善一郎 |
教育、やぶにらみ |
2009年9月1日 |
伊藤善一郎 |
もうひとつ寝ると |
2005年9月1日 |
伊藤善一郎 |
教育、やぶにらみ |
2009年2月1日 |
伊藤善一郎 |
創々生々 |
2002年7月1日 |
伊藤善一郎 |
もうひとつ寝ると |
2005年9月1日 |
伊藤善一郎 |
おなごを見るなら豆時みやれ |
2003年9月11日 |
伊藤善一郎 |
創々生々 |
2002年7月1日 |
伊藤善一郎 |
おなごを見るなら豆時みやれ |
2003年9月11日 |
伊藤宗一郎 |
和のなかの決断 |
1982年8月1日 |
伊藤宗一郎 |
東北からの視点 |
1982年8月1日 |
伊藤卓二 |
天開のキ足 |
1987年12月16日 |
伊藤卓二 |
岩出山遷都物語 |
2001年5月1日 |
伊藤卓二 |
菓匠繁盛記 |
1985年5月15日 |
伊藤卓二 |
大崎外伝―恩讐を越えて(上) |
2006年8月1日 |
伊藤卓二 |
新豊饒平野―戦国時代の大崎家臣団 |
2005年11月1日 |
伊藤卓二 |
大志よ永遠に 只野直三郎とその時代 |
1994年9月1日 |
伊藤卓二 |
百折不撓 |
1982年1月22日 |
伊藤卓二 |
恩讐を越えて 上 |
2006年8月1日 |
伊藤卓二 |
土魂 |
1981年4月15日 |
伊藤卓二 |
大貫村物語 |
1978年6月30日 |
伊藤卓二 |
宮沢一揆―義民松川久兵衛伝 |
1997年5月1日 |
伊藤千代記 |
ツバメの一番乗り |
1976年10月1日 |
伊藤信雄 |
仙台郷土史の研究 |
1979年12月25日 |
伊東信雄 |
古代東北発掘 |
1973年10月15日 |
伊藤博夫 |
激動の教育一代増補 |
1983年12月30日 |
伊藤博夫 |
激動の教育一代 |
1975年3月20日 |
伊藤弘美 |
泣き虫だって社長になれた |
2008年12月20日 |
伊藤文明 |
すばらしい子どもたち |
1980年12月20日 |
伊藤文彦 |
最初で最後のツアコン |
2001年2月28日 |
伊藤平吾 |
我が大空の記 |
2005年8月1日 |
伊藤正徳 |
帝国陸軍の最後 第二巻 |
1981年8月4日 |
伊藤正徳 |
連合艦隊の最後 |
1968年6月30日 |
伊藤光暉 |
美しくなつかしい日本のうた |
1981年9月1日 |
伊藤光暉 |
創造性教育概論 |
1986年6月25日 |
伊藤安彦教授「思い出集」刊行発起人会 |
海の笛 |
1984年5月8日 |
糸瀬茂 |
アングロサクソンになれる人が成功する |
1998年9月9日 |
井上きみどり |
海辺の図書館物語 |
2022年7月18日 |
井上三郎 |
蔵王おろし |
1991年5月20日 |
井上ひさし |
四千万歩の男(四) |
1990年4月22日 |
井上ひさし |
イサムよりよろしく |
1974年7月25日 |
井上ひさし |
家庭口論 |
1974年2月25日 |
井上ひさし |
ドン松五郎の生活(下) |
1975年1月25日 |
井上ひさし |
ニホン語日記 |
1993年6月25日 |
井上ひさし |
ドン松五郎の生活(上) |
1975年1月25日 |
井上ひさし |
上海ムーン |
1991年3月10日 |
井上ひさし |
きらめく星座 |
1985年9月25日 |
井上ひさし |
四千万歩の男(ニ) |
1990年2月22日 |
井上ひさし |
マンザナ、わが町 |
1993年9月25日 |
井上ひさし |
百年戦争(上) |
1994年5月15日 |
井上ひさし |
腹鼓記 |
1985年8月25日 |
井上ひさし |
吉里吉里人 |
1981年8月25日 |
井上ひさし |
四千万歩の男(一) |
1992年11月15日 |
井上ひさし |
新釈遠野物語 |
1980年10月25日 |
井上ひさし |
ナイン |
1990年6月15日 |
井上ひさし |
日本亭主図鑑 |
1978年11月27日 |
井上ひさし |
パロディ志願 |
1979年3月25日 |
井上ひさしほか |
対談 国家・宗教・日本人 |
1996年7月20日 |
井上マス |
好子さん! |
1986年11月5日 |
猪股琢磨 |
ヨーロッパ聞見録 |
1965年3月15日 |
猪股伝二郎 |
水墨画雑考 |
1984年9月10日 |
猪股春雄 |
分離型税制に改める時 |
1987年9月1日 |
猪股春雄 |
わすれてならない戦争のキズ跡 |
2008年7月10日 |
猪股春雄 |
私記おりおり |
1992年5月18日 |
猪股雄二郎 |
考える足 |
1975年5月20日 |
いのまた由美 |
政治って面白い(三浦まり編) |
2023年5月10日 |
今泉清 |
愚直百節 |
2002年3月21日 |
今泉清 |
曲直問答実録 |
1987年12月25日 |
今井武夫 |
日本軍の研究 指揮官(上) |
1980年4月30日 |
今井武夫 |
日本軍の研究 指揮官(下) |
1980年5月31日 |
今田拓 |
東北五十年 |
1998年5月15日 |
今西錦司 |
ポナペ島 |
1944年10月15日 |
入澤俊氏 |
こちら泌尿器科110番 |
1990年10月17日 |
岩井俊二 |
ラブレター |
1997年10月10日 |
岩井文雄追悼文集刊行会 |
岩井文雄追悼文集 |
1986年3月1日 |
岩ケ崎高四十年史編纂委員会 |
岩ケ崎高四十年史 |
1982年9月9日 |
岩倉博 |
異評 司馬遼太郎 |
2006年2月6日 |
岩田礼 |
軍務局長斬殺 |
1978年8月10日 |
岩月賢一 |
医語語源散策 |
1983年10月4日 |
岩手日報社 |
平成の三陸大津波 |
2011年6月17日 |
岩出山町史編纂委員会 |
岩出山町史 上巻 |
1970年3月31日 |
岩出山町史編纂委員会 |
岩出山町史 下巻 |
1970年3月31日 |
岩波書店編集部 |
岩波写真文庫 宮城県 |
1958年8月25日 |
岩沼市史編纂委員会 |
岩沼市史 |
1984年1月10日 |
岩野泡鳴 |
岩野泡鳴集 |
1969年4月12日 |
岩渕康民 |
エブリワンズセンダイ |
1985年3月30日 |
岩淵康民 |
EVERYONE'S SENDAI Part2 |
1987年8月1日 |
岩淵英夫 |
過密のなかの芭蕉 |
1981年7月10日 |
岩淵暢 |
岩淵家関係史稿 |
1994年6月1日 |
岩間弘 |
近づく「平和憲法」終焉の日 |
1996年7月15日 |
岩間正光 |
仙台教会の歩み |
1982年6月13日 |
岩間正光 |
ヨーロッパ世界の形成 |
1975年1月20日 |
岩本 隆 |
松島町郷土史夜話 |
1995年1月12日 |
|
|
|
岩本旬二 |
歌集みちのく線描 |
2021年4月1日 |
岩本正樹 |
医者の目 |
1958年2月5日 |
岩本由輝 |
本石米と仙台藩の経済 |
2009年10月30日 |
印刷文化典実行委員会 |
想い出 第八回印刷文化典 |
1960年8月1日 |
ウィリアム・メンセンディク |
ウィリアム・ホーイ伝 |
1986年5月15日 |
上田康一 |
民間ユネスコ活動の始まり |
1993年12月25日 |
上野敬一 |
薬局長百人選 第11巻 |
2000年2月1日 |
上野敏彦 |
塩釜すし哲物語 |
1999年6月10日 |
上前淳一郎 |
太平王の生還者 |
1976年7月15日 |
鵜飼幸子 |
仙台藩の学者たち |
2010年8月5日 |
鴬沢町史編纂委員会 |
鴬沢町史 |
1978年8月1日 |
氏家和典 |
白石の思い出 |
1986年3月31日 |
氏家和典 |
松山町史(抜刷) |
|
氏家和典 |
時の流れ |
1988年8月22日 |
氏家多智雄 |
栗原の伝説 |
1996年8月1日 |
氏家八郎 |
先生っていいなあ |
1984年3月15日 |
牛嶋義勝ほか |
陸海軍学校と教育 |
1994年4月15日 |
後勝 |
ビルマ戦記 |
1991年7月6日 |
内ケ崎贇五郎流芳録編纂委員会 |
内ケ崎贇五郎流芳録 |
1985年4月1日 |
内田重男 |
翔 第七号 |
1956年3月4日 |
内田貴和 |
わがまちながまち見聞録 |
2023年1月27日 |
内田康夫 |
鬼頭殺人事件 |
2003年8月25日 |
内山淳一 |
仙台市博物館収蔵資料図録7仙台四大画家 |
1997年3月31日 |
内山淳一 |
仙台市博物館収蔵資料図録5仙台藩の絵画 |
1993年1月31日 |
宇津志勇三 |
寒き夏 仙台城下天明飢饉録 |
2014年7月20日 |
宇都宮直賢 |
回想の山下裁判 |
1976年7月8日 |
内海松壽 |
美と宗教 |
1996年12月1日 |
内海松壽 |
放浪の画家横手由男の絵 |
2009年3月20日 |
内海松壽 |
ドイツ・インド小紀行 |
2003年1月26日 |
内海正 |
精神薄弱児のオペラント学習 |
1973年9月10日 |
内海正 |
青い実の子どもたち |
1970年6月25日 |
内海正先生言行録出版刊行委員会 |
青い実の子らと共に |
1975年3月1日 |
内海貞太郎 |
宮城県青年団史 |
1987年11月20日 |
宇野量介 |
新 犬棒録 |
1993年1月20日 |
宇野量介 |
明治初年の宮城教育 |
1973年2月20日 |
宇野量介 |
犬棒録 |
1980年1月20日 |
宇野量介 |
犬棒録 |
1981年1月20日 |
梅津茂 |
口語訳 北游日箋 |
1995年7月1日 |
梅津義郎 |
出会いし子らに手をひかれ |
2006年8月31日 |
梅原 猛 |
梅原猛の授業 道徳 |
2003年3月15日 |
梅原猛 |
神々の流竄 |
1981年9月23日 |
梅原猛 |
塔 |
1979年9月25日 |
梅原猛 |
歌の復籍 |
1979年9月30日 |
梅原猛 |
仏像・仏像に想う、羅漢 |
1981年11月24日 |
梅原猛 |
地獄の思想 |
1981年10月24日 |
楳本捨三 |
全史・関東軍 |
1978年3月1日 |
楳本捨三 |
関東軍総司令部 |
1971年7月30日 |
楳本捨三 |
全滅の思想 |
1978年8月26日 |
楳本捨三 |
将軍の四季 |
1983年7月15日 |
上沼農高五十年史編集委員会 |
上沼農高五十年史 |
1979年10月26日 |
運輸省大臣官房観光部 |
モデル定住圏における観光資源の有効活用 |
1982年3月1日 |
江崎誠致 |
ルソンの挽歌 |
1985年2月19日 |
江刺洋司 |
地下鉄東西線計画25の欠陥 |
2004年4月7日 |
江藤淳 |
忘れたことと忘れさせられたこと |
1979年12月25日 |
NHK仙台放送局 |
ひたすらに生きて |
1985年8月1日 |
NHK仙台放送局 |
宮城庶民伝 |
1984年1月20日 |
海老沢有道 |
地方切支丹の発掘 |
1976年4月15日 |
エフエム仙台 |
サバメシ |
2016年11月1日 |
江馬印刷創業百周年記念事業委員会 |
ここに「欧南遣使考」がある |
1991年12月24日 |
江馬成也 |
大黒舞の教育社会学的考察 |
1991年3月31日 |
江馬成也 |
潮光亭雑記 |
2001年9月10日 |
江馬成也 |
潮光亭雑記 |
2001年9月10日 |
江馬成也 |
研究の歩み |
1992年3月1日 |
江馬成也 |
ご挨拶 |
1997年7月5日 |
遠藤いく子 |
さわやか色のメッセージ初版 |
1989年11月1日 |
遠藤いく子 |
さわやか色のメッセージ3刷 |
1989年12月16日 |
遠藤周作 |
侍 |
1980年4月20日 |
遠藤盛ニ |
遠藤盛ニ 書画集 |
1994年1月10日 |
遠藤太禅 |
観世音声を限りに |
1996年7月1日 |
遠藤卓 |
ベータがゆく |
2003年6月20日 |
遠藤剛人 |
貞山・北上運河沿革考 |
1989年3月3日 |
遠藤龍地 |
托鉢日記 |
1997年9月28日 |
遠藤輝 |
梟雄の群 |
2003年11月30日 |
遠藤輝 |
梟雄の群(きょうゆうのむれ) |
2003年11月30日 |
遠藤直子 |
ラベンダーの香る街から |
1999年5月31日 |
遠藤八郎 |
親の目子の目世間の目もひとつおまけに教師の目 |
2002年4月10日 |
及川一夫 |
自社さ連立の教訓 |
1999年12月1日 |
及川和男 |
緊急介護最前線 |
1990年3月5日 |
オイゲン・ヘリゲル |
弓と禅 |
1981年11月21日 |
オイゲン・ヘリゲル述 |
日本の弓術 |
1982年10月18日 |
生出寿 |
作戦参謀 辻政信 |
1987年8月6日 |
生出まち物語作成委員会 |
生出物語 |
2014年3月31日 |
近江恵美子 |
仙台七夕伝統と未来 |
2008年2月25日 |
大池唯雄 |
炎の時代 |
1970年10月30日 |
大石武一ほか |
日本の森と水を考える |
1997年10月26日 |
大石武一 |
尾瀬までの道 |
1982年3月30日 |
大石正光 |
先を見る目 |
1989年1月28日 |
大石正光 |
つなげ、力 |
2000年10月25日 |
大泉一貫 |
いいコメうまいコメ |
1995年11月30日 |
大泉吉郎 |
他山の石 |
1970年7月15日 |
大泉吉郎 |
月曜日の話題(最終編) |
1975年10月30日 |
大泉吉郎 |
月曜日の話題(続) |
1974年8月1日 |
大泉吉郎 |
月曜日の話題 |
1975年8月20日 |
大泉利治 |
あの雲に乗って帰りたい |
1981年8月1日 |
大泉利治 |
仙台村開拓団の記録 |
1981年8月1日 |
大井上 康 |
家庭菜園の実際 |
2006年12月10日 |
大井上 康 |
栄養週期説に基づく作物増収の本筋について |
2007年1月1日 |
大内市郎 |
後藤徳郎思い出の記 |
1972年2月6日 |
大内市郎 |
宮城薬政史 |
1973年12月1日 |
大内済美 |
南アメリカ断章 |
1979年11月1日 |
大内秀明 |
東アジア地域統合と日本経済 |
1998年10月20日 |
大内秀明 |
世界と日本 |
1991年7月12日 |
大内秀明 |
ソフトノミックス |
1990年4月30日 |
大内秀明 |
建設業再生のシナリオ |
2004年10月31日 |
大内秀明 |
知識社会の経済学 |
2003年5月20日 |
大内新志 |
栗駒山麓 |
1991年3月15日 |
大内恒子 |
みの虫片々―寺庭に生かされて |
1999年12月1日 |
大川昭雄 |
宮城県内特別養護老人ホーム訪問評価 |
2003年5月29日 |
大河原学生会OB編集委員会 |
写真に見る大河原町誌 |
1992年5月1日 |
大河原町 |
広報おがわら 縮刷版第1集 |
1997年3月31日 |
大河原町 |
大河原町史 |
2005年3月31日 |
大河原町 |
おおがわら1976 |
1976年11月18日 |
大河原町 |
大河原町通史編 |
1982年5月30日 |
大河原町 |
大河原町 諸史編 |
1984年3月31日 |
大河原町 |
大河原町誌 |
1952年12月20日 |
大河原町 |
ジャンプアップ大河原 |
1987年7月1日 |
大河原町教育委員会 |
大河原のざっとむかし |
1987年3月31日 |
大河原町教育委員会 |
観音信仰とわが郷土の観音さん |
1996年2月29日 |
大河原町文化財友の会 |
文化財友の会会報第4号 |
2001年12月15日 |
大河原町文化財友の会 |
文化財友の会会報第6号 |
2011年6月15日 |
大河原町文化財友の会 |
文化財友の会会報 第3号 |
1996年12月15日 |
扇谷正造 |
トップの条件 |
1983年8月25日 |
扇谷正造 |
頭にきた話 |
1987年7月31日 |
扇畑忠雄 |
沼より沼へ |
1987年5月1日 |
扇畑忠雄 |
窓の内外抄 |
2000年11月1日 |
扇畑忠雄ほか |
野草園の四季 |
1984年4月1日 |
扇谷正造 |
君よ朝のこない夜はない |
1984年4月10日 |
扇谷正造 |
80年代を生き抜く三つの方策 |
1980年1月25日 |
扇谷正造 |
一枚の写真 |
1977年9月25日 |
扇谷正造 |
問題意識とは何か |
1988年9月20日 |
扇谷正造 |
自分の顔に責任をもて |
1973年2月25日 |
扇谷正造 |
航跡のある男 |
1987年1月30日 |
扇谷正造 |
レッツ・ラブ運動の展開 |
1982年9月30日 |
大蔵栄一 |
二・二六事件への挽歌 |
1971年3月10日 |
大蔵省印刷局 |
官報発行100年記念特集 |
1983年7月1日 |
大崎タイムス |
古川市水道百年の歩み |
1986年6月1日 |
大崎地域自治体職員 |
欧州視察の思いで1985 |
1985年12月1日 |
大崎八幡宮 |
国宝大崎八幡宮 |
2004年9月20日 |
大島真理 |
ふるさとの臥牛に立ちて |
2005年9月21日 |
大島真理 |
ふるさとの臥牛に立ちて |
2005年9月21日 |
大須賀一郎追悼録刊行会 |
追想大須賀一郎 補足 |
1986年4月10日 |
大須賀一郎追悼録刊行会 |
追想 大須賀一郎 |
1981年11月25日 |
太田直道 |
人間精神の哲学史 |
2012年4月1日 |
太田直之 |
アカシアの花 |
1976年12月28日 |
大谷敬二郎 |
陸軍80年 |
1978年11月20日 |
大谷敬二郎 |
軍閥 |
1976年10月25日 |
大谷敬二郎 |
捕虜 |
1978年1月10日 |
おおたにまさのり |
くりでんたろうのなつやすみ |
1982年7月15日 |
太田雅夫 |
奥村多喜衛と吉野作造 |
1997年3月1日 |
太田雅夫 |
吉野作造「日本における新思想」 |
1997年3月1日 |
大塚徳郎 |
我が道V |
1994年5月25日 |
大塚徳郎 |
坂上田村麻呂伝説 |
############################################################################################################################################################################################################################################################### |
大塚徳郎 |
我が道3 |
1995年5月25日 |
大塚弓子 |
ミラクルガール |
2010年2月10日 |
大槻文平 |
私の履歴書 |
1977年4月30日 |
大槻文平氏を偲ぶ会 |
ハンブル・ライフ |
1992年12月3日 |
大友孝蔵 |
続々 稚杏 |
1987年10月31日 |
大友孝蔵 |
続 稚杏 |
1986年3月3日 |
大友孝蔵 |
稚杏 |
1984年8月30日 |
大友康平 |
ゴールデンフレーズレストラン |
1991年10月26日 |
大友康平 |
何をすましているんだあ! |
1987年5月10日 |
大沼冨美男 |
ミヤギbP 見て読んでミヤギの魅力 |
1992年8月1日 |
大沼直治 |
飲酒三訓 |
1978年11月1日 |
大沼紋哉 |
朝会・校長の話 |
1974年11月1日 |
大野晃 |
限界集落と地域再生 |
2008年11月11日 |
大橋鉄雄 |
青波 |
1982年12月25日 |
大橋信彦 |
大橋信彦の自分史 |
2018年6月20日 |
大橋信彦他 |
生物多様性は復興にどんな役割を果たしたか |
2018年11月15日 |
大場精子 |
振り返れば今 |
1998年11月3日 |
大羽比羅夫 |
比羅夫の雅楽多市 |
1987年9月10日 |
大林しげる |
光の中で見たもの |
1986年12月10日 |
大林しげる |
樹氷の詩 |
1991年8月24日 |
大林しげる |
人間の旗 上 |
1987年10月30日 |
大林しげる |
追憶 |
1992年8月24日 |
大林しげる |
告発2 |
2000年5月3日 |
大林しげる |
BAJIN作品に見る生涯 |
1999年3月16日 |
大林しげる |
人間の旗 下 |
1987年10月30日 |
大林しげる |
じょっぱり魂戦国記 |
1997年5月3日 |
大原好子 |
心からの感謝 |
2004年3月8日 |
大平千枝子 |
父 阿部次郎 |
1999年1月23日 |
大平常元 |
学校 抄 |
2012年2月25日 |
大藤 修 |
仙台藩の学問と教育 |
2009年1月23日 |
大村 榮 |
養賢堂からの出発 |
1986年1月20日 |
大村栄 |
ぼくらの宮城県―郷土の地理と歴史― |
1979年11月5日 |
大村栄編 |
荒野にめばえる |
1979年1月9日 |
大村栄編 |
風の中の旗手たち |
1981年11月4日 |
大谷友雄 |
この感激を抱きて |
1979年3月20日 |
大谷友雄 |
スケッチと墨絵 |
1984年11月30日 |
大柳雄彦 |
八幡町界隈 花の歳時記 |
2014年7月1日 |
大谷房之助 |
仙台にて |
1979年3月1日 |
大山勝義 |
みちのくの菓匠たち |
1973年5月20日 |
大山健太郎 |
ホームソリューションマネジメント |
2001年8月2日 |
大山健太郎+小川孔輔 |
メーカーベンダーのマーケティング戦略 |
1996年6月27日 |
大山健太郎ほか |
メーカーベンダーのマーケティング戦略 |
1996年6月27日 |
岡崎トミ子 |
共に生きる |
1996年2月2日 |
小笠原裕 |
農業に明日はない |
1996年3月10日 |
岡田永治 |
なぜキレる |
1998年5月10日 |
岡田喜秋 |
すべてふるさと 東日本篇 |
1977年6月25日 |
岡田茂弘 |
多賀城 |
1977年4月30日 |
尾形順次 |
時の回廊 |
1979年8月5日 |
尾形順次 |
近い日遠い日 |
1977年8月15日 |
尾形順次 |
西南旅情 |
1987年6月21日 |
尾形順次 |
パミール・イリへの路 |
1982年11月30日 |
尾形順次 |
時の回廊 |
1979年8月5日 |
岡田昌一 |
続 麦の花 |
2005年9月30日 |
岡田秀太郎ほか |
特務機関 |
1990年5月30日 |
岡田寛 |
猊鼻に追分流れけり |
1995年10月8日 |
岡田益吉 |
日本陸軍英傑伝 |
1976年12月21日 |
岡田益吉 |
東北開発夜話 続 |
1977年11月1日 |
岡田益吉 |
東北開発夜話 |
1977年11月1日 |
雄勝町史編纂委員会 |
雄勝町史 |
1966年11月3日 |
小川澄夫 |
松島物語 |
1988年12月15日 |
沖 直子 |
ひたすらに歩みつづけて |
2004年3月8日 |
沖浦沖男 |
ビルマ助っ人兵団(上) |
1985年7月25日 |
沖浦沖男 |
ビルマ助っ人兵団(下) |
1985年12月8日 |
沖修二 |
至誠通天・山下奉文 |
1974年7月30日 |
荻原長一 |
髑髏の証言 ミンダナオ島敗走記 |
1987年1月21日 |
奥海英馬 |
みてある記 第二集 |
1996年4月1日 |
奥海英馬 |
みてある記 二十有余年 |
1990年1月15日 |
奥中惇夫 |
ほえろ!ライオン先生 |
1996年3月22日 |
奥村明光 |
南太平洋最前線 |
1980年8月10日 |
小倉強 |
東北の民家探訪日誌 |
1976年10月15日 |
長田洋子他 |
東北婆っぱ列伝 |
2000年3月20日 |
小沢親光 |
ノモンハン戦記 |
1979年4月20日 |
牡鹿町誌編纂委員会 |
牡鹿町誌 下巻 |
2002年3月31日 |
牡鹿町誌編纂委員会 |
牡鹿町誌 中巻 |
2005年3月1日 |
小島誠二 |
尾妻先生の日記 |
1977年9月29日 |
小田 基 |
自由の女神物語 |
1990年3月30日 |
おだがわゆきえ |
ちがう人になんてなれない |
2006年5月1日 |
小田島了治 |
私の数奇な人生 |
1998年3月20日 |
小田中聰樹 |
希望としての憲法 |
2004年10月28日 |
小田基 |
玉蟲左太夫『航米日録』を読む |
2000年2月21日 |
小田泰子 |
種痘法に見る医の倫理 |
1999年11月27日 |
小田泰子 |
我が愛する故郷 北海道 アイヌモシリ |
2019年3月10日 |
小田泰子 |
種痘法に見る医の倫理 |
1999年11月27日 |
小田泰子 |
スペイン風邪流行とその時代 |
2011年1月27日 |
小田泰子 |
医師ヘボンとその時代 |
2004年8月8日 |
落合 盛 |
白雲片々 |
1994年10月25日 |
おてんとさん編集部 |
おてんとさん二十一号 |
2010年6月27日 |
おてんとさん編集部 |
「おてんとさん」二十四号 |
2014年6月29日 |
お人形社幼稚園 |
創立三十周年記念誌 |
1984年6月25日 |
小野 幹 |
彩四季 |
1993年6月29日 |
小野和子他 |
宮城県黒川郡七ツ森周辺の民話 |
2006年11月1日 |
小野孝次郎 |
後藤江陽の八十有余年 |
1991年1月26日 |
小野泰助 |
せめて悔いのない人生を |
1995年7月10日 |
小野玉枝 |
星のまたゝき |
1952年11月3日 |
小野田町 |
小野田町史 |
2003年3月20日 |
小野禎一 |
日本教師論 |
1991年2月10日 |
小野禎一 |
乃木大将ゆかりの地を尋ねて |
1995年11月17日 |
小野寺明男 |
現代学習指導論 |
1971年2月10日 |
小野寺純一 |
ぼくらのマッチ箱電車 |
2000年12月14日 |
小野寺苓 |
茶杓 消えた伊達家老 |
2009年11月28日 |
小野英雄 |
傘寿を越えて 私の歩んだ道 |
2006年1月27日 |
小野平八郎 |
お笑止なァ |
1959年1月15日 |
小野昌和 |
食と酒の風景 |
2006年7月13日 |
小野昌和 |
食と酒と祭と |
2006年7月13日 |
小野昌和 |
|
1998年10月1日 |
小野昌和 |
酒あれこれ |
2006年8月31日 |
小野昌和 |
戊辰の風雪 |
|
小野祐子 |
夏の声を聴いた―再見 八月十五日 |
2000年5月25日 |
小畑英勝 |
お土産 |
1977年11月30日 |
小原宗純 |
紫香庵(1) |
1993年5月23日 |
小原宗純 |
紫香庵(一) |
1993年5月23日 |
思い出浜新編集委員会 |
思い出 浜新 |
2006年12月2日 |
表蔵王国際ゴルフクラブ |
表蔵王十年誌 |
1975年2月1日 |
小山田惠 |
自治体病院改革への挑戦と展望 |
2008年5月29日 |
小山米子 |
半生の記 |
2002年9月3日 |
恩田 陸 |
光の帝国 |
1998年11月25日 |
恩田 陸 |
図書室の海 |
2002年2月20日 |
恩田 陸 |
恐怖の報酬日記 イギリス・アイルランド |
2005年4月25日 |
恩田陸 |
夜のピクニック |
2005年4月15日 |
恩田陸 |
Q&A |
2005年2月10日 |
恩田陸 |
MAZE(めいず) |
2001年3月5日 |
恩田陸 |
ネバーランド |
2000年7月10日 |
恩田陸 |
ねじの回転 |
2002年12月10日 |
おんちゃん友達会 |
おんちゃん追慕 炉便風土 |
1992年5月24日 |
海浜学校実行委員会 |
第十三回 海浜学校作文集 |
1983年8月1日 |
岳翠会 |
岳翠会40年のあゆみ |
1985年6月1日 |
石川公記念誌編集委員会 |
角田石川氏四百年 |
1998年10月1日 |
角田市史編纂委員会 |
角田市史通史上 |
1984年10月1日 |
角田市史編纂委員会 |
角田市史通史下 |
1986年3月31日 |
角田広志 |
人間形成とは何か |
1973年8月1日 |
角田丸森地区地域医療対策委員会 |
地域医療10年の歩み |
1981年10月1日 |
角田良一 |
北国のきのこ木の実山菜 |
1987年9月5日 |
葛西氏研究会 |
葛西氏研究 創刊号 |
1990年9月10日 |
葛西みさほ |
金木犀 |
1999年6月3日 |
風巻絃一 |
伊達政宗のしたたか人間学 |
1986年11月10日 |
鹿島台町郷土読本編集委員会 |
わたしたちの町 鹿島台 |
1977年3月1日 |
樫山 巖 |
奥州千年戦記 其の二 |
1996年2月15日 |
樫山 巖 |
伊達家悲話 情無き者達 |
1994年7月15日 |
樫山 巖 |
支倉常長の総て |
1993年10月13日 |
樫山 巖 |
支倉常長の謎 |
1993年4月12日 |
樫山 巖 |
奥州千年戦記 |
1995年5月31日 |
菓匠三全社史編纂部会 |
一掬いの飴から―菓匠三全五十年史 |
1998年11月1日 |
上総一郎 |
菊重八十八年史 |
1994年8月1日 |
風の時編集部 |
風の時 5号 |
2006年4月15日 |
風の時編集部 |
風の時 8号 |
2007年1月19日 |
風の時編集部 |
風の時 7号 |
2006年10月13日 |
風の時編集部 |
風の時 2号 |
2005年7月15日 |
風の時編集部 |
風の時 6号 |
2006年7月13日 |
風の時編集部 |
風の時 4号 |
2005年12月15日 |
風の時編集部 |
風の時 3号 |
2005年10月15日 |
風の時編集部 |
風の時 創刊号 |
2005年5月1日 |
片岡義信 |
精神薄弱児の行動形成 |
1973年8月6日 |
片岡六左 |
陸前野蒜港記 |
1982年4月14日 |
片倉舜 |
大槻俊齋 |
1985年9月20日 |
片倉信光 |
白石和紙 紙布 紙衣 |
1988年3月10日 |
片倉信光 |
明治100年白石風物詩 前編 |
1968年1月10日 |
片田国清 |
日本の最高法規は何処に行ってしまった |
2003年5月3日 |
片平成章 |
柿の落葉 |
1985年12月20日 |
片平成章 |
続・柿の落葉 |
1995年3月16日 |
片平成章 |
柿の落葉拾遺 |
2007年8月15日 |
片平六左 |
さんさ時雨記(慶応の巻) |
1965年10月15日 |
カチューシャ会 |
シルクロードの世界 |
1977年1月5日 |
勝間田清一著作集刊行委員会 |
勝間田清一著作集 第三巻 |
1987年9月27日 |
勝間田清一著作集刊行委員会 |
勝間田清一著作集 第一巻 |
1987年9月27日 |
勝間田清一著作集刊行委員会 |
勝間田清一著作集 第ニ巻 |
1987年9月27日 |
刈田民俗資料館 |
小原・鎌先・七ヶ宿民俗おぼえがき・上 |
1977年10月8日 |
刈田民俗資料館 |
小原・鎌先・七ヶ宿民俗おぼえがき・下 |
1977年10月8日 |
勝又胞吉 |
遺跡を巡りて |
1959年12月1日 |
桂恵津子 |
川でみつけたほのぼの日記 |
1991年9月1日 |
桂恵津子 |
川てみつけたほのぼの日記 |
1991年9月1日 |
家庭福祉会 |
施設開設20周年記念誌 |
1997年5月17日 |
加藤滋さんをしのぶ会 |
加藤滋さん追悼集 |
1995年11月19日 |
加藤周二 |
みやぎを明るく元気に! |
1997年7月1日 |
加藤周二 |
失うものはないっちゃ |
1986年6月7日 |
加藤順子 |
歌集 私のわたし |
1995年10月10日 |
加藤順子 |
わたしの出会い |
2004年1月25日 |
加藤純二 |
酒に関する古代漢字とやまと言葉 |
1993年10月1日 |
加藤純二 |
根元正伝 |
1995年11月1日 |
加藤昇三 |
生活と仕事に行かせる論語百選 |
1990年12月20日 |
加藤昇三 |
生かせる論語百五十選 |
1997年11月1日 |
加藤孝義 |
空間のエコロジー |
1986年4月15日 |
加藤剛一 |
成すべきを成す |
2004年7月15日 |
加藤哲夫 |
加藤哲夫のブックニュース最前線 |
1997年5月10日 |
加藤豊治郎 |
回想 |
1961年6月25日 |
加藤豊仞 |
表現と自由 |
1990年3月30日 |
加藤豊仞 |
表現と自由 |
1990年3月30日 |
加藤豊仞 |
書と骨法 |
1990年10月10日 |
加藤豊仞 |
書と骨法 |
1990年10月10日 |
加藤瑞子 |
くさぐさ之記 |
1994年5月20日 |
嘉藤美代子 |
仙台市博物館収蔵資料図録2服飾 |
1990年1月8日 |
加藤睦奥雄 |
自然に学ぶ |
1999年12月2日 |
加藤睦奥雄 |
折ふしの記 |
1996年7月1日 |
加藤泰朗 |
随筆 続 心の小箱 |
1981年11月1日 |
加藤善基 |
酔月 |
1975年2月15日 |
角川日本地名大辞典編纂委員会 |
角川日本地名大辞典 4 宮城県 |
1979年12月8日 |
門野ひろし |
引越し三昧 |
2013年11月10日 |
門野ひろし |
字並べ三昧 |
2014年3月24日 |
香取一昭 |
もう一つの日本人論 |
2003年3月31日 |
門脇浩道 |
駄馬は征く |
1987年5月1日 |
門脇浩道 |
私の戦記 駄馬は征くの続編 |
1987年5月1日 |
金上良仁 |
続 私の人生街道 |
1986年5月3日 |
金上良仁 |
私の人生街道 |
1984年5月3日 |
金沢規雄 |
近代文学と仙台1 |
1965年6月20日 |
金澤規雄 |
おくのほそ道をたずねて |
1972年3月1日 |
金沢規雄 |
二本のシラカシの木 |
1992年3月25日 |
金沢規雄 |
おくのほそ道と岩切・多賀城 |
2005年11月1日 |
河南町立河南東中学校 |
河南東中学校新校舎のしおり |
1989年3月1日 |
鐘崎 |
鐘崎60年のあゆみ |
2009年6月1日 |
金柳高甚 |
?外に老いを考えるまで |
2005年6月25日 |
狩野久弥他 |
剛毅・奔放・洒脱 |
1984年3月29日 |
鹿野文永 |
春夏秋冬 |
2006年2月28日 |
鹿野文永 |
春夏秋冬 |
2006年2月28日 |
鹿野文永 |
春夏秋冬 |
2006年2月28日 |
樺山紘一ほか |
対話「東北」論 |
1984年11月25日 |
河北新報社 |
河北新報の生誕前後 |
1980年2月20日 |
河北新報社 |
87未来の東北博覧会公式記録 |
1988年1月16日 |
河北新報社開発局出版部 |
宮城のハイキングコース |
1989年4月13日 |
河北新報社出版部 |
こころに残るいい話 第3集 |
1999年4月4日 |
河北新報社出版部 |
こころに残るいい話 |
1996年11月1日 |
河北新報社 |
各駅停車 全国歴史散歩 宮城県 |
1984年4月28日 |
河北新報社 |
ものがたり古代東北 |
1978年11月25日 |
河北新報社 |
河北新報 この十年 |
1987年1月17日 |
河北新報社 |
奥州三十三観音の旅 |
2001年1月1日 |
河北新報社 |
続・宮城のハイキングコース |
1992年4月1日 |
河北新報社 |
巨大津波が襲った |
2011年5月4日 |
河北新報社 |
87未来の東北博覧会 |
1987年6月1日 |
河北新報社 |
かほくサービス18号 |
1966年4月1日 |
河北新報社 |
宮城のハイキングコース |
1989年4月13日 |
河北新報社 |
田園漂流東北・兼業農家の明日 |
2009年8月2日 |
河北新報社 |
ニッポン開墾・中山間地からの発進 |
2009年4月28日 |
河北新報社 |
杜よ かがやけ |
1991年3月31日 |
河北新報社 |
漢字の泉 |
1991年7月17日 |
河北新報社 |
市民が選んだ仙台100店 |
1997年4月21日 |
河北新報社 |
奥州三十三観音の旅 |
2001年1月1日 |
河北新報社 |
わが道 |
1991年3月31日 |
河北新報社創刊百周年記念事業委員会 |
河北新報の百年 |
1997年9月20日 |
河北新報社編 |
米をどうする |
1981年3月20日 |
河北新報社編集局 |
時よ語れ 東北の20世紀 |
2000年10月30日 |
河北新報社編集局 |
日高見の時代 |
1990年7月1日 |
河北新報社編集局 |
ふるさと文学散歩 |
1997年1月10日 |
河北新報社編集局 |
遥かなるロマン |
1993年7月8日 |
河北新報社編集局 |
新首都時代 |
1989年12月20日 |
河北新報社編集局 |
百姓元年 |
1990年6月20日 |
河北新報社編集局 |
鮭 |
1979年6月30日 |
河北新報社編集局 |
虚像累々 |
1998年11月15日 |
河北新報社編集局 |
みやぎの群像 |
1992年5月16日 |
河北新報社編集局 |
農薬 その素顔を探る |
1992年5月6日 |
河北新報社編集局 |
女の文箱 第6集 |
2000年6月20日 |
河北新報社編集局 |
東北の文庫と稀覯本 |
1987年6月10日 |
河北新報社新報社編集局 |
オリザの環 |
1998年2月25日 |
河北新報社編集局 |
鮭 |
1979年6月30日 |
河北新報社編集局編 |
本音で生きた八十年 |
1984年5月3日 |
河北新報社編集局編 |
杜よかがやけ |
1991年3月31日 |
河北新報社編集局編 |
われら地の塩 |
1986年10月15日 |
河北新報出版センター |
忘れかけの街・仙台 |
2005年4月25日 |
河北新報創刊百周年記念事業委員会 |
河北新報に見る百年 |
1997年1月17日 |
河北新報報道部 |
東北ゴミ戦争 |
1990年12月13日 |
河北文化事業団 |
河北文化賞平成5年度 |
1993年11月3日 |
河北文化事業団 |
河北文化賞平成6年度 |
1994年11月3日 |
河北新報社編 |
女の文箱/ティータイムの13年 |
1985年6月29日 |
河北新報社編 |
女の文箱第4集 |
1994年4月13日 |
河北新報社編 |
女の文箱第5集 |
1997年6月5日 |
河北新報社編集局 |
コミュニティ 生活の場を見直そう |
1973年1月31日 |
河北新報社編集局報道部 |
ともしび求めて |
1976年2月10日 |
鎌田悦子 |
永遠に 古き日記より |
1982年4月20日 |
鎌田三之助翁頌徳会 |
鎌田三之助翁傳 |
1953年6月30日 |
加美郡校長会 |
伸びよ加美の子 |
1975年2月1日 |
上西寛一 |
難民と飢餓とヒューマニズム |
1988年5月3日 |
加美町切込焼記念館 |
昭和きりごめ浪漫 |
2009年10月3日 |
亀井昭伍ほか |
随想 十人十色 |
1986年9月10日 |
亀井文蔵 |
亀井運蔵を偲ぶ |
1981年11月29日 |
亀井文蔵 |
世界の蝶 |
1995年9月1日 |
亀谷博昭 |
ひひとりの幸せを願って |
1978年6月17日 |
亀谷博昭 |
心からこころへ |
1986年12月7日 |
亀山静夫 |
体質の良い子に育てましょう |
1990年9月10日 |
萱場正美 |
一本の道(ひとすじのみち) |
2002年11月16日 |
唐牛 誠 |
田舎教師の足あと |
1984年8月1日 |
刈屋吾郎 |
回想の郷土部隊 |
1976年6月21日 |
河合宇三郎 |
問わず語り |
1986年3月20日 |
河合絹吉 |
仙臺二中移転秘史 |
1964年9月10日 |
河合絹吉 |
仙台二中移転秘史 |
1964年9月10日 |
河合武郎 |
ルソン戦記 |
1987年12月21日 |
河合武郎 |
ルソンの砲弾 |
1990年1月31日 |
河合良太郎 |
無尽蔵「建設業外伝」 |
1996年5月31日 |
河北ランド創立30周年 |
河北ランドの30年 |
1991年8月19日 |
川島隆太 |
脳を育て、夢をかなえる |
2003年7月23日 |
河村聰 |
仙台の苗字あれこれ |
1982年2月28日 |
川村雅治 |
閂梧と半七(さんごとはんしち) |
2012年7月18日 |
菅 雄吉 |
民俗雑記帳 |
1981年9月15日 |
神田吉枝 |
先生だいすき |
############################################################################################################################################################################################################################################################### |
金成町史編纂委員会 |
金成町史 |
1973年9月20日 |
金成町史編纂委員会 |
金成町史 |
2002年9月30日 |
管野邦夫 |
かっぱのすんつこ |
1978年4月20日 |
管野邦夫 |
草と花の童話 |
1974年9月1日 |
管野邦夫 |
草木と遊ぶ |
1986年4月15日 |
かんの邦夫 |
花の名前にご用心! |
1995年4月29日 |
管野邦夫 |
草木染め張り絵 私の草木賦 |
1992年5月15日 |
管野邦夫 |
花の詩画譜 四季の詩(うた) |
1975年5月15日 |
菅野邦夫 |
梟の花唄 |
2012年12月3日 |
管野邦夫 |
四季の野草手帳 |
2000年3月25日 |
菅野俊作 |
体系経済学 |
1983年4月1日 |
菅野新一 |
蔵王山麓風物詩 |
1974年5月30日 |
菅野武 |
寄り添い支える |
2011年12月30日 |
がんのつどい |
雁 41 |
1994年12月1日 |
がんのつどい |
雁 bS5 60歳記念号 |
2000年4月1日 |
がんのつどい |
雁 39 |
1990年12月28日 |
がんのつどい |
雁 51号 |
2010年3月31日 |
がんのつどい |
雁 37 |
1987年8月1日 |
がんのつどい |
雁 38 |
1988年12月1日 |
菅野つめ |
小野家のルーツ |
1984年12月26日 |
菅野照光 |
沈んだ村 |
1989年12月10日 |
菅野照光 |
名取川の探訪 |
1991年11月8日 |
菅野春雄 |
濃霧はそのとき晴れなかった さよなら「キスカ」 |
1992年3月11日 |
菅野正 |
軍国少年の歩んだ道 |
2004年10月21日 |
菅野吉雄 |
短歌とエッセイ集 |
2002年4月10日 |
神部行雄・恒子 |
続・二人で書いて一人前 |
2008年1月1日 |
神部行雄・恒子 |
二人で書いて一人前 |
1993年1月8日 |
神部行雄・恒子 |
続・二人で書いて一人前 |
2008年1月1日 |
きーの編集室 |
映画の情報紙きーの創刊100号記念 |
1984年5月1日 |
菊重 |
菊重百年史 |
2006年7月1日 |
菊田二郎 |
しおとわさび |
1977年7月1日 |
菊田二郎 |
続 しおとわさび |
1986年6月15日 |
菊田征市 |
八十路之杖 |
1985年4月20日 |
菊田定郷 |
仙台人名大辞書 |
1974年6月28日 |
菊地 新 |
と |
1988年11月25日 |
菊地昭典 |
市民の祭り運営術 |
2004年10月20日 |
菊地昭典 |
アサノ課長が知事になれた理由 |
1995年11月15日 |
菊地新 |
わたしの子育て論 人生ひとり歩き |
1991年6月20日 |
菊地新 |
この国の空の青さに |
1988年11月25日 |
菊地功 |
随想 |
1987年2月1日 |
菊池勇夫 |
仙台藩と飢餓 |
2008年12月20日 |
菊地勝之助 |
仙台地名考 |
1971年1月20日 |
菊地勝之助 |
宮城県郷土史年表 |
1972年5月1日 |
菊地勝之助 |
手島遼博士を憶う |
1940年7月15日 |
菊地勝之助 |
宮城県地名考 |
1972年6月15日 |
菊地勝之助 |
名数みやぎ郷土小事典 |
1973年5月1日 |
菊地勝彦 |
晩翠・省吾・亀之助 |
1997年12月24日 |
菊池慶子 |
杜の都・仙台の原風景 |
2008年6月20日 |
菊地昌 |
心の地図 |
1992年11月1日 |
菊地昌 |
迷いの岸から |
1999年5月28日 |
菊地春吉先生遺稿集刊行会 |
野人のねごと |
1974年11月24日 |
菊地忠勝 |
人生の岐路 |
2000年9月1日 |
菊池久 |
三塚博 黒い履歴書 |
1993年12月10日 |
菊池久 |
三塚博黒い履歴書 |
1993年12月10日 |
菊地文博 |
みんなのみかた |
2004年11月25日 |
菊地正樹 |
環境 ART写真集 |
1995年8月1日 |
菊地義彦 |
流れ |
1988年2月21日 |
菊地義彦 |
一迫町民体育大会40年史 |
1984年8月25日 |
菊元富雄 |
面白うてやがて哀しき定年後 |
1998年8月1日 |
亀掛川英吾 |
不老長寿のコツ愚鈍庵随筆 |
1961年12月11日 |
木坂順一郎 |
太平洋戦争 昭和の歴史第7巻 |
1982年12月25日 |
木皿泉 |
1ギガバイトのかぶと虫 |
1996年9月5日 |
岸祝生 |
膵臓癌と生きる |
2006年4月20日 |
きしいわお他 |
地平線あるいはいつもの道 |
2007年12月9日 |
喜助 |
味の牛たん喜助創業二十五周年記念誌 |
1998年5月30日 |
北上川改修百年記念誌実行委員会 |
北上川 |
1979年12月27日 |
北上町史編纂委員会 |
資料編2 |
2005年3月30日 |
北上町史編纂委員会 |
自然生活編 |
2005年3月30日 |
北上町史編纂委員会 |
通史編 |
2005年3月30日 |
北上町史編纂委員会 |
資料編1 |
2005年3月30日 |
北日本電線社史編集委員会 |
北日本電線四十年史 |
1987年3月31日 |
北松淳子 |
詩集 存在の童話 |
1988年9月10日 |
北杜夫 |
どくとるマンボウ途中下車 |
1964年1月7日 |
北杜夫 |
どくとるマンボウ昆虫記 |
1961年10月20日 |
北杜夫 |
人間とマンボウ |
1972年11月20日 |
北杜夫 |
どくとるマンボウ航海記 |
1972年3月6日 |
北杜夫 |
どくとるマンボウ青春記 |
1968年3月6日 |
北杜夫 |
大結婚詐欺師 |
1987年11月5日 |
北杜夫 |
少年 |
1973年8月20日 |
北杜夫 |
どくとるマンボウ小辞典 |
1963年9月20日 |
北杜夫 |
輝ける碧き空の下で第二部 |
1986年1月20日 |
北杜夫 |
酔いどれ船 |
1972年4月15日 |
北杜夫 |
奇病連盟 |
1975年1月10日 |
北杜夫 |
マンボウ遺言状 |
2001年3月30日 |
北杜夫 |
輝ける碧き空の下で第一部 |
1982年1月20日 |
北杜夫 |
母の影 |
1994年5月25日 |
北杜夫 |
怪盗ジバゴ |
1967年3月20日 |
北杜夫 |
夜と霧の隅で |
1960年6月30日 |
北杜夫 |
どくとるマンボウ医局記 |
1993年2月10日 |
吉見庄助 |
現代邦楽の先駆者 鈴木鼓村 |
1984年12月25日 |
吉川団十郎 |
愚か者に捧げる本 |
1990年1月15日 |
吉川団十郎 |
みんな生きている |
1992年6月10日 |
吉川団十郎 |
どろんこ白書 |
1989年10月1日 |
橘内徳治回想録刊行会 |
北斗の星橘内徳治さんの遺徳を偲んで |
1985年3月30日 |
記念誌編集委員会 |
創立50周年記念誌「軌跡」 |
1984年10月20日 |
木下富介 |
人生の樹・八十年 |
2006年9月1日 |
木村 格 |
ぼけを考える |
1994年2月25日 |
木村 繁 |
中国目である記 |
1986年6月9日 |
木村格 |
ぼけを考える―その予防・治療・介護の実際― |
1993年12月21日 |
木村久邇典 |
個性派将軍中島今朝吾 |
1987年12月10日 |
木村正士 |
栗駒山リゾート構想と東北遠隔都市への航空路構想 |
1989年2月10日 |
木村範子 |
折にふれて |
2000年5月5日 |
木村正子 |
花に生きる |
1992年5月30日 |
木村正子 |
旅のうら路-2- |
1989年2月10日 |
木村正子 |
旅のうら路 |
1989年2月10日 |
京極昭 |
小野寺郁夫小伝 |
2007年10月16日 |
京極仲一 |
先人に学ぶ |
1994年10月25日 |
共生福祉会 |
共生福祉会二十年史 |
1985年6月29日 |
興野義一 |
一軍医のみたビルマ敗退戦 |
1981年10月25日 |
清原昌雄 |
議員のヤロメラといわれて |
1995年10月15日 |
金一勉 |
軍隊慰安婦 |
1977年12月30日 |
金徳淳 |
烈婦政岡 |
1931年12月15日 |
く |
みちのく民話まんだら |
2007年3月10日 |
空 悠二 |
仙台空港発 新地球紀行 |
1997年7月1日 |
九鬼公香 |
句集 絆 |
2014年1月29日 |
日下公人 |
今村均氏の軍人生活 |
1983年2月24日 |
草地貞吾 |
大東亜戦争大観論 |
1995年9月15日 |
草地貞吾 |
将軍32人の「風貌」「姿勢」 |
1992年1月28日 |
草柳大蔵 |
日曜日のおしゃべり |
1980年10月20日 |
久志本成樹 |
石巻赤十字病院、気仙沼市立病院、東北大学病院が救った命 |
2011年9月6日 |
宮藤官九郎 |
おぬしの体からワインが出てくるが良かろう |
2004年3月30日 |
宮藤官九郎 |
私のワインハ体から出て来るの |
2003年8月14日 |
工藤幸一 |
地球自然派 |
1992年8月20日 |
久東鉱一 |
白い橋 |
1973年3月20日 |
工藤幸一 |
現代短歌の底辺 |
1984年3月20日 |
工藤直太郎 |
百歳の直言毒筆 |
1994年10月10日 |
宮藤官九郎 |
やあ宮藤くん、宮藤くんじゃないか! |
2006年1月30日 |
久保悟 |
21世紀の神話 |
1995年10月8日 |
久保悟 |
ラーゲリ |
1995年8月10日 |
久保悟 |
「さきがけ」よ甦えれ |
2000年11月1日 |
窪田精 |
トラック島日誌 |
1983年8月25日 |
窪田弘 |
ほくとう日本の人びと |
2013年7月31日 |
久保村正治 |
第11軍通信隊 |
1987年3月30日 |
久保優子 |
いまどきのシンガポール |
1997年11月22日 |
久保良三 |
私の歩んで来た道 |
2009年11月30日 |
熊谷謙二 |
雲庵随筆 |
1978年12月20日 |
熊谷さとし |
動物おもしろ基礎知識 |
2006年2月1日 |
熊谷三郎 |
仙台付近の鳥 |
1951年7月15日 |
熊谷達也 |
氷結の森 |
2007年1月30日 |
熊谷達也 |
七夕しぐれ |
2006年10月25日 |
熊谷達也 |
山背郷 |
2005年6月6日 |
熊谷達也 |
漂白の牙 |
2005年4月16日 |
熊谷達也 |
山背の里から |
2004年11月10日 |
熊谷達也 |
相剋の森 |
2003年10月30日 |
熊谷達也 |
迎え火の山 |
2004年8月15日 |
熊谷達也 |
モビィ・ドール |
2005年1月10日 |
熊谷達也 |
邂逅の森 |
2004年7月20日 |
熊谷直 |
日本の軍隊ものしり物語 |
1989年5月18日 |
グラフィクトイ |
八木山3歩創刊号 |
2014年10月1日 |
グラフィクトイ |
八木山3歩 第1号 |
2014年12月1日 |
グリーンウェーブ入谷 |
ひころの里昔かたり 第二集 |
1995年5月27日 |
グリーンウェーブ入谷 |
ひころの里昔かたり |
1995年5月27日 |
栗原郡歯科医師会 |
社団法人宮城県歯科医師会栗原支部会史 |
2005年3月1日 |
栗原郡連合青年団結成40周年記念事業実行委員会 |
同胞(はらから)結成40周年記念誌 |
1988年1月10日 |
栗原市 |
栗原市のお金の出所と使い道 |
2008年4月1日 |
栗原地域広域行政事務組合 |
栗原地域新広域市町村圏計画 |
1982年3月1日 |
栗原地域広域行政事務組合 |
栗原地域新広域市町村圏計画 |
1981年3月1日 |
栗原地域広域行政事務組合 |
栗原地域広域市町村圏計画 |
1971年3月1日 |
栗原地域広域行政事務組合 |
栗原地域広域市町村圏計画 |
1971年3月1日 |
栗村和夫 |
続 町長日記 |
1988年4月1日 |
栗村和夫 |
選挙春秋 |
1992年1月1日 |
栗村和夫 |
選挙春秋 |
1992年1月1日 |
栗村和夫 |
ふたすじの流れ |
1984年8月10日 |
栗村和夫 |
私は町長さん |
1980年2月5日 |
栗村和夫・せとかつえ |
欠点だらけの24章 |
1980年10月25日 |
来栖篤 |
仙台ゴッツォさん・おそまつサン |
1983年10月28日 |
黒川利雄 |
山上に山あり |
1984年10月1日 |
黒沢繁 |
公認会計士ひとすじ三十年 |
1994年1月17日 |
黒沢繁4 |
公認会計士ひとすじ三十年 |
1994年1月17日 |
黒沢利夫 |
重い石 |
1982年9月30日 |
黒須徹ほか |
黒須徹遺稿と追憶 |
1983年7月27日 |
黒田四郎 |
東北見聞録 |
1997年4月5日 |
黒田四郎 |
東北見聞録 4 |
2007年7月25日 |
黒田四郎 |
東北見聞録 2 |
2001年1月20日 |
黒田四郎 |
東北見聞録 3 |
2004年5月3日 |
黒田正典 |
書の心理 |
1964年7月15日 |
黒羽武蔵 |
多賀城海軍工廠 中学生たちの戦争 |
2004年5月1日 |
桑島治三郎 |
殉国の軍医大尉 |
1974年1月20日 |
桑原滋郎ほか |
多賀城の世界 発掘調査四十年 |
2000年5月10日 |
気仙沼朝市運営委員会 |
けせんぬま朝市10年誌 |
1984年10月28日 |
気仙沼市史編纂委員会 |
気仙沼市史 W |
1993年3月1日 |
気仙沼市史編纂委員会 |
気仙沼市史 V |
1990年3月1日 |
気仙沼市立鹿折小学校5年4組 |
若草の歌 |
1980年5月20日 |
月刊せんだいタウン情報 |
仙太郎の食べある記手帳パート2 |
1979年11月8日 |
月刊せんだいタウン情報 |
仙台ガイドブック |
1987年8月5日 |
けやきの街編集部 |
宮城の地酒ラベル集 |
1983年10月1日 |
けやきの街編集部 |
宮城の師匠ガイド |
1986年7月30日 |
けやきの街ほか |
宮城の朝市・夕市・どんな市 |
1991年6月18日 |
源栄正人監修 |
宮城県沖地震の再来に備えよ |
2004年7月6日 |
健康・体力づくり事業財団 |
東日本大震災における被災地での運動 |
2012年3月20日 |
健康の友 泉心会 |
心臓病と手術の体験記 心臓病赤信号 |
1999年8月25日 |
見城敏子 |
仙台市博物館図録堤人形の美 |
1989年5月12日 |
原子力平和利用連絡協議会 |
30周年記念誌 |
1994年10月1日 |
原子力平和利用連絡協議会 |
原子力読本 |
1984年3月1日 |
建設省東北地方建設局 |
新東北紀 |
1992年8月1日 |
建設省東北地方建設局 |
新東北紀 |
1992年10月1日 |
建設省東北地方建設局 |
みちのく手づくり紀行 |
1990年10月1日 |
建設省都市局 |
大規模中核都市整備総合計画調査 |
1973年3月1日 |
建設省都市局 |
大規模地方中核都市医療サービス実態調査 |
1973年3月1日 |
建設省都市局 |
教育文化サービス施設整備基本構想の検討調査 |
1974年3月1日 |
東北経済開発センター |
仙台都市圏整備調査 |
1972年3月1日 |
建設新聞社 |
そして明日へ |
1996年7月1日 |
小井川百合子 |
仙台藩と茶道 |
2010年6月15日 |
小井川百合子 |
大名ノ精華 |
1993年4月23日 |
小池徹郎ほか |
奇襲ハワイ作戦 |
1994年1月10日 |
小岩勉 |
女川海物語 |
1992年3月19日 |
広域連携観光振興会 |
TAP・WACの記録 |
2001年6月1日 |
郷家 榮 |
郷家栄のエッセイ集 V |
2011年7月18日 |
郷家栄 |
郷家栄のエッセイ集 W |
2013年12月1日 |
高校生に贈る東北大学企画委員会 |
高校生に贈る東北大学 |
1988年1月15日 |
広仁会の仲間たち編集委員会 |
広仁会の仲間たち |
1997年12月12日 |
公平有史 |
宮城農村の復興と発展のために |
2015年8月10日 |
合田士郎 |
続そして死刑は執行された |
1988年12月10日 |
高任和夫 |
架空取引 |
1998年1月26日 |
勾当台クラブ |
会員名簿 平成17年度 |
2005年8月1日 |
勾当台クラブ |
会員名簿 平成19年度 |
2007年8月1日 |
広南会 |
広南病院四十年史 |
1989年1月20日 |
河野幸之助 |
現代人物史伝 内ケ崎贇五郎 |
1959年12月1日 |
校友会誌編纂員 |
嗚呼戸村軍治先生 |
1981年6月8日 |
向陽台高等学校宮城キャンパス |
創立十周年記念誌 |
1995年2月4日 |
公立気仙沼総合病院 |
創立100周年記念特集号 |
1988年9月11日 |
公立気仙沼病院組合 |
病院100年史 |
1988年9月11日 |
港湾フォーラム |
21世紀の仙台港を考える |
1989年1月1日 |
郡和子 |
政治はあなたのもの |
2015年12月7日 |
郡山]夫 |
私の追想録 |
1999年5月15日 |
国際シンポジウム |
21世紀 世界の中の東北 |
1986年9月8日 |
国際ゆめ交流博覧会実行委員会 |
国際ゆめ交流博覧会 |
1997年7月10日 |
国土計画協会 |
仙台都市圏における広域行政の方策に関する調査研究報告書 |
1976年3月1日 |
国土庁編 |
第四次全国総合開発計画 |
1987年7月1日 |
国土庁編 |
東北開発促進計画 |
1989年4月10日 |
極楽ベイビー編集室 |
極楽ベイビー育児バイブル |
1994年7月7日 |
古建築研究会 |
旧仙台城大手門復原考 |
1994年8月29日 |
古建築研究所 |
泰心院山門修復工事報告書 |
2005年1月25日 |
古建築研究所 |
華足寺客殿修復工事報告書 |
1999年11月1日 |
古建築研究所 |
大願寺山門解体修復工事報告書 |
1999年7月10日 |
古建築研究所 |
仙台藩花山村寒湯番所跡板倉修復工事報告書 |
1996年3月25日 |
古建築研究所 |
荘厳寺山門解体修復工事報告書 |
1995年3月28日 |
古建築研究所 |
上戸沢旧検断屋敷・木村家保存修理報告書 |
2003年10月31日 |
小牛田町郷土史読本編集委員会 |
小牛田町の歴史 |
1977年4月1日 |
小牛田町文化財保護委員会 |
小牛田のむかしばなしと伝説 |
1974年3月1日 |
越川三郎 |
ああ北満州 |
1983年4月29日 |
児島襄 |
史説山下奉文 |
1969年5月25日 |
児島襄 |
英霊の谷 |
1973年7月10日 |
児島襄 |
太平洋戦争 |
1978年5月30日 |
児島襄 |
太平洋戦争(上) |
1966年3月3日 |
児島襄 |
参謀 |
1972年3月15日 |
児島襄 |
天皇 第五巻 |
1974年10月10日 |
小島襄 |
太平洋戦争(下) |
1966年2月23日 |
児島襄 |
指揮官 |
1971年8月5日 |
児島襄 |
戦史ノート |
1980年2月5日 |
児島襄 |
満州帝国 第3巻 滅亡 |
1976年6月1日 |
児島襄 |
天皇 第四巻 |
1974年7月1日 |
梢るり子 |
散華 |
1994年6月10日 |
小谷とき |
雪花 |
1972年11月1日 |
子連れパパ50人委員会 |
仙台冒険BOOK |
1991年11月13日 |
後藤和雄 |
はるかなる夏 |
2006年5月10日 |
後藤一磨 |
たくさんのふしぎ |
2001年7月1日 |
後藤健二 |
もしも学校に行けたら |
2015年2月1日 |
後藤健二 |
ルワンダの祈り |
2015年2月1日 |
後藤健二 |
エイズの村に生れて |
2015年2月1日 |
後藤三郎 |
征夷の英雄 坂上田村麻呂 |
1992年11月30日 |
後藤三郎 |
海と魚の知識 |
1982年6月30日 |
後藤三郎 |
随想 古希の風景 |
2000年3月1日 |
後藤三郎 |
列島近海改造論 |
1973年8月10日 |
後藤三郎 |
創作 金売吉次 |
1990年12月29日 |
後藤三郎 |
征夷の英雄 坂上田村麻呂 |
1992年11月30日 |
後藤三郎 |
歌集 妻への挽歌 |
1998年8月1日 |
後藤三郎 |
海と魚の知識 |
1982年6月30日 |
後藤三郎 |
やさしく書いた「観光学」 |
1989年1月2日 |
後藤四郎 |
陸軍へんこつ隊長物語 |
1979年12月20日 |
後藤由夫 |
楽天知命 |
1996年7月20日 |
この場所の会 |
この場所 第一号 |
2009年6月25日 |
小林淳男 |
游神帖 |
1976年9月27日 |
小林一穂ほか |
行為と時代認識の社会学 |
1995年9月10日 |
小林しん |
踏青 |
2002年8月1日 |
小林清治 |
伊達政宗 |
1985年9月1日 |
小針寿一遺稿集刊行会 |
木鐸 |
1976年7月30日 |
小針靖 |
見はてぬ夢 二 |
2013年1月1日 |
小針靖 |
望郷のうた |
2004年12月28日 |
小針靖 |
見はてぬ夢 三 |
2016年7月1日 |
小針靖 |
見はてぬ夢 四 |
2018年8月1日 |
小針靖 |
独り善がりの記 |
2006年10月1日 |
小松茂朗 |
将軍沖縄に死す |
1989年11月12日 |
小松茂朗 |
陸軍の異端児 石原莞爾 |
1991年3月25日 |
小松茂朗 |
関東軍参謀 |
1987年2月20日 |
小松茂朗 |
戦略将軍 根本博 |
1987年10月14日 |
小松茂朗 |
関東軍敗亡記 |
1987年10月20日 |
五味川純平 |
虚構の大義 関東軍私記 |
1974年8月25日 |
五味川純平 |
「神話」の崩壊 |
1988年12月15日 |
五味川純平 |
御前会議 |
1978年8月15日 |
小宮豊隆 |
断層 |
1946年9月15日 |
近藤勲 |
日本沿岸捕鯨の興亡 |
2001年9月15日 |
近藤乙吉 |
塚田正一翁言行録 |
1930年12月3日 |
近藤師家治 |
歴程三拾一年 |
1982年1月18日 |
近藤純正 |
大砂時計 世界初への挑戦の記録 |
1989年6月5日 |
近藤文雄 |
ベットスクール |
1983年11月3日 |
今野 東 |
子どもたちに明るい未来を手渡したい |
2012年10月31日 |
今野東 |
子どもたちに明るい未来を手渡したい |
2012年10月31日 |
今野東 |
相澤村れんげ条例 |
1992年6月1日 |
今野栄松 |
苦闘のあと |
2013年12月8日 |
金野悦子 |
ダムの畔で |
1983年3月30日 |
金野悦子 |
この道あの道 |
2001年7月1日 |
今野嘉一 |
幼稚園一年生 |
1973年1月25日 |
今野清代 |
旅路 |
1982年9月14日 |
今野清美 |
くりこまの神楽誌 |
1980年7月1日 |
今野邦之助(企画編集) |
別学を考える |
2010年6月15日 |
金野善五郎 |
二つあった永仁の壷 |
1998年12月1日 |
今野宗吾 |
時流 |
1979年9月1日 |
今野超厳 |
人生学(学としての人生論) |
1984年5月23日 |
今野智吉追悼誌編集委員会 |
今野智吉さんを偲ぶ |
1994年8月1日 |
金野むつ江 |
天然語録 |
1999年11月9日 |
今野元治郎 |
地方自治と共に幾星霜 |
1991年6月18日 |
小濱明子 |
小濱公秀遺稿集 |
2005年7月25日 |
?・宮城県公衆衛生協会 |
公衆衛生情報みやぎ2002・1〜12 |
2002年12月1日 |
?・宮城県公衆衛生協会 |
公衆衛生情報みやぎ1992・1〜1999・12 |
1999年12月1日 |
?・宮城県公衆衛生協会 |
公衆衛生情報みやぎ2001・1〜12 |
2001年12月1日 |
?・宮城県公衆衛生協会 |
公衆衛生情報みやぎ2000・1〜12 |
2000年12月1日 |
?・宮城県公衆衛生協会 |
公衆衛生情報みやぎ2003・1〜12 |
2003年12月1日 |
斎藤 惇 |
金堂 斎藤氏の歴史 |
1979年2月11日 |
斎藤 富 |
私のライフ・サイクルの業績 |
1976年6月15日 |
斎藤 甫 |
迫の鐘 |
1980年2月11日 |
斎藤栄 |
奥の細道幻紀行 |
1987年8月25日 |
斎藤茂太 |
家族の長としてヤルべきこと |
1991年7月17日 |
斎藤茂太 |
豆腐の如く |
1994年11月15日 |
斎藤茂太 |
眠り姫よ、起きなさい |
1988年10月2日 |
斎藤茂太 |
心のウサが晴れる本 |
1989年5月24日 |
斎藤茂太 |
サラリーマン諸君! |
1989年5月24日 |
齋藤潤 |
国宝大崎八幡宮 |
2002年6月7日 |
斉藤俊治 |
あこがれの先生 |
1976年2月10日 |
斎藤尚生 |
有翼日輪の謎 |
1982年10月25日 |
さいとうせいや |
オニの歯・ヒトの歯 |
1989年3月6日 |
斎藤荘次郎 |
仙台萩実話 |
1970年3月10日 |
斎藤忠 |
日本考古学史 |
1995年10月1日 |
斎藤立一 |
心の季節 |
1978年3月25日 |
齋藤智香 |
かざぐるまのまわし方 |
2011年1月15日 |
齋藤哲郎 |
家庭教育の知恵袋 |
1991年11月30日 |
齋藤徳七 |
齋藤徳七自伝集 わが青春の記 |
2001年12月7日 |
齋藤富ニ |
推譲 |
1995年1月31日 |
斎藤政治 |
烈師団 インパール作戦 |
1991年3月15日 |
斎藤正善 |
閖上地区の全記録 2011.3.11 |
2012年7月1日 |
斎藤通雄 |
妻の手を杖にして |
1976年11月28日 |
斎藤実・玉手富士夫 |
走れ丸森線 |
1988年7月1日 |
斎藤芳郎 |
物語宮城県農民運動史(下) |
1985年10月22日 |
斎藤芳郎 |
物語宮城県農民運動史(中) |
1985年2月25日 |
佐伯一麦 |
杜の日記帳 |
2010年6月20日 |
佐伯一麦 |
光の闇 |
2013年4月30日 |
佐伯一麦 |
からっぽを充たす |
2009年11月20日 |
佐伯一麦 |
とりどりの円を描く |
2014年9月24日 |
佐伯一麦 |
遠き山に日は落ちて |
1996年8月30日 |
佐伯一麦 |
ア・ルース・ボーイ |
1991年6月20日 |
佐伯一麦 |
ノルゲ |
2007年9月25日 |
蔵王町企画課 |
広報ざおう縮刷版 |
1981年7月31日 |
蔵王町史編纂委員会 |
蔵王町史 民俗生活 |
1993年3月31日 |
蔵王町史編纂委員会 |
蔵王町史 通史 |
1994年3月31日 |
蔵王町史編纂委員会 |
蔵王町史 資料編2 |
1989年3月20日 |
蔵王町史編纂委員会 |
蔵王町史 資料編1 |
1987年3月20日 |
蔵王道路史編集委員会 |
蔵王エコーラインのあゆみ |
1985年7月15日 |
蔵王町 |
蔵王町史 通史編 |
1994年3月31日 |
境泰蔵 |
成人病への挑戦は長寿への秘訣 |
2002年3月1日 |
坂下清賢 |
坂下清賢 県議連続十期四十年の歩み |
2001年7月14日 |
相良俊輔 |
流氷の海 ある軍司令官の決断 |
1978年4月5日 |
佐川修 |
私の雑記帳 ある人生の足跡 |
2001年10月8日 |
佐川房子他 |
女性のための離婚ホットライン |
1991年5月1日 |
さくま・よしじ |
白き石 |
2003年6月7日 |
さくま・よしじ |
たろちゃんものがたり |
1998年6月30日 |
さくま・よしじ |
たろちゃん先生”参った”ものがたり |
1999年6月30日 |
佐久間謙二郎 |
あれから何があったのか |
1999年6月1日 |
作間謙二郎 |
離れ猿 |
1969年4月12日 |
作間謙二郎 |
猫が死んだ |
1989年8月6日 |
作間謙二郎 |
展 第三号 |
1982年10月1日 |
作間謙二郎 |
青年演劇脚本集 |
1975年9月20日 |
作間健二郎 |
老人考 |
1994年1月1日 |
作間謙二郎 |
文化論 |
1993年1月1日 |
作間謙二郎 |
熊の話 |
1961年1月1日 |
佐久間三郎 |
随筆 続釣三郎先生夜話 |
1979年3月23日 |
作道好男編 |
扶搖萬里の風待ちし |
1971年3月15日 |
櫻井恵美子 |
みやぎレディースロードフォーラム |
1986年3月1日 |
櫻井恵美子 |
地震その時私は… |
1980年6月1日 |
櫻井恵美子ほか |
地震!その時私は… |
1979年5月31日 |
桜井ひろ子 |
花のかあさん 私のかあさん |
1999年12月15日 |
桜井正孝追悼集作成委員会 |
桜井正孝追悼集時間座標 |
2008年1月16日 |
桜井充 |
歯科医療が日本を変える PartU |
2005年3月1日 |
桜井充 |
医療改革で元気な日本を作る |
2004年2月10日 |
桜井充 |
歯科医療が日本を変える |
2002年11月10日 |
桜井充 |
日本列島再生論 |
2003年1月25日 |
桜井充 |
破れない殻 |
2006年6月10日 |
桜井充 |
医療改革で元気な日本を作る |
2004年2月10日 |
桜井充 |
破れない殻 |
2006年6月10日 |
桜井充 |
続・日本列島再生論 |
2013年11月1日 |
桜井実 |
艮陵の教授たち |
1987年1月20日 |
桜井実 |
艮陵の教授たち |
1986年9月30日 |
櫻井よう |
ありがとうの歳月 |
1985年11月3日 |
櫻井よう |
あしたがまた青春 |
1990年8月30日 |
桜木町町内会 |
桜木町町内会発足25周年記念誌 |
1992年5月30日 |
桜庭健朔 |
パリの朝 |
1971年12月10日 |
佐々 久 |
近代みやぎの歩み |
1979年1月1日 |
佐々 久他 |
宮城県風土記 |
1987年10月19日 |
佐々木一郎 |
挑戦と創造 |
1999年6月1日 |
佐々木一郎 |
挑戦と創造 |
1999年6月1日 |
佐々木脩 |
民謡をどうぞ |
2001年9月16日 |
佐々木喜一郎 |
続・岩沼物語 |
1967年9月25日 |
佐々木邦男 |
農の周辺 |
1985年8月18日 |
佐佐木邦子 |
宮城集治監 |
2002年11月12日 |
佐々木邦子 |
卵 TAMAGO |
1990年1月25日 |
佐々木敬一 |
農工併進こそ二十一世紀の東北 |
1986年12月1日 |
佐々木慶市 |
雄水 |
1991年2月23日 |
佐々木敬一 |
発想の転換 |
1972年12月15日 |
佐々木敬一 |
北方の王者 |
1964年8月25日 |
佐々木慶市 |
奥州探題大崎十二代史 |
1999年9月25日 |
佐々木敬一 |
私の昭和史 |
1991年12月1日 |
佐々木敬一 |
北方の王者 |
1966年8月25日 |
佐々木敬三 |
心のデザイン 刺激から創造 |
1977年7月10日 |
笹気健治 |
なぜあなたはそ仕事を先送りしてしまうのか |
############################################################################################################################################################################################################################################################### |
笹気健治 |
「仕事がイヤ!」を楽にするための本 |
2005年10月17日 |
佐々木健二郎 |
ニューヨークの美術 |
1995年11月15日 |
佐々木健二郎 |
アメリカ絵画の本質 |
1998年12月20日 |
佐々木健二郎 |
米国クラシック音楽ガイド |
2009年10月3日 |
笹氣幸助 |
印刷十話 |
1992年9月14日 |
佐々木更三 |
炭焼きから日中のかけ橋まで |
1972年11月15日 |
佐々木康郎 |
悠久の流れに |
1994年8月1日 |
佐々木早苗 |
早苗集 |
2002年9月15日 |
佐々木七郎 |
よまいごと集 |
1980年3月25日 |
笹氣出版 |
妝匣の本質 |
2012年5月31日 |
笹氣出版 |
妝匣の本質 |
2012年5月31日 |
佐々木信一 |
元鑑識課員のノートから |
2002年7月15日 |
佐々木健 |
ばらの木にはばらの花が咲く |
1982年3月20日 |
佐々木健 |
続 ばらの木にはばらの花が咲く |
1993年6月20日 |
佐々木正 |
大陸の思い出と報文集1981 |
1981年6月24日 |
佐佐木辰吉 |
佐佐木辰吉遺文集 |
1930年12月25日 |
笹気千代 |
春夕焼 |
1990年10月20日 |
佐々木徳夫 |
民話・みちのく艶笑譚 |
1979年1月15日 |
佐々木徳夫 |
宮城の伝説 |
1979年11月20日 |
佐々木徳朗 |
ふるさとの茅葺き屋根 |
1998年8月3日 |
佐々木徳朗 |
続・百姓日記 |
2002年7月27日 |
佐々木徳朗 |
百姓日記 |
1994年8月13日 |
佐々木敏和 |
戦火を越えて ある出陣学徒の手記 |
1980年8月5日 |
佐々木信男 |
日中友好雑記 |
2002年8月1日 |
佐々木徳夫 |
嘘吉と泥吉 |
1984年6月30日 |
佐々木徳夫 |
みちのくの昔話(2) |
1984年7月1日 |
佐々木徳夫 |
佐々木徳夫昔話記録 1 |
1985年12月27日 |
佐々木徳夫 |
佐々木徳夫昔話記録 3 |
1987年5月3日 |
佐々木徳夫 |
佐々木徳夫昔話記録 4 |
1987年10月5日 |
佐々木徳夫 |
永浦誠喜翁の昔話 |
1975年5月20日 |
佐々木徳夫 |
みちのくの昔話(1) |
1983年3月1日 |
佐々木はる |
桃のピーチク |
2001年12月1日 |
佐々木久壽 |
農を語る |
1998年5月17日 |
佐々木久壽 |
農を想う |
2000年11月20日 |
佐々木久壽 |
農を語る |
1998年5月17日 |
佐々木英忠 |
100歳を生き抜いた「すこやかさん」 |
1991年10月14日 |
佐々木ひとみ |
イギリスを歩いてみれば |
2000年3月5日 |
佐々木光雄ほか |
宮城県の不思議事典 |
2004年5月20日 |
佐々木みやこ |
六千色の産声 |
1986年9月21日 |
佐々木幸子 |
幸子 心の画集 |
2023年3月13日 |
佐々木洋一 |
アイヤヤッチャア |
1992年2月20日 |
佐々木芳輝 |
学習指導の改善を求めて |
1984年2月1日 |
佐々成典 |
戦わざる戦記 |
1980年7月12日 |
佐々久 |
仙台あちらこちら |
1983年12月10日 |
佐々久 |
明治・大正・昭和の郷土史6 宮城県 |
1982年3月1日 |
佐々久 |
仙台あちらこちら |
1986年4月1日 |
佐々久 |
郷土史事典 宮城県 |
1977年7月20日 |
佐々久 |
宮城県仏教史 |
1977年10月31日 |
佐々久他 |
宮城県人名録 |
1987年6月30日 |
佐治芳彦 |
太平洋戦争の謎 |
1990年5月20日 |
雑文クラブ(志津川) |
いしゃり |
1973年10月10日 |
佐藤 力 |
紫雲・私の歩んだ道 |
1981年11月1日 |
佐藤 林 |
都築長松伝 |
1967年6月15日 |
佐藤昭典 |
もう一つの廣瀬川 |
1985年4月1日 |
佐藤昭典 |
利水・水運の都 仙台 |
2007年10月31日 |
佐藤勇 |
自然観試論 東北振興の一断面 |
1992年2月1日 |
佐藤勇 |
勇翔 いまを生きあしたを創る |
2002年9月5日 |
佐藤市江 |
一期市会 |
2003年12月28日 |
佐藤市江 |
楽しき哉人生 女人成仏 |
1996年7月25日 |
佐藤英太郎 |
時世時節 |
2005年11月30日 |
佐藤和正 |
連合艦隊かく戦えり |
1975年4月30日 |
佐藤和正 |
将軍 提督 妻たちの太平洋戦争 |
1983年2月12日 |
佐藤和正 |
最後の関東軍 |
1976年4月14日 |
佐藤喜作 |
私の農協組合長日記 |
1985年5月15日 |
佐藤金一郎 |
ただすさんの繰り言 |
1991年10月29日 |
佐藤賢一 |
カエサルを撃て |
1999年9月7日 |
佐藤憲一 |
伊達政宗と手紙 |
2009年8月30日 |
佐藤賢了 |
軍務局長の賭け |
1985年12月15日 |
佐藤吾一 |
落葉の掃き寄せ |
1936年12月5日 |
佐藤吾一 |
豆腐を語る |
1933年12月20日 |
佐藤貞夫 |
い |
1977年1月20日 |
佐藤秀逸 |
たった一人のニッポン人―メキシコの刑務所で |
2000年2月1日 |
佐藤秀逸 |
老虎 |
2003年12月1日 |
佐藤秀逸 |
異国に散った男たち |
2000年12月1日 |
佐藤正助 |
葛西全史・下巻 |
2002年5月25日 |
佐藤正助 |
葛西史雑考2 |
2002年12月1日 |
佐藤正助 |
葛西没落 |
1998年6月20日 |
佐藤正助 |
擾乱の中の葛西・大崎 |
2000年1月10日 |
佐藤正助 |
葛西史雑考1 |
2002年11月10日 |
佐藤正助 |
旭ガ浦物語 |
1971年7月10日 |
佐藤正助 |
葛西全史・上巻 |
2001年7月13日 |
佐藤昭典 |
もう一つの潮騒 |
1986年11月1日 |
佐藤仁一 |
郷に学ぶ |
2006年3月3日 |
佐藤仁一 |
郷に学ぶ |
2006年3月3日 |
佐藤清吉 |
せせらぎ |
2002年5月31日 |
佐藤清吉 |
歩み来し八十年 |
2009年6月27日 |
佐藤清吉 |
せせらぎ |
2002年5月31日 |
佐藤清吉 |
ジャカランダの花 |
1985年1月20日 |
佐藤清吉 |
百姓の外遊 |
1982年8月7日 |
佐藤清吉 |
道ひとすじに |
1988年1月10日 |
佐藤泰平 |
賢治と嘉藤治 |
1985年3月25日 |
佐藤孝 |
昭和ひとけた ぽんこつ先生 |
1990年9月29日 |
佐藤卓郎 |
町政わが心の記 |
2006年3月21日 |
佐藤武 |
サトウサンペイの「操体法」入門 |
2004年3月7日 |
佐藤忠 |
奥州斎川孫太郎敵討 |
2007年1月24日 |
佐藤達夫 |
歩いて確かめた昔 |
2014年2月1日 |
さとうたつお |
ちっぽけな心 |
2013年11月28日 |
佐藤忠良ほか |
ねがいは「普通」 |
2002年7月22日 |
佐藤直樹 |
ポロン Polon |
2004年7月25日 |
佐藤尚 |
出合いし子らに手をひかれ |
2003年6月24日 |
佐藤信夫 |
戦争の時代の村おこし |
2007年8月10日 |
佐藤訓雄 |
華山里物語考 花山村の伝承 |
1990年11月8日 |
佐藤林 |
谷井文蔵伝 |
1963年6月25日 |
佐藤秀郎 |
松山事件 |
1984年6月30日 |
佐藤福子 |
追想 あやつり人形 佐藤福子遺作集 |
1988年12月2日 |
佐藤美恵 |
静田正志と太陽保母養成所 |
1996年11月1日 |
佐藤道夫 |
法の涙 検事調書の余白 |
1995年11月5日 |
佐藤道夫 |
不祥事続出警察に告ぐ |
2000年1月1日 |
佐藤道夫 |
政官腐敗と東京地検特捜部 |
2001年5月1日 |
佐藤道夫 |
検事調書の余白U |
############################################################################################################################################################################################################################################################### |
佐藤道夫 |
モラルハザードへの挑戦 |
1999年4月10日 |
佐藤道夫 |
「参議院」いまだ「良識の府」に非ず |
2007年7月6日 |
佐藤通雅 |
生徒・教師の場所 |
1988年5月17日 |
佐藤通雅 |
学校はどうなるのか |
1991年8月26日 |
佐藤光寛 |
サツネ村物語 |
2010年4月10日 |
さとう宗幸 |
季節はめぐり、また夏が来て |
1999年7月15日 |
佐藤基 |
椰子の実 |
1985年8月15日 |
佐藤八重子ほか |
紫陽花囲まれて |
1995年8月4日 |
佐藤保生 |
ふるさとの病院 |
1999年10月1日 |
佐藤やよひ |
支えられて |
1996年3月3日 |
佐藤勇g |
佐藤勇g遺稿集 |
1980年1月1日 |
佐藤豊 |
革命にかける7人の男たち |
2001年6月25日 |
佐藤豊 |
革命にかける7人の男たち |
2001年6月25日 |
佐藤豊 |
パパがんばって |
1995年9月10日 |
佐藤豊 |
佐藤豊のリフレッシュ政治学 |
1996年9月10日 |
佐藤豊 |
無党派 みやぎの乱 |
1998年5月8日 |
佐藤豊 |
佐藤豊のリフレッシュ政治学 |
1996年9月10日 |
佐藤善雄 |
新浪人の人生記 |
1972年7月1日 |
佐藤快和 |
コロンブスの神だのみ |
1987年8月10日 |
佐藤快和 |
コロンブスの神だのみ |
1987年8月10日 |
佐藤快和 |
海と船と人の博物史百科 |
2000年6月28日 |
佐藤義子 |
空をあおいで 満州の生活記録 |
2006年8月13日 |
佐藤好子/瑠都子 |
やっとはたち |
1982年10月31日 |
佐藤芳博 |
レンゲと福祉と人権と |
1992年6月28日 |
サトータツオ |
ちっぽけな心 |
1984年6月24日 |
佐野小太郎 |
佐野小太郎人生回想 |
1997年5月31日 |
佐野保先生追悼同門会誌 |
わたしと小児科 |
1987年9月10日 |
佐野保先生追悼同門会誌 |
わたしの佐野先生 |
1992年6月20日 |
ザピタゴラスジャパン |
政宗空港構想 |
1987年2月1日 |
沢 史生 |
みちのく白石物語 |
1976年3月20日 |
澤地久枝 |
もうひとつの満洲 |
1982年8月15日 |
サンエス50周年編纂委員会 |
サンエス50周年記念誌『我らの歩み』 |
1999年10月23日 |
産業経済振興協会 |
東北の実業家 |
1976年5月20日 |
三部佳英 |
ひがし |
2014年3月31日 |
三本木町 |
三本木亜炭鉱害復旧事業記念誌 |
1986年12月2日 |
三本木町誌編纂委員会 |
三本木町誌 上巻 |
1966年12月25日 |
三本木町町誌編さん委員会 |
三本木町の歴史 |
2005年3月31日 |
残間里江子 |
なんでもかんでも腹が立つ |
1997年7月8日 |
残間里江子 |
元気のヒミツ |
1994年4月22日 |
残間里江子 |
雨天決行 |
1984年7月15日 |
JR東日本仙台駅 |
仙台駅百年史 |
1987年12月15日 |
ジェームス・M・バーダマン |
英語の気配り |
2018年7月30日 |
ジェームス・M・バーダマン |
世界に紹介したい日本の100人 |
2021年4月25日 |
ジェームス・M・バーダマン |
シンプルな英語で話す日本史 |
2017年1月20日 |
ジェームス・M・バーダマン |
アメリカ黒人史 |
2020年12月10日 |
ジェームス・M・バーダマン |
毎日の英文法 |
2013年7月10日 |
ジェームズ・M・バーダマン |
IN AND AROUND SENDAI |
1983年12月16日 |
ジェームズ・M・バーダマン |
ふたつのアメリカ史 |
2003年7月5日 |
ジェームス・バーターマン |
アメリカ南部 |
1995年6月20日 |
ジェームス・バーダマン |
東北に住む外国人のキモチ |
1988年5月10日 |
ジェームス・バーダマン |
世界に紹介したい日本の100人 |
2021年4月25日 |
塩竃港運送 |
塩竃港運送株式会社四十五年史 |
1989年6月1日 |
塩釜市教育委員会 |
しおがまの昔話 |
1973年3月30日 |
塩田圭子 |
いのち |
1989年2月9日 |
塩田長和 |
土と石の文明 私のアジア |
1990年8月8日 |
塩沼亮潤 |
大峯千日回峰行 |
2007年4月20日 |
塩沼亮潤 |
人生生涯小僧のこころ |
2008年7月11日 |
塩沼亮潤 |
毎日が小さな修行 |
2013年11月25日 |
志賀直哉 |
志賀直哉全集 13 |
1955年6月9日 |
志賀直哉 |
志賀直哉全集 8 |
1955年6月9日 |
志賀直哉 |
志賀直哉全集 15 |
1955年6月9日 |
志賀直哉 |
志賀直哉全集 6 |
1955年6月9日 |
志賀直哉 |
志賀直哉全集 5 |
1955年6月9日 |
志賀直哉 |
志賀直哉全集 4 |
1955年6月9日 |
志賀直哉 |
志賀直哉全集 17 |
1955年6月9日 |
志賀直哉 |
志賀直哉全集 2 |
1955年6月9日 |
志賀直哉 |
志賀直哉集 |
1967年1月12日 |
志賀直哉 |
志賀直哉全集 14 |
1955年6月9日 |
志賀直哉 |
志賀直哉全集 16 |
1955年6月9日 |
志賀直哉 |
志賀直哉全集 12 |
1955年6月9日 |
志賀直哉 |
志賀直哉全集 3 |
1955年6月9日 |
志賀直哉 |
志賀直哉全集 11 |
1955年6月9日 |
志賀直哉 |
志賀直哉全集 9 |
1955年6月9日 |
志賀直哉 |
志賀直哉全集 10 |
1955年6月9日 |
志賀直哉 |
志賀直哉全集 1 |
1955年6月9日 |
志賀直哉 |
志賀直哉全集 7 |
1955年6月9日 |
志賀直哉 |
志賀直哉集 |
1978年2月10日 |
宍戸清孝 |
JAP(ジャプ)と呼ばれて |
2005年1月20日 |
宍戸拓也 |
みどりの芝生と青い空 |
1965年3月26日 |
宍戸実 |
特別報道写真集「岩手・宮城内陸地震」 |
2008年7月28日 |
次代に伝えるHCF SPIRIT 編纂委員会 |
次代に伝えるHCF SPIRIT |
1999年12月1日 |
志田郡役所 |
志田郡案内誌 |
1995年6月20日 |
七ヶ宿町史編纂委員会 |
七ヶ宿町史 歴史編 |
1984年3月30日 |
七ヶ宿町史編纂委員会 |
七ヶ宿町史 資料編 |
1978年12月30日 |
七ヶ宿町 |
七ヶ宿町史 資料編 |
1978年12月30日 |
七ヶ宿町 |
七ヶ宿町史 生活編 |
1982年3月30日 |
七ヶ宿町観光協会 |
七ヶ宿観光ガイドブック |
|
七ヶ宿町史編纂委員会 |
七ヶ宿町史 生活編 |
1982年3月30日 |
七ヶ浜町誌編纂委員会 |
七ヶ浜町誌 |
1967年3月30日 |
七十七銀行 |
七十七銀行百年史 |
|
七十七銀行 |
東京証券取引所と七十七銀行 |
1984年12月1日 |
七十七銀行 |
伊達物語飛亭巷説 |
1979年10月15日 |
七十七銀行 |
七十七銀行小史 |
1954年5月5日 |
七十七銀行調査部調査課 |
宮城県内市町村の民力 |
1988年9月1日 |
七十七銀行百年史編纂委員会 |
七十七銀行百年史 |
1979年4月25日 |
志津川町愛鳥会親交会 |
田中汗象 |
1986年7月1日 |
志津川町教育委員会 |
旭ケ浦の記 |
1983年12月1日 |
志津川町誌編さん室 |
自然の輝 志津川町誌 |
1989年3月1日 |
志津川町誌編さん室 |
生活の歓 志津川町誌U |
1989年11月1日 |
幣原阿樹夫ほか |
草文芸抄録 |
1996年3月23日 |
幣原阿樹夫ほか |
草文芸抄録・U |
1997年3月23日 |
紫桃正隆 |
みやぎの戦国時代 合戦と群雄 |
1993年11月10日 |
紫桃正隆 |
葛西氏と山内首藤一族 |
1996年11月12日 |
紫桃正隆 |
北上下流の郷土史 葛西氏と山内首藤一族 |
1996年11月12日 |
紫桃正隆 |
仙台領戦国こぼれ話 |
1977年5月1日 |
志藤安男 |
学びの庭で |
2003年7月21日 |
志藤安男 |
志津の半世紀 |
2000年7月20日 |
志藤安男 |
わたしの教職時代 |
2002年3月10日 |
志藤安男 |
海の向こうの旅日記 |
|
東雲甚平(千葉永五郎) |
寒村の四季 |
1988年11月16日 |
四野宮静雄 |
「小企業」はこれでいいのか |
|
柴崎 徹 |
宮城の名山 |
1992年8月1日 |
柴崎徹 |
リズム |
2011年8月15日 |
柴崎徹 |
宮城の名山 |
1992年8月1日 |
芝祐靖 |
大崎八幡宮と雅楽 |
2009年11月30日 |
柴田ちあき |
老いのつぶやき |
1993年9月25日 |
柴田ちあき |
遠い記憶の中から |
1983年7月20日 |
柴田町 |
私たちの町しばた |
1982年12月1日 |
柴田町史編纂委員会 |
柴田町史通史2 |
1992年5月20日 |
柴田町史編纂委員会 |
柴田町史通史1 |
1989年3月15日 |
柴生田豊 |
鈴木博雄追憶集 |
1973年12月1日 |
柴山丑蔵 |
戦場と人生 |
1988年4月8日 |
自費出版編集者フォーラム |
日本自費出版史 1903−2012 |
2013年10月26日 |
渋谷巌 |
風雪に生きた二万九千二百余日 |
1995年6月10日 |
澁谷隆朗 |
公文書にみる明治の村の生活 |
2002年5月20日 |
島岡今朝吉 |
人間教育の足あと |
1973年8月1日 |
島岡今朝吉 |
園長せんせいあそぼう |
1983年11月30日 |
島崎藤村 |
島崎藤村集(二) |
1978年2月10日 |
島崎藤村 |
島崎藤村1 |
1967年2月1日 |
島崎藤村 |
島崎藤村集(二) |
1965年6月10日 |
島崎藤村 |
島崎藤村集(一) |
1978年2月10日 |
島田一男 |
軍報道部 |
1970年3月25日 |
島田俊彦 |
関東軍 |
1965年10月25日 |
島野武 |
市長日誌 |
1965年1月15日 |
島村今朝吉 |
雑草有情 |
1978年12月20日 |
島玲子 |
句集 その後 |
2014年10月8日 |
清水先生の百寿を祝う会 |
清水芳孝先生の百寿 |
2014年4月7日 |
市民の記録編集委員会 |
3.11みんなのきろく みやぎのきろく |
2021年3月12日 |
下館準一郎 |
河童記 |
1980年7月1日 |
下田浩 |
遺歌集 早池峰 |
2003年11月20日 |
地元学の会 |
駅東口・仙石線沿線かわりゆくまち |
2001年3月31日 |
地元学の会 |
町蒲生 |
1999年10月27日 |
地元学の会 |
仙石線の音風景 |
2003年3月31日 |
地元学の会 |
ひがしせんだい |
2005年10月16日 |
地元学の会 |
仙台藩をささえた米の道 蒲生から原町 |
2002年3月1日 |
地元学の会 |
岡田・鍋沼 |
2002年9月30日 |
下中邦彦 |
風土記日本 第5巻 東北・北陸篇 |
1960年12月5日 |
社史編纂委員会 |
続 東日本建設業保証会社史 |
1987年11月1日 |
写真でつづる二十年史編集委員会 |
写真でつづる二十年史 |
1983年3月1日 |
写真で綴る30年編集委員会 |
写真で綴る30年 |
1993年6月11日 |
集団めいくあっぷ |
仙台おもしろ男と女の肝心帳 |
1984年6月22日 |
春韮会 |
四十星霜 |
1982年3月22日 |
春韮会 |
卒業六十周年 回想 |
2002年7月7日 |
庄司 豪 |
述懐のための楽書き |
2008年11月4日 |
庄司昭 |
氏家清吉氏の生涯 |
1957年12月14日 |
東海林恒英 |
廻文師 仙台庵 |
1995年3月4日 |
庄司幸助 |
とろろの心 |
1976年9月20日 |
庄司重男 |
仙台慕情 |
1973年10月25日 |
庄司豪 |
ゴーさんが行く |
1994年12月1日 |
庄司豪 |
昏れの神々―みやぎの道祖神― |
1998年5月15日 |
庄司豊義 |
教育活動実践攷 |
1980年8月13日 |
庄司豊義 |
東南アジアとヨーロッパ |
1973年9月1日 |
東海林仲之助 |
どろおいむし |
1985年4月20日 |
庄司憲夫 |
おもい果てなく |
1995年11月1日 |
庄司憲夫 |
いのち果てるまで |
1992年9月1日 |
庄子典男 |
庄子典男写真集 |
1999年6月1日 |
庄司憲夫・みさ |
果てなき旅を |
2006年11月3日 |
庄司憲夫先生言行録出版刊行委員会 |
この道 ひとすじに |
1984年3月1日 |
庄司道孝 |
中国残留孤児 曹志春の四十年 |
1991年2月1日 |
庄子洋子 |
塩竃ものがたり |
2007年10月1日 |
庄子洋子 |
続・塩竃ものがたり |
2014年11月1日 |
庄子洋子 |
塩竃ものがたり |
2007年10月1日 |
庄子洋子 |
続 塩竃ものがたり |
2014年11月1日 |
昭和軍事史叢書 |
関東軍作戦参謀の証言 |
1979年10月10日 |
昭和軍事史叢書 |
ある情報将校の記録 |
1979年10月30日 |
昭和軍事史叢書 |
大本営機密日誌 |
1979年6月20日 |
昭和軍事史叢書 |
アッツ、キスカ・軍司令官の回想録 |
1971年10月11日 |
昭和軍事史叢書 |
関東軍参謀副長の手記 |
1977年7月10日 |
昭和十八年宮師卒「十八の会」 |
永遠の友垣 |
1984年8月1日 |
ジョージ・E・マイニー |
虫歯から始まる全身の病気 |
2008年6月20日 |
白鳥光代 |
悪筆ものがたり |
2003年9月20日 |
白い国の詩 |
東北の電気物語 |
1988年7月1日 |
白い国の詩 |
関徳治 包丁彩彩 |
1991年2月25日 |
白い国の詩編 |
北方の児童文集 宮城編 |
1993年6月25日 |
白石高等学校創立百周年記念実行委員会 |
ばら藤の仲間たち |
1999年10月1日 |
白石市 |
しろいし 市制施行25周年記念 |
1978年10月21日 |
白石市 |
白石市史3−3 |
1987年3月20日 |
白石市 |
白石市史5 |
1974年9月30日 |
白石市 |
白石市史3=1 |
1981年4月30日 |
白石市 |
白石市史1 |
1979年3月2日 |
白石市 |
白石市史3−2 |
1984年3月20日 |
白石市 |
しろいし郷土の夜話 |
1979年12月10日 |
白石市 |
白石市史4 |
1971年2月28日 |
白石市教育委員会 |
白石市の文化財 |
1979年3月31日 |
白石市史編纂委員会 |
白石市史3-3 下-2 |
1987年3月20日 |
白石市史編纂委員会 |
白石市史3-2 下-1 |
1984年3月20日 |
白石中学校ふえるの会 |
ふえるの神様 |
1996年8月31日 |
白石ロータリークラブ |
あるロータリアンの軌跡 |
1988年5月20日 |
白石ロータリークラブ上西寛一 |
難民と飢餓とヒューマニズム |
1980年3月15日 |
白井美沙子 |
クロッカスの庭 |
2023年3月19日 |
四六会 |
五十周年記念文集 |
1990年9月30日 |
城山三郎 |
一歩の距離 小説予科練 |
1975年8月25日 |
志波姫町企画管財課 |
わが町の20年 志波姫町20周年記念誌 |
1985年2月1日 |
志波姫町史編纂委員会 |
志波姫町史 |
1976年10月1日 |
新建築1976抜粋 |
東北大学付属図書館 |
1976年7月1日 |
進藤節子 |
在りのすさびに |
2004年6月1日 |
進藤節子 |
在りのすさびに |
2004年6月1日 |
進藤節子 |
仙台そだち |
1995年8月10日 |
新東北観光フォーラム実行委員会 |
新東北観光フォーラム報告書 |
1987年12月1日 |
人文社観光と旅編集部 |
郷土資料事典 宮城県・刊行と旅 |
1985年5月15日 |
瑞巌寺 |
瑞巌寺境内遺跡 |
2009年8月1日 |
瑞巌寺 |
瑞巌寺境内遺跡2 |
2009年11月1日 |
翆恭子 |
或るひと日の想念 |
1978年6月1日 |
随想十人十色刊行会 |
随想十人十色 |
1986年9月10日 |
須江の教育百年史編集委員会 |
須江の教育百年誌 |
1983年7月1日 |
菅原 萬 |
がき大将の夢 ロマン |
2001年10月4日 |
菅原慶子 |
彼岸花 |
2003年3月25日 |
菅原公宇 |
たんぽぽ山の和尚さん |
2007年3月25日 |
菅原長太夫 |
ふるさと歌津の草花 |
1987年8月1日 |
菅原長太夫 |
ふるさと歌津の草花 |
1987年8月1日 |
菅原誠喜 |
誰も書かなかったPTA |
1976年3月1日 |
菅原誠喜 |
校長の提言 |
1975年7月1日 |
菅原誠喜 |
団地の子育て七ヵ条 |
1979年12月11日 |
菅原誠喜 |
校長にも言う権利がある |
1974年8月30日 |
菅原誠喜 |
息子(こども)の顔が見たい |
1975年8月10日 |
菅原勇喜 |
栗原の地名と民話 |
2008年12月1日 |
杉村顕道 |
彩雨亭鬼談 |
2010年2月10日 |
杉村顕道 |
杉村顕道怪談全集 |
2010年2月10日 |
杉村彩雨 |
近代名医伝 |
1972年8月10日 |
杉村惇 |
黒への収束 |
1994年9月25日 |
杉山晋作 |
仙台市博物館特別展図録みちのくの人形たち |
1999年3月31日 |
杉山尚 |
いい湯だなぁ |
1985年4月5日 |
杉山もと子 |
太平洋に平和のかけ橋を |
1997年6月30日 |
鈴木郁子 |
楡の木の十字路 |
2003年6月15日 |
鈴木一郎 |
狸の毛皮 |
1983年6月1日 |
鈴木一郎 |
狸の毛皮 |
1983年6月1日 |
鈴木健二 |
気くばりのすすめ |
1982年9月10日 |
鈴木健二 |
道徳革命 |
2000年8月25日 |
鈴木健二 |
感動のある生き方を探して |
1990年1月20日 |
鈴木幸治 |
かむり川 |
1992年2月11日 |
鈴木幸四郎 |
あれながれのどこのふね |
1982年11月1日 |
鈴木幸四郎 |
宮城のわらべ歌 |
1986年4月30日 |
鈴木重昭 |
飯場の人々 |
2011年7月30日 |
鈴木楫吉 |
みやぎの児童文化と国語教育の軌跡 |
2010年6月1日 |
鈴木二郎 |
続脳と脳 |
1988年3月12日 |
鈴木二郎 |
脳と脳 |
1984年10月5日 |
鈴木正一郎 |
クロヨン問題をとおして税制への考察 |
1997年3月1日 |
鈴木孝也 |
ラジオがつないだ命 |
2012年2月8日 |
鈴木長治 |
ふるさと博物誌 別冊 |
1985年7月10日 |
鈴木長治 |
ふるさと博物誌 |
1985年7月10日 |
鈴木常夫 |
仙台地方の家紋と苗字 |
2006年11月22日 |
鈴木敏夫 |
関東軍特殊部隊 |
1988年4月8日 |
鈴木登 |
スケッチ仙台 |
1981年6月27日 |
鈴木ハチ |
母のかきおき |
1999年5月1日 |
鈴木彦治 |
有志竟成 |
2000年6月1日 |
鈴木彦治 |
心境を開発しよう |
1983年3月31日 |
鈴木彦治 |
中国見聞記 |
1979年11月30日 |
鈴木彦治 |
開拓創造 |
1999年2月1日 |
鈴木彦治 |
イキイキ!読本 人生はイメージの造形だ |
1996年6月1日 |
鈴木彦治 |
人生はイメージの造形だ |
1983年3月31日 |
鈴木彦治 |
二十一世紀に向かうバイタルネットの皆さんに贈る |
2000年12月1日 |
鈴木彦治 |
原点にかえる |
1999年9月23日 |
鈴木彦治 |
心境辞典 |
2009年11月1日 |
鈴木彦治 |
くすり箱 |
1984年6月1日 |
鈴木彦治 |
SUN・SUN・SUN・S やる気の経営 |
1985年10月12日 |
鈴木彦治 |
わが処方 |
1994年6月26日 |
鈴木彦治 |
初一念 |
2013年4月1日 |
鈴木彦治 |
人生はイメージの造形だ |
1991年6月30日 |
鈴木文男 |
星までの旅 |
2003年8月9日 |
鈴木文男 |
仙石線物語 |
1982年4月1日 |
鈴木文男 |
昭和の静かな百章一揆 |
1982年8月15日 |
鈴木文男 |
日高見国を訪ねて・北上川散歩 |
1991年5月20日 |
鈴木文治生誕百周年誌編集委員会 |
日本労働運動の父 鈴木文治 |
1985年9月1日 |
鈴木正之 |
手で石を開く |
1991年12月25日 |
鈴木美枝 |
鈴木二郎追悼集 |
1992年12月25日 |
鈴木道太 |
名作にみる子どものしつけ(3) |
1971年6月1日 |
鈴木實 |
火の人 佐々木光男伝 |
1973年10月8日 |
鈴木やすゑ |
歌集 水引草 |
1990年6月30日 |
鈴木幸子 |
1936年ベルリンオリンピック遠征記 |
2004年6月23日 |
鈴木幸子 |
海なり晴れなり |
2005年1月20日 |
須田亘 |
興安嶺よさらば |
1987年6月20日 |
須藤 一 |
材料システム学 |
1986年4月20日 |
首藤清喜 |
開明坂 |
1967年3月5日 |
首藤尚丈 |
ダヴィンチの黄金のピラミッド |
2000年1月22日 |
沙田紘己 |
沙田本古事記 |
2006年12月10日 |
砂辺功 |
天皇の戦い |
1983年11月30日 |
皇 晃之 |
教職専門 |
1994年3月21日 |
住田正二 |
官の経営 民の経営 |
1998年10月5日 |
住田正二 |
鉄路に夢をのせて |
1992年11月12日 |
住本利男 |
占領秘話 |
1965年7月30日 |
仙台市 |
仙台市総合計画2000 |
1987年4月1日 |
仙台「市民の手でつくる戦災の記録」の会 |
仙台空襲 |
1973年8月1日 |
聖ウルスラ学院小学校 |
三十年のあゆみ |
1980年10月5日 |
政界往来社 |
宮城の顔101人 |
1985年10月31日 |
政経フォーラム講演録編集委員会 |
政経フォーラム講演録 1 |
1991年9月10日 |
政経フォーラム講演録編集委員会 |
政経フォーラム講演録 2 |
1992年10月10日 |
聖光幼稚園のあゆみ編集委員会 |
聖光幼稚園のあゆみ |
1985年3月30日 |
清野精尹 |
西風の物語 |
1983年10月1日 |
清野智道 |
輝く!人生 |
1993年4月30日 |
清野智道 |
輝く人生 歌集第一部 |
1995年8月1日 |
瀬川満夫 |
一番町・星の下 |
1977年8月15日 |
瀬川満夫 |
一番町巷史 |
1978年1月10日 |
関晃ほか |
日本史百話 |
1954年2月15日 |
関口怜子 |
子どもたちのためのワークショップ |
1999年8月25日 |
関善内 |
堤焼と陶工たち |
1974年4月25日 |
関善内 |
堤焼 |
1970年1月15日 |
関徳治 |
庖丁春秋 |
1979年9月20日 |
関徳治 |
包丁彩彩 |
1991年2月25日 |
関根一郎 |
朴沢学園の人・松木友則 |
1974年3月1日 |
関谷宗一 |
奥州白石温麺史 |
1972年9月1日 |
せとかつえ |
けやきの街その1 |
1978年4月1日 |
せとかつえ |
立候補 |
1994年4月25日 |
せとかつえ |
けやきの街その3 |
1980年1月1日 |
せとかつえ |
けやきの街その2 |
1979年1月1日 |
せとかつえ |
ツーバーズ vol.4 |
2002年12月1日 |
せとかつえ |
武田朴陽の生涯 |
2018年1月31日 |
せとかつえ |
ツーバーズ vol.3 |
1998年12月1日 |
せとかつえ |
仙台赤十字病院で人口股関節手術を受けた |
2022年11月30日 |
せとかつえ |
恒心に生きる |
2000年11月10日 |
せとかつえ |
ツーバーズ vol.1 |
1986年12月31日 |
せとかつえ |
恒心に生きる |
1982年4月29日 |
せとかつえ |
開かれた検診 そのパイオニア20年の記録 |
1988年9月26日 |
せとかつえ |
開かれた検診そのパイオニア20年の記録 |
1988年9月26日 |
せとかつえ |
ツーバーズVol.2-6(1987−91)合本 |
1992年3月1日 |
せとかつえ |
天井裏の生き物は野生動物ですか |
2010年1月7日 |
瀬戸かつえほか |
期にいたりて実を結び |
1991年4月30日 |
瀬戸堯子 |
ベートーヴェンのしあわせ |
1995年10月20日 |
瀬戸堯子 |
ベートーヴェンのしあわせ |
1995年10月20日 |
瀬戸尭子 |
ベートーヴェンのしあわせ |
1995年10月20日 |
せとたづ |
風が行く場所 |
2000年11月10日 |
瀬名秀明 |
ブレイン・ヴァレー 下 |
1997年12月5日 |
瀬名秀明 |
八月の博物館 |
2000年10月30日 |
瀬名秀明 |
パラサイト・イヴ |
1995年4月30日 |
瀬名秀明 |
ブレイン・ヴァレー 上 |
1997年12月5日 |
仙台漫歩編集委員会 |
仙台漫歩 |
1984年10月25日 |
瀬峰郷土研究会 |
瀬峰郷土史物語 第二集 |
1984年12月20日 |
瀬峰郷土研究会 |
瀬峰郷土史物語 第一集 |
1983年12月1日 |
瀬峰町史編纂委員会 |
瀬峰町史 |
2005年2月28日 |
瀬峰町教育委員会 |
瀬峰町の文化財 第4巻 |
1985年3月30日 |
仙塩総合病院 |
病院史 |
1998年12月25日 |
全国市民オンブズマン連絡会議 |
包括外部監査の通信簿平成15年度 |
2004年8月28日 |
全国市民オンブズマン連絡会議 |
包括外部監査の通信簿平成14年度 |
2003年8月30日 |
全国市民オンブズマン連絡会議 |
包括外部監査の通信簿平成13年度 |
2002年9月14日 |
全国市民オンブズマン連絡会議 |
包括外部監査の通信簿平成16年度 |
2005年8月28日 |
全国町村会事務局 |
全国町村会五十年史 |
1972年3月1日 |
全国和牛登録協会宮城県支部 |
みやぎの和牛50年のあゆみ |
1999年7月1日 |
前仙台市長島野武顕彰会 |
ほほえみの市長 |
1987年11月6日 |
センダードマッププロジェクト |
センダードマップ仙台・宮城版 |
1987年9月26日 |
仙台YMCA |
仕える者として 仙台YMCAの百年 |
2005年10月8日 |
仙台育英学園80年の歩み |
育英80年の歩み |
1985年10月1日 |
仙台育英学園国際センター |
多賀城フォーラム21 |
1991年9月20日 |
仙台一中・一高百年史編纂委員会 |
仙台一中、一高百年史 |
1993年2月8日 |
仙台一中四六会 |
記念文集 |
1981年11月30日 |
仙台印刷工業団地協同組合創立三十周年記念史編集委員会 |
印刷の国三十年 |
1994年2月26日 |
仙台卸商センター |
仙台卸商センター10年史 |
1975年7月10日 |
仙台卸商団地ニュース編集委員 |
仙台卸商団地ニュース縮刷版 |
1980年7月26日 |
仙台開府四百年記念事業推進協議会 |
新・仙台の魅力発見 12の散策コース |
2002年3月1日 |
仙台観光コンベンション協会 |
新・仙台の魅力発見 12の散策ムコース |
2002年3月1日 |
仙台教育委員会 |
グラフ仙台 南鍛冶町 |
|
仙台郷土句会 |
仙台郷土句帖 |
1996年6月22日 |
仙台郷土研究 |
佐々久著作集 |
1994年6月20日 |
仙台郷土研究会 |
仙臺郷土研究 |
1991年12月20日 |
仙台郷土史研究会 |
仙台藩歴史用語辞典 |
1985年12月10日 |
仙台基督教育児院 |
落ち穂ひろい |
1992年7月15日 |
仙台基督教育児院 |
落ち穂ひろい |
1992年7月15日 |
仙台空襲研究会 |
翼下の記憶 |
2015年7月3日 |
仙台経済界 |
仙台圏のサムライ達 |
1995年12月5日 |
仙台経済界 |
仙台経済界 1996/1ー2 |
1995年12月25日 |
仙台工業高校百年史・仙台第二工業高校八十年史編集 |
仙台工業高校百年史・仙台第二工業高校八十年史 |
1996年10月20日 |
仙台市 |
グラフせんだい |
1984年6月1日 |
仙台市 |
市史せんだいVOL15 |
2005年9月30日 |
仙台市 |
ページの中の仙台 |
1999年3月27日 |
仙台市 |
グラフせんだい 昭和22年、仙台。 |
2000年3月1日 |
仙台市 |
市史せんだいVOL16 |
2006年9月30日 |
仙台市 |
東日本大震災 仙台復興の歩み |
2017年3月1日 |
仙台市 |
仙台市史特別編6 民族 |
1998年3月31日 |
仙台市 |
協働まちづくりの実践 |
2018年3月1日 |
仙台市 |
仙台市史 資料編1 |
1995年3月31日 |
仙台市 |
仙台21プラン |
1998年5月1日 |
仙台市 |
仙台市実施計画 平成16年―18年 |
2004年3月1日 |
仙台市 |
仙台市実施計画 平成13年―15年 |
2001年3月1日 |
仙台市医師会 |
仙台市医師会史 |
2000年2月29日 |
仙台歯科医師会法人設立20周年記念誌編纂委員会 |
仙台歯科医師会社団法人設立二十周年記念誌 |
1996年9月21日 |
仙台市開発局 |
目でみる復興 まちの今昔 |
1983年2月28日 |
仙台市開発局 |
仙台都市計画史1988 |
1988年3月1日 |
仙台市開発局 |
仙台市茂庭団地開発基本構想報告書 |
1987年7月1日 |
仙台歯科衛生士学院 |
創立30周年記念誌 |
2008年12月16日 |
仙台市ガス局 |
仙台市ガス事業75年史 |
1988年1月1日 |
仙台市議会事務局 |
仙台市議会史9 |
1985年3月30日 |
仙台市議会事務局 |
仙台市議会史@ |
1967年2月21日 |
仙台市議会事務局 |
仙台市議会史2 |
1968年10月12日 |
仙台市議会事務局 |
仙台市議会史3 |
1947年3月20日 |
仙台市議会事務局 |
仙台市議会史4 |
1973年12月20日 |
仙台市議会事務局 |
仙台市議会史5 |
1976年10月30日 |
仙台市議会事務局 |
仙台市議会史6 |
1978年10月30日 |
仙台市議会事務局 |
仙台市議会史7 |
1981年2月20日 |
仙台市議会事務局 |
仙台市議会史8 |
1983年3月30日 |
仙台市企画局 |
図説都市化と仙台 |
1974年3月1日 |
仙台市企画局 |
目で見る仙台圏 |
1983年3月1日 |
仙台市教育委員会 |
仙台の文化財 続編 |
1973年4月1日 |
仙台市教育委員会 |
なつかし仙台3 |
2013年6月29日 |
仙台市教育委員会 |
仙台の災害 |
2020年11月14日 |
仙台市教育委員会 |
仙台の教育百年 |
1973年6月10日 |
仙台市教育委員会 |
辻標 仙台の由緒ある町名・通名を訪ねて |
1994年6月1日 |
仙台市教育委員会 |
甦る遺産仙台城 現代複合図 |
1991年3月1日 |
仙台市健康都市建設推進事務局 |
健康都市づくり20年物語 |
1981年10月16日 |
仙台市健康福祉局 |
仙台市すこやか子育てプラン |
1997年4月1日 |
仙台市建設局緑地課 |
杜の都の名木・古木 |
1988年3月31日 |
仙台市交通局 |
仙台市電その50年 |
1976年5月10日 |
仙台市交通局 |
仙台市交通事業50年史 |
1979年11月25日 |
仙台市交通事業振興公社編 |
文集 仙台市電 |
1996年7月1日 |
仙台市史 |
仙台市史資料編 |
1994年3月31日 |
仙台市史図録編纂委員会 |
目で見る仙台の歴史 |
1975年2月1日 |
仙台市史続編別巻 |
仙台の歴史 |
1970年3月5日 |
仙台市史続編編纂委員会 |
仙台市史続編第1巻 |
1969年9月15日 |
仙台市史続編編纂委員会 |
仙台市史続編第2巻 |
1969年12月20日 |
仙台市史編纂委員会 |
仙台市史 6 別編 4 |
1975年8月30日 |
仙台市史編纂委員会 |
仙台市史7 別編5 |
1975年9月30日 |
仙台市史編さん委員会 |
仙台市史通史編4 近世2 |
2003年2月1日 |
仙台市史編纂委員会 |
仙台市史 |
1949年4月2日 |
仙台市史編纂委員会 |
仙台市史 |
1949年4月2日 |
仙台市史編さん委員会 |
仙台市史 近代1 通史編6 |
2008年3月31日 |
仙台市史編さん委員会 |
仙台市史 特別編1 自然 |
1994年3月31日 |
仙台市史編さん委員会 |
仙台市史 通史編T 原始 旧石器時代 |
2005年6月30日 |
仙台市史編さん委員会 |
仙台市史通史編3 近世1 |
2001年9月1日 |
仙台市史編さん委員会 |
仙台市史通史編5 近世3 |
2004年3月31日 |
仙台市史編さん委員会 |
仙台市史 特別編4 |
1997年3月31日 |
仙台市史編さん委員会 |
仙台市史 地域誌 特別編9 |
2014年3月31日 |
仙台市史編さん委員会 |
仙台市史 近代2 通史編7 |
2009年7月31日 |
仙台市史編纂委員会 |
仙台市史 |
1949年4月2日 |
仙臺市史編纂委員会編 |
仙臺の歴史 |
1952年8月7日 |
仙台市市民文化事業団 |
地底の森ミュージアム縄文の森広場研究報告2012 |
2013年3月29日 |
仙台市市民文化事業団 |
亜炭香報 |
2016年2月29日 |
仙台市小学校長会 |
親の知恵 |
1981年2月10日 |
仙台市消費生活センター |
せんだい職人技 |
1989年7月1日 |
仙台市消防史編纂委員会 |
仙台市消防史 |
1981年3月1日 |
仙台市水道局 |
仙台市水道50年史 |
1973年11月19日 |
仙台市総務局防災対策室 |
’78宮城県沖地震@災害の記録 |
1979年6月12日 |
仙台市太白保健所秋保支所 |
秋保食生活改善推進会 十年の歩み |
1989年3月31日 |
仙台市彫刻のあるまちづくり委員会 |
杜の都の彫刻 |
1989年9月13日 |
仙台市都市総合研究機構 |
せんだい都市フォーラム |
1998年3月1日 |
仙台市博物館 |
市史せんだい20 |
2010年9月30日 |
仙台市博物館 |
土と文字が語る仙台平野の災害の記録 |
2014年3月11日 |
仙台市博物館 |
仙台市博物館三十年史 |
1992年3月31日 |
仙台市博物館 |
平成の大修理 国宝大崎八幡宮展 |
2002年6月7日 |
仙台市博物館 |
市史せんだい13 |
2003年7月31日 |
仙台市博物館 |
みちのくの大画 |
1987年9月20日 |
仙台市博物館 |
市史せんだい10 |
2000年7月31日 |
仙台市博物館 |
市史せんだいvol.13 |
2003年7月31日 |
仙台市博物館 |
世界と日本 天正・慶長の使節 |
1995年10月6日 |
仙台市博物館 |
仙台市博物館総合案内 |
1997年6月30日 |
仙台自分史友の会 |
芳瓔第20号記念特集号 |
2003年10月1日 |
仙台市民オンブズマン |
私と仙台市民オンブズマン |
2013年6月22日 |
仙台市民オンブズマン |
官壁を衝く |
1999年6月5日 |
仙台市民ギャラリー |
目で見る奥の細道 |
1980年10月4日 |
仙台市民図書館 |
要説 宮城の郷土誌 |
1983年10月10日 |
仙台市屋台飲食業組合情宣部 |
仙台市屋台飲食業組合ニュース1-26 |
1956年12月18日 |
仙台市屋台飲食業組合情宣部 |
仙台市屋台飲食業組合ニュース27-50 |
1964年3月30日 |
仙台商工会議所 |
91仙台商工名鑑 |
1991年4月1日 |
仙台商工会議所 |
仙台城大手門(ぱんふれっと) |
1994年11月1日 |
仙台商工会議所 |
仙台の都市づくりと地域商業のあり方 |
1984年3月1日 |
仙台商工会議所 |
カッコウが奏でる街 原町 |
1998年3月1日 |
仙台商工会議所百年史編纂委員会 |
仙台商工会議所百年史 |
1992年10月5日 |
仙台商工会議所七十年史編纂委員会 |
七十年史 |
1967年7月1日 |
仙台商工会議所婦人会 |
ひとすじ 20周年のあゆみ |
1981年9月8日 |
仙台小児科医会 |
仙台小児科医会五十年史 |
2004年6月30日 |
仙台消防組 |
仙台消防誌 |
1935年4月25日 |
仙台市立高砂中学校 |
創立50周年記念誌 |
1997年11月1日 |
仙台市立病院 |
仙台市立病院五十五年のあゆみ |
1985年3月31日 |
仙台市立宮城野中学校 |
宮城野53号 |
2002年3月9日 |
仙台市立宮城野中学校創立五十周年記念誌編集委員会 |
宮城野 仙台市立宮城野中学校創立五十周年記念誌 |
1996年11月10日 |
仙台市歴史民俗資料館 |
礎の人々―仙台地方の農具と農家のくらし― |
1992年2月20日 |
仙台市歴史民俗資料館 |
報道写真て見る大正時代のなつかし仙台 |
2011年3月31日 |
仙台市歴史民俗資料館 |
足元からみる民族(21) |
2013年3月31日 |
仙台市歴史民俗資料館 |
平成四年度要覧 |
1992年3月1日 |
仙台市歴史民俗資料館 |
いつか見た街・人・暮らし |
1993年3月20日 |
仙台市歴史民俗資料館 |
なつかし仙台2 |
2006年11月18日 |
仙台市歴史民俗資料館 |
榴ヶ岡と宮城野の民俗 |
1982年3月1日 |
仙台市連坊小学校開校八十周年記念 |
連坊 |
1964年10月15日 |
仙台水産 |
仙台水産のあゆみ |
1980年10月1日 |
仙台青年会議所 |
東北を世界の産業基地とする為に |
1981年8月1日 |
仙台青年会議所交通問題委員会 |
杜の路 |
1980年12月1日 |
仙台赤十字病院 |
仙台赤十字病院誌 |
1983年11月1日 |
仙台ゾンタクラブ30周年記念誌編集委員 |
仙台ゾンタクラブ30周年記念誌 |
1996年10月31日 |
仙台ターミナルビル株式会社 |
エスパル15周年ホテルメトロポリタン仙台5周年 |
1993年6月20日 |
仙台啄木会 |
石川啄木と荻浜 |
1976年4月26日 |
仙台啄木会 |
浜茄子 |
2012年4月13日 |
仙台通商産業局 |
東北地方流通近代化ビジョン |
1970年3月1日 |
仙台鉄道管理局 |
わが駅からの散歩みち |
1975年3月1日 |
仙台電話局 |
創業七十周年記念 仙台電話のあゆみ |
1971年1月20日 |
仙台都市圏パーソントリップ調査協議会 |
パーソントリップ調査報告書 |
1976年3月1日 |
仙台都市圏パーソントリップ調査事務局 |
仙台都市圏のパーソントリップ |
1974年3月1日 |
仙台都市生活誌研究会 |
写真帳 仙台の記憶 |
2003年12月25日 |
仙台都市総合研究機構 |
広瀬川ハンドブック |
2000年3月1日 |
仙台ナイスミディ |
ぼけしらず |
1999年11月29日 |
仙台二高八十年のあゆみ編集委員会 |
仙台二高八十年のあゆみ |
1980年11月1日 |
仙台ニ高ピンピン会 |
ピンピン第7号 |
2007年6月7日 |
仙台ニ高ピンピン会 |
ピンピン2003春 |
2003年5月28日 |
仙台ニ高ピンピン会 |
ピンピン第4号 |
2004年5月26日 |
仙台ニ高ピンピン会 |
ピンピン第5号 |
2005年5月24日 |
仙台ニ高ピンピン会 |
ピンピン第6号 |
2006年5月31日 |
仙台ニ高ピンピン会 |
ピンピン14号 |
2014年4月15日 |
仙台ニ高ピンピン会 |
ピンピン第13号 |
2013年4月14日 |
仙台ニ高ピンピン会 |
ピンピン第11号 |
2011年5月17日 |
仙台ニ高ピンピン会 |
奥の細踏破隊紀行 |
2011年5月25日 |
仙台ニ高ピンピン会 |
ピンピン第16号 |
2016年4月3日 |
仙台ニ高ピンピン会 |
イザベラ・バード日本奥地紀行 |
2013年8月1日 |
仙台ニ高ピンピン会 |
ピンピン15号 |
2015年4月15日 |
仙台ニ高ピンピン会 |
東日本大震災の記録 |
2012年10月1日 |
仙台ニ高ピンピン会 |
ピンピン第12号 |
2012年4月12日 |
仙台ニ高ピンピン会 |
ピンピン第10号 |
2010年4月14日 |
仙台ニ高ピンピン会 |
ピンピン第9号 |
2009年4月16日 |
仙台ニ高ピンピン会 |
ピンピン第8号 |
2008年5月25日 |
仙台日伊協会 |
ローマへの道 |
1990年4月14日 |
仙台ネービークラブ |
創設25周年記念会報 |
1997年12月1日 |
仙台ネービークラブ |
創設21周年記念会報 |
1993年12月1日 |
仙台のしにせ編纂委員会 |
創業百年以上 仙台のしにせ |
1992年10月5日 |
仙台のしにせ編纂委員会 |
仙台のしにせ |
1970年10月5日 |
仙台の文学散歩作成委員会 |
仙台の文学散歩 |
1965年3月7日 |
仙台のれんを守る会 |
暖簾塚建立誌 |
1995年10月28日 |
仙台暖簾を守る会 |
仙台のれん |
2010年3月31日 |
仙台八十八選選定委員会 |
仙台あのころこのころ八十八年 |
1978年1月15日 |
仙台はなもく七三会 |
ヒトもうけして20年 |
2008年4月26日 |
仙台はフェニックス編集委員会 |
仙台はフェニックス |
1995年10月16日 |
せんだい春まつり記念誌編纂委員会 |
伊達政宗公と現代の若ものたち |
1979年10月15日 |
仙台藩維新史新記録 |
日新録 |
1983年5月10日 |
仙台藩御山守史料 |
御山守残間家文書 |
1985年1月1日 |
仙台東ロータリークラブ |
詩歌の里 こころの宿 宮城野 |
2005年11月1日 |
仙台福祉マップ作成委員会 |
レモンちゃんのまちある記 |
1996年12月1日 |
仙台文学館 |
開館記念特別展 夏目漱石展 |
1999年3月27日 |
仙台文化出版 |
仙台づくし |
1992年11月1日 |
仙台文化出版社 |
仙台きょうはなんの日 |
1988年7月1日 |
仙台文化出版社 |
仙台弁句辞典 |
1986年7月1日 |
仙台弁護士会 |
明日の弁護士 |
1985年1月1日 |
仙台弁護士会 |
明日の弁護士PARTU |
1989年2月1日 |
仙台弁護士会 |
仙台弁護士会会報Vol.1 |
|
仙台弁護士会編 |
弁護士がお答え暮らしの法律基礎知識 |
2002年3月29日 |
仙台放送 |
仙台八十八景 |
1977年10月1日 |
仙台放送 |
みやぎの風物詩 |
1975年8月1日 |
仙台放送「週刊仙台」編集部 |
多賀城と仙台圏 |
1976年3月1日 |
仙台放送社史編集委員会 |
仙台放送20年のあゆみ |
1982年10月1日 |
せんだいみやぎNPOセンター |
地域におけるNPO支援10年の総括と展望 |
2008年4月30日 |
せんだいみやぎNPOセンター |
NPOサポート10年の軌跡 |
2008年4月30日 |
仙台メディア環境教育研究会 |
しゅつぱつ あっちこっち探偵団 |
1997年1月1日 |
せんだいメディアテーク |
つくる(公共)50のコンセプト |
2023年2月16日 |
仙台八木山防災連絡会 |
八木山版の非常食レシピ改訂版 |
2022年6月30日 |
仙台八木山防災連絡会 |
若者・子育ての力を引き出した地域防災・地域づくり |
2022年6月30日 |
仙台ユネスコ協会 |
25年の歩み |
1973年3月20日 |
仙台ユネスコ協会 |
民間ユネスコ発祥50周年記念誌 |
1996年10月1日 |
仙台ユネスコ協会 |
仙台ユネスコ二十五年の歩み |
1973年3月20日 |
仙台ユネスコ協会 |
仙台ユネスコ運動のあゆみ |
1983年5月31日 |
仙台ユネスコ協会 |
民間ユネスコ発祥45周年記念誌 |
1991年10月15日 |
仙台ユネスコ協会 |
仙台ユネスコ運動の歩み |
1983年5月31日 |
仙台ユネスコ協会 |
民間ユネスコ発祥50周年記念誌 |
1996年10月1日 |
仙台歴史民俗資料館 |
足元から見る民俗 |
1992年3月31日 |
仙台歴史民俗資料館 |
広瀬川流域の民俗 |
1990年9月2日 |
全逓信労働組合東北地方本部労働運動史編纂委員会 |
みちのくの赤い自転車 |
1966年5月30日 |
全農林労働組合東北地方本部 |
全農林東北のあゆみ |
1982年8月25日 |
創童社 |
みちのく宮城 |
1980年11月1日 |
相馬勇 |
心理学研究法・教育的実践研究 |
1975年12月15日 |
相馬黒光 |
滴水録 |
1956年2月10日 |
創立二十周年事業記念誌1編集委員会 |
光明二十年 |
1981年9月11日 |
創立二十周年事業記念誌編集委員会 |
光明二十年の歩み |
1982年3月31日 |
創立70周年記念誌編集委員会 |
宮ろう七十年の歩み |
1984年11月16日 |
創立70周年記念誌編集委員会 |
宮ろうの歩みと私 |
1984年11月16日 |
創立90周年記念誌部会 |
仙台市立榴岡小学校創立90周年記念誌 |
1997年6月22日 |
創立50周年記念誌編集委員会 |
創立50周年記念誌 |
1997年10月4日 |
曽我敬司 |
新・情報思考のすすめ |
1996年12月24日 |
曽我敬司 |
校長・教頭のための組合交渉必携 |
1968年9月1日 |
袖井林二郎 |
アーサー・シイク義憤のユダヤ絵師 |
2007年11月20日 |
祖父江孝男 |
県民性 |
1971年10月25日 |
蘇武昌春 |
急ぐ者急がざる者 春の風 |
2009年4月14日 |
た |
鈴木文治のいる風景 |
2010年11月30日 |
第26回自然公園大会 |
みやぎの自然公園 |
1984年7月25日 |
大昭和製紙資料室 |
大昭和製紙五十年史 |
1991年5月1日 |
太白区 |
太白区ニ十三景 |
2020年1月1日 |
太陽の丘福祉会 |
仙台ローズガーデン |
2003年4月1日 |
平重道 |
伊達政宗・戊辰戦争 |
1982年10月1日 |
平重道 |
仙台藩の歴史3 百姓一揆 |
1972年8月1日 |
平哲夫 |
師情綿々 |
1979年5月1日 |
大和町郷土料理と食文化編集委員会 |
伝えたい大和の味 たべてけさいん |
2007年4月1日 |
高木謙次郎 |
わが酒屋うた |
1994年2月17日 |
高木俊朗 |
全滅 |
1978年5月10日 |
高木俊朗 |
ルソン戦記 ベンケット道 |
1985年1月15日 |
高木俊朗 |
抗命 |
1969年10月1日 |
高木俊朗 |
戦死 インパール牽制作戦 |
1984年12月25日 |
高倉淳 |
御普請方留 |
2002年6月20日 |
高倉淳 |
仙台藩道中物語 |
1997年1月20日 |
高倉淳 |
仙台領の潜り穴 |
2002年7月31日 |
高倉淳 |
仙台藩犯科帳 |
1995年11月30日 |
高倉淳 |
仙台領の街道 |
2006年12月5日 |
高倉淳 |
仙台藩道中物語 |
1997年1月20日 |
高崎隆治 |
「陣中日誌」に書かれた慰安所と毒ガス |
1993年12月8日 |
高砂敏夫 |
ふるさと仙台・原町 |
1990年5月30日 |
多賀城市 |
多賀城市史5 |
1985年3月1日 |
多賀城市 |
多賀城市史6 |
|
多賀城市 |
多賀城市史3 |
1986年9月30日 |
多賀城市 |
多賀城市史2 |
1993年3月19日 |
多賀城市 |
多賀城市史1 |
1997年3月25日 |
多賀城町誌編纂委員会 |
多賀城町誌 |
1967年10月10日 |
高田みつほ |
校長と私 |
1973年1月25日 |
高橋章 |
続 私の昭和史 |
1992年6月6日 |
高橋章 |
私の昭和史 |
1990年9月20日 |
高橋あけみ |
大名家の婚礼 |
2000年3月31日 |
高橋あけみ |
仙台市博物館収蔵資料図録4 木漆工 |
1992年1月21日 |
高橋梓 |
大赤字を隠して進む仙台地下鉄東西線 |
2010年10月1日 |
高橋功 |
わが師わが友 |
1982年11月1日 |
高橋功 |
自伝 私のふるさと |
1984年10月20日 |
橋功 |
続々・わが師わが友 |
1986年4月30日 |
高橋功 |
続々わが師わが友 |
1986年4月30日 |
高橋功 |
続 わが師わが友 |
1985年9月15日 |
高橋功 |
志賀潔 |
1988年10月31日 |
高橋英司 |
ふるさと時代の子どもたち |
2006年12月4日 |
高橋英次 |
学校保健テキスト |
1977年5月30日 |
高橋治 |
茜空に羽ばたけ |
1996年2月26日 |
高橋一治 |
遍歴 |
1987年7月20日 |
高橋一治 |
歳月の中で |
1993年12月1日 |
高橋一治 |
老いの視点 |
2000年8月1日 |
高橋一治 |
教育 旅 人生 |
1980年3月10日 |
高橋一治 |
教育随想 評論 |
1974年3月25日 |
高橋一治 |
教育随想評論 |
1974年3月25日 |
高橋勝夫 |
櫛歳時記 |
1981年6月5日 |
高橋喜平 |
しんしん雪の降る夜は |
1984年8月27日 |
高橋きよし |
彷徨ひて 小波(高橋きよし)遺稿集 |
1982年10月20日 |
高橋清久 |
校長失格 |
1982年4月24日 |
高橋清久 |
管財部長失格譚 |
1987年3月1日 |
高橋健輔 |
時流をこえて歩む |
2004年2月10日 |
高橋是清 |
高橋是清自伝 下 |
1989年10月10日 |
高橋彩子 |
「if」 |
1996年10月31日 |
高橋静香 |
百の花物語 |
2009年8月8日 |
高橋静香 |
百の花物語 |
2009年8月8日 |
高橋俊一 |
明日を生き抜く絶対健康法 |
1977年9月25日 |
高橋俊一 |
大豆から納豆へ |
1979年10月20日 |
高橋晴治 |
この道に生きて |
1980年7月1日 |
高橋たか子 |
白鳥省吾先生覚書 |
1987年1月20日 |
高橋孝文 |
こけしの詩 |
1995年7月30日 |
高橋忠五郎 |
双柿庵随想 |
1971年10月12日 |
高橋忠五郎・華子 |
双柿庵随想 |
1983年6月30日 |
高橋輝雄 |
酒ざんまい |
2003年12月24日 |
高橋輝雄 |
酒ざんまい2 |
2016年7月1日 |
高橋輝雄 |
私的旅の味わい方 |
2002年3月12日 |
高橋徹 |
二十世紀日本はみたびアジアに貢献した |
2001年1月1日 |
高橋敏昭 |
アジアの鉄道おもしろ事情 |
2002年9月10日 |
高橋富雄 |
宮城県の歴史 |
1969年9月1日 |
高橋富雄 |
東北の風土と歴史 |
1976年11月20日 |
高橋伸幸 |
私の考案した健康体操 |
1991年10月1日 |
高橋伸幸 |
私の考案した健康体操 |
1991年10月1日 |
高橋浩 |
生き抜くための災害料理43 |
2012年9月1日 |
高橋博 |
ガダルカナルからの声 ふるさとで待ちつづけた人たちの声 |
1989年8月15日 |
高橋浩 |
縁 創刊号 |
2011年10月25日 |
高橋浩 |
縁 第2号 |
2012年3月11日 |
高橋浩 |
縁 第三号 |
2012年9月11日 |
高橋浩 |
縁 第四号 |
2013年3月11日 |
高橋正明 |
白雲悠々 |
1986年8月1日 |
高橋正衛 |
二・二六事件 |
1965年12月15日 |
高橋まさ子 |
冬のさざんか |
1991年1月1日 |
高橋正浩 |
心に残る話 |
1994年8月29日 |
高橋正浩 |
一匹の鯉 |
1978年10月26日 |
高橋雄一ほか |
角田市の自然<昆虫編> |
2005年3月29日 |
高橋義夫・五十嵐直治 |
白球 夢を追う |
2013年3月15日 |
高橋麟太郎 |
ブラジルのインディオ |
1963年7月10日 |
高見澤敦子 |
不思議なカレーライスの店 |
2002年1月1日 |
高見澤すゑ子 |
沈黙するものから |
2002年1月1日 |
高宮太平 |
昭和の将帥 |
1982年3月25日 |
高柳義一 |
思い出四十五年 |
1984年9月30日 |
高柳義一 |
思い出三十五年 |
1974年4月1日 |
高柳義一先生記念出版刊行会 |
高柳義一先生傳 |
1980年5月20日 |
高柳義男 |
高屋養庵による仙台藩クナシリ島警護記録 |
1987年10月1日 |
高柳義男 |
高屋養庵による仙台藩クナシリ島警護記録 |
1987年10月1日 |
高山和喜先生退官記念事業会 |
高山和喜先生退官記念誌 |
2004年5月1日 |
高山信武 |
新版 参謀本部作戦課 |
1985年10月7日 |
瀧川一平 |
昭和に生きる 創業者の人物像(T) |
1976年6月1日 |
瀧澤良和 |
わが慕史 大連への熱き想い |
1991年5月29日 |
田口民也 |
紫陽花日記 |
2001年4月1日 |
竹内佐知子 |
月と涙とアルゼンチン |
2004年4月5日 |
竹内利美 |
日本の民俗 宮城 |
1974年7月10日 |
武内弘道 |
写真集 思い出のアルバム 仙台 |
1980年10月20日 |
竹内勇太郎 |
伊達政宗 |
1981年5月20日 |
武下堅吉 |
電力奇人伝 |
1965年8月10日 |
武田修 |
ロッキーへの手紙 |
2006年2月2日 |
武田忠一郎 |
東北民謡物語 |
1951年4月20日 |
竹鶴正孝 |
ウィスキーと私 竹鶴正孝 |
|
竹森一男 |
小説 陸軍省 |
1971年1月1日 |
太宰治 |
パンドラの匣 |
2009年9月1日 |
太宰治 |
パンドラの匣 |
1973年10月30日 |
太宰道夫先生還暦・文部大臣表彰記念出版刊行会 |
?歩(きぼ) |
1990年3月11日 |
太宰幸子 |
仙台城下の地名 |
2008年12月20日 |
田沢雄作ほか |
ぼくの病気はいつなおるの? |
2001年6月15日 |
田尻町議会史編纂委員会 |
田尻町議会史 |
1995年3月30日 |
田尻町企画財政課 |
たゆまぬ力 |
2004年11月1日 |
田尻町教育委員会 |
田尻町親子さろんふれあい |
1988年12月1日 |
田尻町教育委員会 |
田尻町の社会教育 |
1989年4月1日 |
田尻町史編さん委員会 |
田尻町史 資料編 |
1993年6月20日 |
田尻町史編さん委員会 |
田尻町史(下巻) |
1983年3月25日 |
田尻町史編さん委員会 |
田尻町史 上巻 |
1982年10月20日 |
田尻町文化財保護委員会 |
田尻の文化財 |
1977年3月1日 |
田尻町文化財保護委員会 |
田尻の文化財 |
1977年3月1日 |
田尻町文化財保護委員会 |
田尻の文化財 |
1977年3月1日 |
田尻町文化財保護委員会 |
田尻の文化財 |
1977年3月1日 |
田尻町文化財保護委員会 |
田尻の文化財 |
1977年3月1日 |
田尻町文化財保護委員会 |
田尻の文化財 |
1977年3月1日 |
田尻町文化財保護委員会 |
田尻の文化財 |
1977年3月1日 |
田尻町 |
平成元年度田尻町練成塾国際交流 |
1989年9月1日 |
田尻町 |
田尻町錬成塾生国際交流 |
1989年9月1日 |
田尻町役場企画調整課 |
私の昭和史 |
1989年12月1日 |
多田昭子 |
追憶 |
2007年10月1日 |
多田昭子 |
追憶 多田滋 |
2007年10月1日 |
只野直三郎 |
政治随想 春風 |
1971年10月20日 |
只野信男 |
新・みちのく古代史紀行 |
1991年12月12日 |
只野信男 |
太古タカ族の研究 |
1988年7月20日 |
只野信男 |
新・みちのく古代史紀行 |
1991年12月12日 |
田田宮英太郎 |
裁かれた陸軍大将 |
1979年8月3日 |
多田義美 |
父から娘へのシェイクスピア |
2002年5月10日 |
龍沼梅光 |
北満・宮古島戦記 |
1989年8月15日 |
伊達大喜 |
陸前江島の年中行事 |
1992年7月1日 |
伊達たまき遺稿集刊行委員会 |
こぶしのはな |
1997年2月27日 |
伊達たまき遺稿集刊行委員会 |
こぶしのはな 伊達のおばあちゃん |
1998年2月27日 |
伊達篤郎 |
遥連 |
1994年3月10日 |
伊達篤郎 |
遥連 八十路の記 |
1994年3月10日 |
伊達眞美 |
伊達家の風景 |
1996年10月10日 |
伊達宗弘 |
仙台藩最後のお姫さま |
2004年7月1日 |
伊達宗弘 |
仙台藩に彩りを添えたお姫さま |
2010年8月10日 |
伊達宗弘 |
登米四季彩彩 |
2006年3月15日 |
伊達宗弘 |
みちのくの和歌(うた)、遥かなり |
1998年8月20日 |
伊達宗義 |
灼熱 実録・伊達順之助 |
1979年11月10日 |
伊達泰宗 |
伊達家系譜と家紋 |
1999年12月20日 |
田中完一 |
田中完一著作集2 |
1995年6月17日 |
田中完一 |
田中完一著作集1 |
1994年8月23日 |
田中完一 |
鳥きちやぶ医 |
1968年8月10日 |
田中完一 |
志津川愛鳥会創立30周年記念文集 |
1983年5月15日 |
田中完一 |
野鳥は空に花は野に |
1982年10月1日 |
田中完一 |
続・鳥きちやぶ医 |
1975年10月1日 |
田中完一 |
田中完一著作集3 |
1996年6月17日 |
田中完義 |
彼の歩んだ18年 |
1970年10月20日 |
田中正三 |
車町 年代記 |
2003年12月1日 |
田中澄子 |
追憶の一枚草子 |
1999年7月1日 |
田中澄子 |
万葉集の鳥 |
2000年1月1日 |
田中武雄・春日辰夫編 |
大村榮ののこしたもの |
2003年10月20日 |
田中次夫 |
ハスカップの記録 |
1978年5月30日 |
田中英光 |
織田作之助 田中英光 原民喜集 |
1969年10月1日 |
田中保善 |
泣き虫軍医物語 |
1984年12月20日 |
田野武裕 |
再生 |
1992年3月25日 |
田原松苑 |
書志貫徹 |
1987年3月1日 |
太布磯雄 |
仰星の丘 |
2005年11月3日 |
太布磯雄 |
公民館夢劇場 |
2004年2月25日 |
太布磯雄 |
東経一四一度 |
1998年11月3日 |
玉井勝又 |
日本人をやめますか |
2002年3月15日 |
玉井邦夫他 |
子育て |
1991年8月20日 |
玉川徹 |
税金返せ |
2004年6月20日 |
玉手英典 |
えにしの絃(いと) 玉手甲園 |
1975年3月1日 |
玉手富士夫 |
ランドセルのうた |
2013年3月1日 |
玉蟲佐太夫 |
仙台藩士幕末世界一周 |
2010年8月30日 |
田宮友亀雄 |
みちのく歴史物語 |
1987年4月1日 |
田村 昭 |
実年サラリーマンの浮世咄し |
1986年7月1日 |
田村昭 |
郷土人としての仙台の珍談奇談A |
1990年10月16日 |
田村昭 |
宮城県のお名前漫歩 |
1985年8月5日 |
田村昭 |
仙台の珍談奇談 |
1984年2月10日 |
田村昭 |
仙台花街繁昌記 |
1974年7月1日 |
田村昭 |
仙台方言集 東北の方言 |
1992年5月5日 |
田村昭 |
仙台方言集 |
1992年5月5日 |
田村昭 |
続・宮城県郷土史年表 |
1997年10月1日 |
田村昭 |
みちのく電電物語(抄) |
1988年5月20日 |
田村一枝 |
嫁ぐ娘へお母さんの贈りもの |
1981年8月20日 |
田村一枝 |
杜の都仙台の旅 |
1985年7月23日 |
田村一夫 |
ブラジルの夢幻 |
1969年3月27日 |
田村三郎 |
出逢いが人生さ |
1994年12月10日 |
田山花袋 |
田山花袋集 |
1978年7月20日 |
垂水恵一 |
撃墜王 |
2002年1月1日 |
丹野金次郎 |
私のあしあと |
1984年5月20日 |
丹野富男 |
民話の誕生第二話 |
1986年6月20日 |
丹野富男 |
民話の誕生第七話 |
1986年6月20日 |
丹野富男 |
民話の誕生第一話下 |
1986年6月20日 |
丹野富男 |
民話の誕生第三話上 |
1986年6月20日 |
丹野富男 |
民話の誕生第三話下 |
1986年6月20日 |
丹野富男 |
民話の誕生第四話上 |
1986年6月20日 |
丹野富男 |
民話の誕生第四話下 |
1986年6月20日 |
丹野富男 |
民話の誕生第五話 |
1986年6月20日 |
丹野富男 |
民話の誕生第六話 |
1986年6月20日 |
丹野富男 |
民話の誕生第一話上 |
1986年6月20日 |
旦英夫 |
リップスティック・ビル |
2010年11月20日 |
地域産業創造センター |
ふるさとプラザ5ヵ年の歩み |
1988年6月30日 |
千賀四郎 |
歴史の旅4 東北 |
1973年11月20日 |
上川名地区活性化推進組合 |
写真で見る上川名の移り変わり |
2013年3月31日 |
千倉一郎 |
光芒 |
2000年9月1日 |
千田京子 |
歌集 遥かなる風 |
1999年5月10日 |
千田清喜 |
大正の殿は皇国のために |
1997年11月17日 |
地バ |
|
|
千葉 勝 |
シエナへの道 |
1996年7月20日 |
千葉一雄 |
歳月に学ぶ |
1991年3月1日 |
千葉貫二 |
遊山紀行 |
2013年9月11日 |
千葉国男 |
明日の「安心日本」はあるか |
1995年10月15日 |
千葉三郎 |
四十五年の今昔 |
1969年7月1日 |
千葉俊一 |
職員室の窓辺で |
1998年9月25日 |
千葉清悦 |
保柳神楽考 |
1995年10月20日 |
千葉卓三郎顕彰記念誌編集委員会 |
民主憲法の父千葉卓三郎 |
1980年7月30日 |
千葉卓朗 |
リアスの波濤 |
2004年5月28日 |
千葉千香 |
テルの独り言 |
2000年9月1日 |
千葉裕男 |
夕かげの日記 |
1991年11月25日 |
千葉文一 |
てんばた |
1989年9月15日 |
千葉正樹 |
聖なる水の空間 |
2009年3月31日 |
千葉正美 |
千江の月 |
2000年12月1日 |
千葉正美 |
続 千江の月 再議 |
2002年5月13日 |
千葉正美 |
続 千江の月 |
2002年5月13日 |
千葉正美 |
千江の月 |
2000年12月1日 |
千葉真弓 |
ファシクラ伝 |
1992年1月10日 |
千葉裕男 |
夕かげの日記 |
1991年11月25日 |
千葉陽正 |
好きな道 |
2002年10月1日 |
千葉陽正 |
明日に託して |
2010年6月11日 |
千葉陽正 |
人生の隠し味 |
2004年10月31日 |
千葉陽正 |
人生さまざま |
2000年10月31日 |
千葉陽正 |
普段着の人生 |
2007年12月31日 |
チャイルドラインみやぎ |
子どもとともに |
2014年3月11日 |
チャレンジネットワークみやぎ |
ほどりすと |
2001年3月31日 |
中央一丁目第一地区市街地再開発組合 |
事業のあゆみ |
1986年7月15日 |
中央通信社 |
宮城県国体史 |
1985年12月20日 |
長南里香 |
とうほく名水紀行 |
2000年11月5日 |
町民の文集 |
ひろば22号 |
1988年3月1日 |
通研電気工業50年史編纂委員会 |
技の巧を礎に 通研電気工業株式会社50年史 |
1997年3月1日 |
通商産業省東北通商産業局 |
ヌーベルバーグ東北 |
1989年9月16日 |
塚本哲人 |
歴史にみる東北の方位 |
1991年4月1日 |
塚本哲人他 |
歴史にみる東北の方位 |
1991年4月1日 |
塚本哲人ほか |
歴史に見る東北の方位 |
1991年4月1日 |
塚本哲人ほか |
風土にみる東北のかたち |
1992年3月1日 |
塚本哲人ほか |
縄文に見る東北のこころ |
1994年3月31日 |
津軽芳三郎 |
生きるということ |
1999年4月1日 |
津軽芳三郎 |
私のこの1年 |
2011年6月9日 |
津軽芳三郎 |
物忘れの九十歳 |
2014年3月31日 |
津軽芳三郎 |
言わずもがな八十六歳の独り言 |
2009年12月8日 |
津軽芳三郎 |
法の下 私は何をしたか これから何をするか |
2003年8月1日 |
津軽芳三郎 |
またこの一年 平成二十四年 |
2013年1月25日 |
津軽芳三郎 |
地方行政50年 |
2004年1月1日 |
津軽芳三郎 |
地方行政と市町村合併 |
2002年6月1日 |
津軽芳三郎 |
地方自治論考 |
1970年10月30日 |
津軽芳三郎 |
駑馬だった地方行政五十年 |
2008年4月1日 |
津軽芳三郎 |
何があった地方行政五十年 |
2006年1月11日 |
津軽芳三郎 |
東北新時代を迎えて |
1988年5月13日 |
津軽芳三郎 |
峠の分校 |
1979年11月1日 |
津軽芳三郎 |
デルフィーヌの絵 |
1976年11月20日 |
津軽芳三郎 |
空の旅 |
1990年12月20日 |
津軽芳三郎 |
地域開発 |
1966年10月30日 |
津軽芳三郎 |
幼児教育感じたまま |
1992年3月1日 |
築館公民館萩沢分館 |
萩沢10年の歩み |
1996年11月1日 |
築館町 |
築館町史 |
1976年3月1日 |
築館町教育委員会 |
白鳥省吾の詩とその生涯 |
1986年2月15日 |
築館町教育委員会白鳥省吾編集委員会 |
民衆派詩人白鳥省吾の詩とその生涯 |
1986年2月15日 |
築館町史編纂委員会 |
築館町史 |
1976年3月1日 |
築館町商工会20周年記念誌編集委員会 |
築館町商工会20周年記念誌 |
1982年11月10日 |
辻輝子 |
万華鏡・いつも美しいものと向き合って |
2000年4月15日 |
辻政信 |
ガタルカナル |
1975年8月15日 |
辻政信 |
ノモンハン |
1975年8月20日 |
辻政信 |
十五対一 激闘ビルマ戦線 |
1979年5月20日 |
津田寿子 |
ふれあいに感謝して |
2000年12月20日 |
土田誠一 |
宝のお山の中で |
1989年4月25日 |
土屋滋他 |
今野多助教授退官記念誌 |
1998年3月28日 |
角田房子 |
責任 ラバウルの将軍今村均 |
1985年9月15日 |
角田房子 |
一死、大罪を謝す 陸軍大臣阿南惟幾 |
1980年8月10日 |
角田正己 |
長期闘病生活 |
1993年7月2日 |
津本陽 |
下天は夢か |
1989年6月1日 |
津本陽 |
下天は夢か |
1989年6月1日 |
津本陽 |
おおとりは空に |
1999年10月23日 |
津本陽 |
大わらんじの男 |
1994年10月31日 |
津本陽 |
大わらんじの男 |
1994年10月31日 |
津本陽 |
下天は夢か |
1989年6月1日 |
津本陽 |
下天は夢か |
1989年6月1日 |
津本陽 |
千葉周作 |
1988年8月25日 |
津本陽 |
千葉周作 |
1988年8月25日 |
井通真 |
重量挙という思想247.5 |
1996年8月18日 |
勅使河原安夫 |
誰がための街 |
1985年5月30日 |
勅使河原安夫 |
続 誰がための街 |
1994年9月30日 |
手島典男 |
飛雄東日本 |
1992年3月31日 |
手島典男 |
下りやまびこ |
1983年10月1日 |
手島典男 |
折にふれて |
2001年12月1日 |
手島典男 |
折にふれて |
2001年12月1日 |
手島典男 |
友と歩む |
1996年8月8日 |
手島典男 |
雄飛 日本 |
1992年3月31日 |
手島典男 |
友と歩む |
1996年8月8日 |
手島典男 |
雄飛東日本 |
1992年3月31日 |
照井敬 |
なだしお裁判の真相 |
2001年3月28日 |
照井敬 |
21世紀の野党連合政権樹立の構想 |
2002年4月10日 |
照井恒一 |
48年のあゆみ |
2004年11月3日 |
電通 |
第48回全国植樹祭記念誌 |
1998年1月1日 |
天明茂 |
志企業のすすめ |
2005年12月8日 |
土井八枝 |
薮柑子 |
1948年7月20日 |
東海林 修 |
エッセイあれこれ |
2011年10月1日 |
東海林 修 |
つれづれなるままに |
2014年10月1日 |
東海林 修 |
わたしのつれづれぐさ |
2013年2月1日 |
東海林修 |
食と農 「半生の記録」 |
2005年10月1日 |
東海林修 |
わたしのれづれぐさ |
2013年2月1日 |
東海林恒英 |
廻文師仙代庵 |
1995年3月4日 |
東京日日新聞経済部 |
経済風土記 東北の巻 |
1929年6月15日 |
東方新世紀編集事務局 |
東方新世紀 |
2001年9月21日 |
東北開発株式会社社史編集委員会 |
五十年の歩み |
1990年1月1日 |
東北学院 |
東日本大震災東北学院一年の記録 |
2012年3月11日 |
東北学院大学 |
震災学 4 |
2014年3月5日 |
東北学院大学英語英文学研究所 |
東北学院英学史 |
1991年3月31日 |
東北学院大学工学部記念誌編纂委員会 |
軌跡 |
2013年9月1日 |
東北経済産業局資源エネルギー環境部循環型産業振興課 |
TOHOKU非鉄金属モノづくり、モノがたり |
2008年4月1日 |
東北経済調査研究所 |
仙台市場2000年版 |
2000年3月28日 |
東北経済調査研究所 |
旬刊東北経済 |
2000年5月28日 |
東北経済連合会 |
四全総策定への提言 |
1986年9月1日 |
東北経済連合会 |
東北経済連合会20年のあゆみ |
1987年5月1日 |
東北経済連合会 |
東北の概要 1989 |
1988年12月10日 |
東北芸術工科大学 |
季刊東北学 |
2005年4月25日 |
東北建設協会 |
技の軌跡 |
1994年6月1日 |
東北工業大学工学部建築学科 |
第3回東北の建築を画く展入選作品集 |
2009年11月4日 |
東北工業大学工学部建築学科 |
第4回東北の建築を画く展入選作品集 |
2010年11月3日 |
東北工業大学工学部建築学科 |
第6回東北の建築を画く展入選作品集 |
2012年11月28日 |
東北工業大学工学部建築学科 |
第8回東北の建築を画く展入選作品集 |
2014年12月3日 |
東北工業大学工学部建築学科 |
第11回東北の建築を画く展入選作品集 |
2017年11月29日 |
東北工業大学工学部建築学科 |
第12回東北の建築を画く展入選作品集 |
2018年11月28日 |
東北工業大学工学部建築学科 |
第10回東北の建築を画く展入選作品集 |
2016年11月30日 |
東北高校創立100周年記念 |
学校法人南光学園東北高等学校100年小史 |
1994年10月22日 |
東北高等学校硬式野球部100年史編纂委員会 |
東北高等学校硬式野球部100年史 |
2004年12月5日 |
東北大学100周年記念まつり実行委員会 |
東北大学100周年記念まつり |
2007年8月25日 |
東北大学医学部同窓会 |
艮陵百十年 東北大学医学部 |
1983年7月27日 |
東北大学記念資料室 |
第二高等学校資料展 |
1996年10月12日 |
東北大学教育学部 |
自然環境の科学 |
1977年9月20日 |
東北大学教育学部 |
世界観の探究 |
1977年9月20日 |
東北大学教育学部 |
生命の科学 |
|
東北大学歯学部創立25周年記念誌編纂小委員会 |
東北大学歯学部創立25周年・同窓会発足15周年記念誌 |
1990年4月15日 |
東北大学出版会 |
東北大学出版会創立10周年記念誌 |
2006年11月30日 |
東北大学出版会 |
宙(おおぞら)創刊号 |
1997年3月1日 |
東北大学小児科保仁会同門誌 |
わが老構え |
1998年6月26日 |
東北大学大学院医学系研究科 |
糸山泰人先生 |
2011年1月15日 |
東北大学大学院工学研究科 |
瑞巌寺総門保存修理工事報告書 |
2004年3月31日 |
東北大学図南会 |
図南会会報52 |
2002年12月1日 |
東北大学図南会 |
図南会会報44 |
1994年12月1日 |
東北大学図南会 |
図南会会報51 |
2001年12月1日 |
東北大学図南会 |
図南会会報54 |
2004年12月1日 |
東北大学図南会 |
図南会会報47 |
1997年12月1日 |
東北大学図南会 |
図南会会報58 |
2008年12月1日 |
東北大学文学部社会学研究室 |
仙台市における市民活動のケーススタディ |
1997年3月31日 |
東北食べる通信 |
人参の人 佐藤将大 |
2020年11月24日 |
東北電気通信局 |
東北の電信電話史 |
1967年1月30日 |
東北電力 |
白い国の詩 歴史編 |
1978年9月10日 |
東北電力 |
白い國の詩 |
1987年7月10日 |
東北電力 |
家庭と電気 昭和59年版 |
1984年12月31日 |
東北電力 |
白い国の詩 平成五年版 |
1994年1月31日 |
東北電力 |
白い国の詩 平成六年版 |
1995年1月31日 |
東北電力 |
白い国の詩 芸術・風俗編 |
1979年2月20日 |
東北電力 |
白い国の詩 風物編 |
1979年2月20日 |
東北電力 |
白い国の詩 別巻 |
1979年9月20日 |
東北電力 |
白い国の詩 自然・文化編 |
1979年9月20日 |
東北電力 |
白い国の詩 自然・文化編 |
1988年9月1日 |
東北電力 |
家庭と電気 昭和58年版 |
1983年12月31日 |
東北電力 |
白い国の詩 民俗編 |
1988年9月1日 |
東北電力 |
児童文集「くさかご」「北方文選」 |
1989年5月10日 |
東北電力 |
白い国の詩 風物編 |
1988年9月1日 |
東北電力 |
白い国の詩 歴史編 |
1988年9月1日 |
東北電力 |
東北の子ども版画 |
1995年3月17日 |
東北電力 |
白い国の詩 芸術編 |
1988年9月1日 |
東北電力 |
技味心 東北七県の地場産業 |
|
東北電力 |
児童文集「くさかご」「北方文選」 |
1989年5月10日 |
東北電力 |
白い国の詩 昭和六十二年版 |
1988年1月30日 |
東北電力 |
家庭と電気 1980・10 |
1980年10月1日 |
東北電力 |
技味心 |
1984年5月25日 |
東北電力 |
白い国の詩 平成四年版 |
1992年1月30日 |
東北電力 |
続 技味心 |
1984年5月25日 |
東北電力 |
白い国の詩 平成三年版 |
1991年1月31日 |
東北電力 |
白い国の詩 平成五年版 |
1993年1月31日 |
東北電力 |
家庭と電気 昭和五十九年版 |
1985年1月31日 |
東北電力 |
家庭と電気 1981・3 |
1981年12月1日 |
東北電力 |
家庭と電気 1981・5 |
1981年5月1日 |
東北電力 |
白い国の詩 昭和六十一年版 |
1987年1月31日 |
東北電力 |
白い国の詩 平成十一年版 |
2001年3月24日 |
東北電力 |
家庭と電気 昭和五十八年版 |
1984年3月31日 |
東北電力 |
家庭と電気 1980・12 |
1980年12月1日 |
東北電力株式会社 |
新仙台火力発電所新設工事計画概要 |
1971年1月1日 |
東北農政局古川統計情報出張所 |
三本木町の農業と上沢農業生産共同組合の変遷 |
1983年3月1日 |
東北の道を考える100人委員会 |
生活者重視の視点と東北の道づくり緊急提言書 |
1993年12月6日 |
東北の道を考える100人委員会 |
東北の道を考える100人委員会緊急提言書 |
1993年12月6日 |
東北プリント |
東日本大震災亘理町復興支援写真集 |
2011年11月11日 |
東北文化学園大学 |
追憶・戦争の時代 |
2016年3月31日 |
東北放送 |
みやぎのむかしばなし |
1980年5月20日 |
東北放送業務局調査部 |
東北放送三十年史 |
1982年5月1日 |
東北薬科大学 |
東北薬科大学四十五年史附属癌研究所二十五年史 |
1984年9月30日 |
東北歴史資料館 |
宮城の絵馬 |
1991年7月1日 |
東和町史編纂委員会 |
東和町史 |
1987年3月1日 |
戸枝義明 |
21世紀への挑戦 |
1994年12月10日 |
戸川幸夫 |
悲しき太平洋 |
1977年1月8日 |
常盤新平 |
酒場の時代 |
1988年4月10日 |
常盤新平 |
川明かりの街 |
1990年2月10日 |
常盤新平 |
雨あがりの街 |
1986年2月25日 |
常盤雄五郎 |
本食い蟲五拾年 |
1991年6月8日 |
徳田秋聲 |
徳田秋聲集 |
1973年7月20日 |
徳永 直 |
葉山嘉樹・徳永直・黒島傳治集 |
1964年7月19日 |
都市空間研究所 |
やつで構想 |
1983年3月1日 |
都市構造研究センター |
クリエイトA21築館推進方策計画 |
1989年2月1日 |
鳥羽俊明 |
物語の舞台を訪ねて |
2015年4月1日 |
十倍傳 |
地方庁の技術屋 |
1995年2月22日 |
富岡定俊 |
開戦と終戦 人と機構と計画 |
1968年6月10日 |
富田博 |
野芹咲く田 |
2015年3月20日 |
富田博 |
野芹咲く田 |
2015年3月20日 |
富田博 |
町へ行った先生のみやげ |
1997年12月7日 |
富田博 |
炉ばたのおんちゃん |
1996年6月22日 |
富田博 |
こどもの暦 |
1978年5月5日 |
富永忠弘 |
続・健康と医療これから |
1990年7月12日 |
とみや二〇年のあゆみ編集委員会 |
とみや二〇年のあゆみ |
1983年12月1日 |
富谷町 |
新訂 富谷町誌 |
1993年3月31日 |
富谷町 |
富谷町誌 |
1965年5月15日 |
富谷町教育委員会 |
昭和62年度富谷の教育 |
1988年3月1日 |
富谷町誌編纂委員会 |
新訂 富谷町誌 |
1993年3月31日 |
登米開府四百年を語る会 |
荒れ野を拓く |
2004年12月1日 |
土門周平 |
参謀の戦争 |
1987年11月25日 |
土門周平ほか |
人物・戦車隊物語 |
1982年5月13日 |
土曜論叢同好会 |
土曜論叢 |
1982年8月12日 |
豊岡あさ子 |
地の塩のように |
2006年8月20日 |
豊里町史編纂委員会 |
豊里町史上巻 |
1974年7月31日 |
豊里町史編纂委員会 |
豊里町下巻 |
1974年7月31日 |
豊田耕治 |
戦争は無かった |
1983年7月20日 |
豊田穣 |
二等兵は死なず |
1978年12月5日 |
豊田穣 |
名将宮崎繁三郎 |
1986年9月13日 |
豊田穣 |
空母信濃の生涯 |
1983年5月25日 |
豊田穣 |
波まくらいくたびぞ |
1973年1月30日 |
登米町誌編纂委員会 |
登米町誌 第四巻 |
1993年3月31日 |
登米町誌編纂委員会 |
登米町誌第一巻 |
1990年3月31日 |
登米町誌編纂委員会 |
登米町誌 第五巻 |
1995年3月31日 |
登米町誌編纂委員会 |
登米町誌 第三巻 |
1992年3月31日 |
登米町誌編纂委員会 |
登米町誌 第二巻 |
1991年3月31日 |
登米町歴史資料館 |
国指定重要文化財 旧登米浩等尋常小学校 |
1981年6月5日 |
鳥居民 |
昭和二十年 第一部=2崩壊の兆し |
1986年8月7日 |
鳥海悦郎 |
写真集 存在 |
1976年12月15日 |
長池博子 |
女性よ賢くあれ |
1999年12月5日 |
長池博子 |
十年のあゆみ |
1984年5月12日 |
長池博子ほか |
二つの虹 勅使河原幹子追悼文集 |
2005年4月24日 |
永井宏 |
永井病院三十年の歩み |
1978年10月20日 |
永井泰 |
たいさんぼく |
1978年10月20日 |
長江須美子 |
黄花亜麻 |
2014年5月24日 |
長岡龍一 |
刑事政策 |
1997年10月13日 |
長尾眞一 |
釣りキチ人生 |
1989年10月30日 |
永沢光雄 |
愛は死ぬ |
2007年4月3日 |
永沢光雄 |
生きるということ |
2002年5月23日 |
永沢光雄 |
声をなくして |
2005年5月30日 |
永沢光雄 |
恋って苦しいんだよね |
2007年1月24日 |
永沢光雄 |
風俗の人たち |
1999年10月21日 |
永沢光雄 |
すべて世は事もなし |
2001年10月25日 |
永沢光雄 |
強くて淋しい男たち |
1999年2月25日 |
永沢光雄 |
AV女優 |
1996年5月18日 |
永沢光雄・永沢昌子 |
神様のプレゼント |
2007年11月1日 |
中沢幸男 |
21世紀 日本の指針 |
2001年9月15日 |
中島正舒 |
ビルマ鎮魂歌 |
1979年12月28日 |
中島辰男 |
流れゆく雲のように |
2004年11月10日 |
中條達夫 |
自分史 波乱万丈の人生 |
2001年12月4日 |
長瀬一男 |
チョウクライナ 古代出羽国の謎のことば |
2014年11月1日 |
長瀬満左太 |
たんぽぽの歌 |
1970年3月31日 |
仲田祐 |
修験宗から医家へ |
2005年6月2日 |
中田忠夫 |
大日本帝国陸海軍<軍装と装備> |
1973年9月1日 |
中田町史編纂委員会 |
中田町史 |
1977年12月1日 |
長田洋子ほか |
仙台に生きる99人の女たち |
1984年3月20日 |
中新田警察署 |
警察署のあゆみ |
1984年7月17日 |
中新田町 |
中新田の歴史 |
1995年10月30日 |
中新田町 |
中新田町史・上 |
1997年12月1日 |
中新田町 |
中新田町史・下 |
1999年8月1日 |
中新田町教育委員会 |
わたしたちの中新田町 |
1978年8月1日 |
中野五郎ほか |
記録写真 太平洋戦争(上) |
1970年4月1日 |
中野新町町内会発足30周年記念誌部会 |
中野新町町内会発足30周年記念誌 |
2001年10月31日 |
中野まさし |
リストラ時代の国富論 |
2002年2月28日 |
中野好之 |
仙台晩翠草堂の?末 |
1988年7月1日 |
永渕正昭 |
聴覚と言語の世界 |
|
長町まざらいん・長町ゆとりーと編集局 |
ゆとりーと250号 |
2021年3月1日 |
長町まざらいん・ゆとりーと編集局 |
長町ゆとりーと |
2021年3月1日 |
長町まざらいん・ゆとりーと編集局 |
長町ゆとりーと |
2017年1月1日 |
長町まざらいん・ゆとりーと編集局 |
長町ゆとりーと |
2012年10月1日 |
長町まざらいん・ゆとりーと編集局 |
長町ゆとりーと |
2008年7月1日 |
長町まざらいん・ゆとりーと編集局 |
長町ゆとりーと |
2004年5月1日 |
長町まざらいん・ゆとりーと編集局 |
長町ゆとりーと |
2023年1月1日 |
中村梅三 |
中村梅三翁傳 |
1957年11月25日 |
中村捷 他 |
人文科学ハンドブック |
2005年3月17日 |
中村善七郎 |
ビルマ戦とビルマ |
1989年8月15日 |
中村長助伝編纂委員会 |
カナダにかけた青春 |
1981年1月20日 |
中村捷 |
人文科学ハンドブック |
|
中村輝雄 |
わが人生論 宮城編(下) |
1984年6月12日 |
中村輝雄 |
わが人生論 宮城編(上) |
1984年6月12日 |
中村雅俊 |
星になるまで愛したい |
1994年3月20日 |
中村雅俊 |
星になるまで愛したい |
1994年3月20日 |
中村義朋 |
さくら道 |
2002年2月20日 |
中森孜郎 |
宮城教育大附属小の教育 |
1977年6月5日 |
中山隆志 |
満洲―1945.8.9 ソ連軍進攻と日本軍 |
1990年8月25日 |
名取市史編纂委員会 |
名取市史 |
1977年3月1日 |
名取病院開院30周年記念誌編集委員会 |
宮城県立名取病院開院30周年記念誌 |
1988年3月31日 |
七北田村を探る編集委員会 |
いずみのふるさと七北田 |
1995年5月1日 |
七十七銀行 |
調査月報 97.6 |
1997年6月24日 |
七ツの子社同人 |
影絵の国 |
1973年5月5日 |
成田 量 |
しあわせの石 |
|
成田敞 |
ビルマ戦で生き残って |
2005年12月1日 |
成田哲夫 |
航跡 大久康その人と生活 |
1981年8月10日 |
成田哲夫他 |
南十字星 |
1975年8月20日 |
鳴子町企画課 |
第三次鳴子町長期総合計画 |
1992年3月1日 |
鳴子町史編纂委員会 |
鳴子町史 上巻 |
1974年5月20日 |
鳴瀬川の自然編集委員会 |
鳴瀬川の自然 |
1983年3月31日 |
成瀬忠行 |
宮城洋画人研究 |
1985年11月4日 |
南光学園創立100周年記念 |
五十嵐信四郎先生小伝 |
1994年10月22日 |
南郷町史編さん委員会 |
南郷町史 上巻 |
1980年12月1日 |
南郷町史編さん委員会 |
南郷町史 |
1980年12月1日 |
南條範男 |
?瑰(はまなす)舎漫筆 |
1998年7月15日 |
南條範男 |
?瑰舎漫筆(まいかいしやまんぴつ) |
1998年7月15日 |
南條範男 |
マイカイシャマンピツ |
1998年7月15日 |
南條範男 |
?瑰(まいかい)舎漫筆 |
1998年7月15日 |
南條範男 |
ハマナスに魅せられて |
1993年9月10日 |
南條範男 |
歌文集?瑰舎漫筆 啄木と?瑰と |
1998年7月15日 |
新関岳雄 |
光と影 ある阿部次郎伝 |
1969年10月15日 |
新妻郁男 |
檸檬と電車 |
1999年10月1日 |
新沼徳一 |
仙台市傷痍軍人会三十年の歩み |
1980年12月1日 |
新山治伸 |
師魂をたずねて |
1990年7月21日 |
二階堂清寿追悼録編集委員会 |
二階堂清寿 |
1982年12月15日 |
二階堂班 |
がん診療機構の効率的体系化に関する研究 |
1978年3月1日 |
二郷好子 |
ポン太君のひとりごと |
1986年8月1日 |
2歳児の子育てを楽しむ本制作委員会 |
2歳児サバイバルライフ |
2018年3月12日 |
西浦進 |
昭和戦争史の証言 |
1980年9月30日 |
西岡勇 |
つくる東北新時代 |
1984年9月14日 |
西川大八 |
旅ゆく心 |
1993年1月18日 |
錦戸弦一 |
ふり返る七十余年 |
1999年1月7日 |
西口親雄 |
鳴子の自然はすばらしい |
1991年3月1日 |
西澤潤一 |
東北の時代 |
1995年4月27日 |
西澤潤一 |
独創は闘いにあり |
1986年3月10日 |
西澤潤一 |
『十年先を読む』発想法 |
1985年1月20日 |
西沢潤一 |
愚直一徹 |
1990年1月23日 |
西澤潤一 |
新学問のすすめ |
1997年9月10日 |
西多賀歴史探訪会 |
西多賀探訪記 第3号 |
1993年11月6日 |
西多賀歴史探訪会 |
西多賀探訪記 第2号 |
1992年11月7日 |
西多賀歴史探訪会 |
西多賀探訪記 創刊号 |
1992年4月10日 |
西多賀歴史探訪会 |
西多賀探訪記 第4号 |
1995年11月1日 |
西田耕三 |
支倉常長とスペイン |
1992年6月20日 |
西田耕三 |
小山東助ノート |
1985年7月20日 |
西田耕三 |
小山東助政治論集 |
1984年4月20日 |
西田耕三 |
鮎貝累代記 |
1983年6月20日 |
西田耕三 |
セバスチャン・ビスカイノ金銀島探検記 |
1998年7月25日 |
西田耕三 |
葛西大崎一揆の実相 |
1991年9月10日 |
西田耕三ほか |
吉野作造と仙台 |
1993年9月20日 |
西田周作 |
自然・社会と人間 |
1993年11月1日 |
仁科誠三 |
楡の並木 |
1988年7月1日 |
仁科誠三 |
楡の並木 二巻 |
2002年12月1日 |
仁科博之 |
教育余禄 |
1995年11月18日 |
仁科博之 |
でもしかの記 |
1989年11月25日 |
西宮弘 |
「声」にまなぶ |
1986年10月20日 |
西宮弘 |
私は作曲の天才である |
1960年7月25日 |
西宮弘 |
21世紀への足おと |
1965年1月10日 |
西村一郎 |
宮城・食の復興 |
2009年6月1日 |
西村千代子 |
射教に生きる |
1977年8月1日 |
西村貞二 |
ルネセンスと宗教改革 |
2000年8月21日 |
西山明 |
ドキュメント生体実験 |
1984年3月25日 |
日曜随筆 |
二十九人集 上 |
1981年4月30日 |
日曜随筆 |
日曜随筆二十一人集 |
1959年12月1日 |
日曜随筆 |
二十九人集 下 |
1981年4月30日 |
日曜随筆社 |
日曜随筆 さよなら記念特集号 |
2018年1月1日 |
日専連仙台会 |
のれんとろまん |
1986年6月24日 |
日本赤十字社宮城県支部 |
星霜百年 |
1987年10月1日 |
二宮以義 |
続続・巻石物語 |
1999年12月20日 |
日本・ロシア協会 |
日露関係の40年 |
1996年10月30日 |
日本板倉建築協会 |
いたくら 2 |
2016年3月30日 |
日本板倉建築協会 |
いたくら 1 |
2015年3月30日 |
日本学校薬剤師会 |
第30回学校薬剤師講習録 |
1984年7月14日 |
日本教育公務員弘済会支部宮城県教育公務員弘済会事務局 |
現代を如何に生きるか |
1983年3月1日 |
日本経済研究会 |
ステーツマン愛知揆一追悼録 |
1979年11月23日 |
日本経済新聞社 |
仙台 |
1990年3月30日 |
日本経済新聞社編 |
東北の中堅130社 |
1987年2月16日 |
日本工兵写真集編集委員会 |
日本工兵写真集 |
1980年6月30日 |
日本生命仙台南支社 |
商標集 |
1987年1月1日 |
日本赤十字社宮城県支部 |
宮城の赤十字 百年のあゆみ |
1985年10月1日 |
日本赤十字社宮城県支部 |
星霜百年 |
1987年10月1日 |
日本電気東北支社 |
生み出せ地方のエネルギー |
1981年3月31日 |
日本電信電話株式会社東北電話帳事業部 |
ふるさとコール みやぎに逸品 |
1987年10月1日 |
日本農民文学会 |
農民文学第61回農民文学賞 |
2018年4月25日 |
日本の食生活全集 宮城 編集委員会 |
聞き書 宮城の食事 |
1990年2月25日 |
日本バス友の会仙台 |
わだち愛くし(わだちうつくし) |
2007年8月1日 |
日本美術刀剣保存協会宮城県支部 |
仙台藩刀匠銘譜 |
1973年9月20日 |
日本放送出版協会 |
独眼竜政宗 |
1986年1月20日 |
沼倉満帆 |
きものえにし 着物縁 |
1988年10月1日 |
沼倉良之 |
洞窟が待っていた 仙北隠れキリシタン物語 |
1991年2月25日 |
沼崎義夫 |
ザンビア通信 |
2000年8月25日 |
沼崎義夫 |
ザンビア通信 |
2002年12月10日 |
沼崎義夫ほか |
東北大学医学部卒業五十年記念誌 |
2005年7月1日 |
根白石編集委員会 |
いずみのふるさと根白石 |
1997年3月1日 |
根本喜美子 |
衆縁U |
2000年5月28日 |
根本策夫 |
八木山の動物たち |
1976年4月10日 |
根本正平 |
おじいちゃんの聖戦「大東亜戦争」 |
2000年10月26日 |
野家先生還暦記念誌発起人会 |
野家先生との出あい |
1975年4月1日 |
農業・農村情報研究会 |
握手賛々・ヨーロッパの村々 |
1991年2月10日 |
農業・農村情報問題研究会 |
心温かい・ヨーロッパの村々 |
1989年1月20日 |
農業土木ことぶき会 |
乱世に生きる |
1994年2月1日 |
農業農村情報問題研究会 |
ササニシキ物語 |
1987年12月1日 |
野上茂 |
小説 政変石巻 |
1985年7月20日 |
野口育男 |
総支配人がご案内する杜の都の食べ歩き・街歩き |
2012年2月3日 |
野口育男 |
杜の都の食べ歩き・街歩き |
2012年2月3日 |
野口悦子 |
野口一郎先生弔辞集 |
1986年3月1日 |
野田一男 |
悔しかったら歳を取れ |
2012年4月25日 |
能登弘勝 |
中年戯言集 |
1983年6月30日 |
信夫次郎 渡辺萬次郎 |
わが町上杉 |
1976年9月1日 |
渡辺信夫 |
風かけるみちのく |
1981年7月21日 |
野村克也 |
野村ノート |
2005年11月20日 |
野村総合研究所 |
阿武隈・相馬臨海地区開発整備基本調査 昭和47年9月 |
1972年9月1日 |
野村総合研究所 |
阿武隈・相馬臨海地区開発整備基本調査 昭和47年3月 |
1972年3月1日 |
野村哲郎 |
日高見の時代 |
2010年7月29日 |
のもとかずこ |
つつみのおひなっこ |
1980年7月10日 |
暖簾塚を建立する会 |
暖簾塚建立誌 |
1995年10月28日 |
芳賀 仁 |
曠野を往く |
1988年10月20日 |
芳賀清明 |
鈴木文治のいる風景 |
2010年11月30日 |
芳賀仁吉 |
酒をやめる法 |
1984年4月30日 |
芳賀文子 |
ちまき |
1992年10月30日 |
萩野浩基 |
感性のとき |
1988年2月10日 |
萩野正一 |
紀行文スタイルの詩で綴った熟年の暮らしの詩 |
1990年8月15日 |
萩野正一 |
続・熟年の旅と暮らしの詩 |
2004年12月1日 |
萩野正一 |
一公務員の歩み 終わりなき挑戦(チャレンジ) |
1982年11月5日 |
はぐくみ学園 |
十年のあゆみ |
1982年5月1日 |
迫町議会史編さん特別委員会 |
迫町議会史 |
1986年9月1日 |
迫町史編纂委員会 |
迫町史 |
1981年3月1日 |
橋浦兵一 |
作家の育てたことば |
1985年5月10日 |
橋村幸代 |
|
|
橋本潔 |
鵬程万里 |
2013年7月11日 |
橋本保雄 |
快適さが感動を呼ぶ |
2005年11月10日 |
橋本保雄 |
感混創才のビジネス学 |
1991年2月5日 |
橋本保雄 |
100人のお客さまには100通りのサービスがある |
1999年8月4日 |
長谷川英一 |
修羅場を乗り越えて |
1992年11月3日 |
長谷川英一 |
賭けと追想 |
1987年6月1日 |
長谷川峻 |
米ソを相手に |
1966年5月10日 |
長谷川峻 |
講演録・時局を語る |
1983年3月5日 |
長谷川峻 |
驀進の二十五年 |
1981年9月1日 |
長谷川峻 |
驀進の二十五年 |
1981年9月1日 |
長谷川峻 |
ひとすじの道 |
1971年1月10日 |
長谷川峻 |
激浪の中のロマン |
|
長谷川洋 |
亡き母に祈り捧げん |
1995年10月31日 |
長谷川幹夫 |
シェクスピアを読んで、考える 第二部 |
2014年2月23日 |
長谷川幹夫 |
シェイクスピアを読んで、考える |
2015年9月5日 |
長谷川幹夫 |
シェクスピアを読んで、考える |
2013年5月8日 |
秦郁彦 |
実録 太平洋戦争 |
1984年5月25日 |
秦郁彦 |
昭和史の軍人たち |
1987年8月10日 |
畠山巌 |
戦禍の子 |
1995年6月30日 |
畠山重篤 |
リアスの海辺から |
1999年5月20日 |
畠山哲男 |
一丁前の百姓になりたい |
1999年11月23日 |
八幡地区まちづくり協議会 |
杜の散歩道 |
2007年4月1日 |
花山村史編纂委員会 |
花山村史 |
2005年3月31日 |
馬場 道(おさむ) |
河北春秋 |
2016年6月17日 |
馬場 道(おさむ) |
書書云云 |
2016年6月17日 |
馬場順 |
女のせりふ |
1992年12月20日 |
馬場利雄 |
北上川の朝ぼらけ 第二集 |
1992年6月25日 |
馬場幸彦 |
満州遠景ファイル |
2007年5月20日 |
土生慶子 |
太田千之助の資料集 |
2010年6月24日 |
濱田直嗣 |
伊達の遺宝 |
1990年3月30日 |
濱田直嗣 |
政宗の夢 常長の現 |
2012年10月1日 |
濱田直嗣 |
みちのくの名宝 |
1987年9月12日 |
濱田直嗣 |
城下町の268年 |
2007年9月18日 |
浜田隼雄 |
宮城県民のたたかい |
1976年7月15日 |
浜田隼雄 |
物語 宮城県民のたたかい |
1976年7月15日 |
早川種三 |
流れるままに |
1985年4月20日 |
早坂榮 |
あしあと |
1998年11月20日 |
早坂昌三郎 |
広瀬川松原八十年 |
2007年6月5日 |
早坂正治 |
私の細横丁 |
1992年3月1日 |
早坂孝夫 |
猛虎一代 早坂忠の生涯 |
1990年2月11日 |
早坂孝夫 |
早坂忠の生涯 猛虎一代(戦前編) |
1990年2月11日 |
早坂剛 |
投書五十年 |
1979年6月10日 |
早坂学 |
漕ぎ出した舟四百十五カ月 |
1995年5月20日 |
早坂芳雄 |
宮城県酒造史本編 |
1958年2月26日 |
早坂芳雄 |
宮城県酒造史続編 |
1962年3月5日 |
林 孝 |
単身赴任tokyo日記 |
1997年4月30日 |
林正義 |
秘められた昭和史 |
1965年7月15日 |
原昭義 |
利権疑惑を追う |
1989年9月6日 |
原阿佐緒 |
死をみつめて |
1995年9月28日 |
原田勇男 |
夢の漂流物 |
1987年11月30日 |
原田勝正 |
太平洋戦争 |
1983年7月15日 |
原田夏子・原田隆吉 |
回想 東北帝国大学 |
2007年7月31日 |
原畑典三 |
木鐸の人 高橋章追悼集 |
2001年2月9日 |
原普 |
口語訳 欧南遣使考 |
1991年3月2日 |
原史江 |
母の駅弁 |
1997年10月17日 |
原康史 |
激録・日本大戦争 第31巻 |
1991年3月24日 |
原康史 |
激録・日本大戦争 第39巻 |
1993年6月12日 |
原康史 |
激録・日本大戦争 第35巻 |
1991年11月10日 |
原康史 |
激録・日本大戦争 第34巻 |
1991年6月15日 |
晩夏会 |
東北帝国大学女子学生の記録 |
1998年8月15日 |
盤谷会 |
思い出の泰緬鉄道 |
1977年9月3日 |
半沢正二郎 |
計時用時計 |
1968年12月12日 |
ハンス・モーリッシュ |
植物学者モーリッシュの大正ニッポン観察記 |
2003年8月14日 |
半田恭雄(編) |
日本の詩歌撰 |
1980年12月10日 |
半田康延 |
真実のカルテ 仙台・筋弛緩剤事件 |
2010年2月24日 |
半田康延 |
真実のカルテ |
2010年2月24日 |
番丁詳伝編集委員会 |
番丁詳伝 |
1987年3月19日 |
半藤一利 |
日本参謀論 |
1989年7月10日 |
半藤一利ほか |
日本陸軍の名リーダーたち |
1985年12月1日 |
東七、八番丁史出版実行委員会 |
東七、八番丁史 |
1995年9月1日 |
東日本旅客鉄道東北地域本社 |
くりこま高原駅開業式典並びに祝賀会式次第 |
1990年3月10日 |
東日本旅客鉄道株式会社 |
JRマンが選んだ鉄道沿線100選 |
2008年11月1日 |
東根小学校創立百周年記念事業実行委員会 |
角田市立東根小学校百年のあゆみ |
1974年2月16日 |
東原芳翆 |
句集 柿の花 |
2014年11月18日 |
樋口季一郎 |
陸軍中将樋口季一郎回想録 |
1999年4月30日 |
樋口晟子 |
私の記憶 |
2009年4月25日 |
樋口晟子 |
「家族」と「個人」の相克 |
2000年11月15日 |
樋口晟子他 |
見える現代 |
2001年5月30日 |
樋口徹 |
砂箱遊び |
############################################################################################################################################################################################################################################################### |
樋口陽一 |
先人たちの「憲法」観 |
2000年9月20日 |
樋口陽一 |
何を読み取るか |
1992年7月10日 |
樋口陽一 |
ほんとうの自由社会とは |
1990年7月20日 |
樋口陽一 |
「共和国」フランスと私 |
2007年3月25日 |
樋口陽一 |
行不由徑 |
2002年1月29日 |
樋口陽一 |
比較の中の日本国憲法 |
1979年8月20日 |
樋口陽一 |
自由と国家 |
1989年11月20日 |
樋口陽一 |
近代立憲主義と現代国家 |
1973年6月30日 |
樋口陽一 |
Luda ergo sum |
1994年9月10日 |
樋口陽一ほか |
人間・齋藤忠昭 |
1993年4月10日 |
久道 茂 |
おおどか |
2002年3月23日 |
久道茂 |
おおどか |
2002年3月23日 |
日月愛 |
日月愛詩集 超結婚 第一の感動 |
1994年2月14日 |
一見赳夫 |
わが人生 |
1985年12月20日 |
日向 康 |
松川事件 謎の累積 |
1982年4月5日 |
日向康吉 |
言葉は考える道具 伝える道具 |
2006年8月30日 |
日向康吉 |
言葉は考える道具、伝える道具 |
2006年8月30日 |
日向康 |
果てなき旅 下 |
1979年7月31日 |
日向康 |
それぞれの機会 |
1987年4月15日 |
日向康 |
それぞれの機会 |
1987年4月15日 |
日野睦子 |
日々是選挙 |
2003年12月4日 |
日比野士朗追悼文集刊行会 |
日比野士朗と涌谷 |
1977年6月10日 |
日比野士朗追悼文集刊行会 |
日比野士朗と涌谷 |
1977年6月10日 |
氷室眞a |
ふるさとへの軌跡 |
1996年4月20日 |
氷室寛人 |
氷室寛人遺稿集 微塵 |
1997年9月27日 |
檜森巽 |
東南雑記―医師の雑録ノートより |
1995年2月28日 |
檜森巽 |
東南雑録―医師の読み書き語りの控 |
2005年3月3日 |
檜森巽 |
生きること老いること |
2008年6月30日 |
檜山良昭 |
細菌部隊の医師を追え |
1980年11月26日 |
兵藤節郎 |
吾亦紅その二 |
1994年4月1日 |
兵藤節郎 |
吾亦紅 |
1992年5月1日 |
平井敏雄 |
こけしを食う虫 |
2005年5月17日 |
平井敏雄 |
「こけし」の真実 |
2009年9月17日 |
平賀吉郎 |
虚仮に生きる |
1985年3月20日 |
平櫛孝 |
大本営報道部 |
1980年10月25日 |
平塚柾 |
太平洋玉砕戦 |
1975年8月15日 |
平野 博 |
施政方針演説集 |
2002年10月26日 |
平野 博 |
施政方針演説集 |
2002年10月26日 |
平野宗浄 |
雲居和尚墨跡集 |
1985年5月30日 |
平野博 |
愛宕山 |
2002年2月16日 |
平野睦男 |
天籟 |
1999年11月3日 |
平間久雄 |
東北の戦略 |
1999年7月14日 |
広岡豊 |
小児科医四十年 |
1991年3月1日 |
広沢弘七郎 |
心臓病臨床六十年 |
2005年1月1日 |
廣澤弘七郎 |
「脳死」からの臓器移植はなぜ問題か |
1994年7月11日 |
広田和子 |
証言記録 従軍慰安婦・看護婦 |
1991年4月25日 |
広野きよ |
ふるさとの泉 |
1963年6月30日 |
深谷松男 |
信託された教育 |
2003年3月20日 |
福島杉夫 |
晩秋の旅路 |
1995年11月30日 |
福永隆子 |
三枚の表札 |
1995年3月5日 |
福永隆子 |
三枚の表札 |
1995年3月5日 |
フクミツ・ミノル |
将軍 山下奉文 |
1982年3月30日 |
袋光雄伝刊行会 |
農協一筋 袋光雄伝 |
1988年9月17日 |
藤井栄治 |
私の散歩道 |
2004年11月29日 |
藤井栄治 |
私の散歩道 |
1993年11月1日 |
藤井榮治・はつ子 |
我が歩める日々 |
1998年1月10日 |
藤井健児 |
仙台老舗百店史 |
1968年8月25日 |
藤井健児 |
仙台老舗百店史 |
1968年8月25日 |
藤井智憲 |
四郎・伝・伝 |
2004年8月1日 |
藤井治夫 |
REVIVE 復興 |
2011年11月11日 |
藤一也 |
島崎藤村Y |
1994年8月15日 |
藤川巌 |
満州第二〇一部隊の悲劇 |
1978年10月25日 |
藤崎 |
藤崎170年のあゆみ |
1990年2月11日 |
藤島友三郎ほか |
続手向草 |
1986年9月19日 |
藤田宙靖/紀子 |
広瀬川を望む丘にて |
2000年9月30日 |
藤村重文 |
続 直球・変化球 |
2005年3月1日 |
藤村重文 |
直球・変化球 |
2005年3月1日 |
藤原彰ほか |
ドキュメント太平洋戦争@ |
1975年6月30日 |
布施柑治 |
ある弁護士の生涯―布施辰治― |
1963年3月20日 |
布施康二郎 |
我が生い立ちの記 青春編 |
2015年6月12日 |
布施康二郎 |
折々に認めたもの |
2014年3月11日 |
布施康二郎 |
我が生い立ちの記 |
2018年12月8日 |
布施辰治 |
自治研究講話 |
1930年12月15日 |
淵田美津雄ほか |
機動部隊 |
1976年8月10日 |
船形連峰御所山開発促進期成同盟会 |
船形連峰御所山案内 |
1972年8月20日 |
不忘の会 |
不忘 8 |
2019年3月31日 |
不忘の会 |
不忘 6 |
2018年3月31日 |
不忘の会 |
不忘 7 |
2018年9月30日 |
ブラジル宮城県人会 |
ブラジル宮城県人会会報第五号 |
1984年11月13日 |
古い顔のうた U 刊行会 |
古い顔のうた Ua,Ub |
1984年7月17日 |
古川愛哲 |
仙台藩の不通と忠臣蔵 |
2010年7月12日 |
古川市史編纂委員会 |
古川市史 第一巻 通史1別冊板碑補遺 |
2008年12月16日 |
古川市史編纂委員会 |
古川市史 第一巻 通史1 |
2008年12月16日 |
古川市史編纂委員会 |
古川市史第5巻 教育・文化 |
2001年3月10日 |
古川市史編さん委員会 |
古川市史第六巻 資料T考古 |
2006年2月28日 |
古川市史編さん委員会 |
古川市史第七巻 資料U古代・中世・近世T |
2001年9月28日 |
古川市史編さん委員会 |
古川市史第八巻資料V近世U |
2004年3月24日 |
古川市史編さん委員会 |
古川市史第二巻 通史U |
2009年8月31日 |
古川市史編さん委員会 |
古川市史第九巻資料W近代・現代 |
2005年6月28日 |
古川市史編さん委員会 |
古川市史別巻平成風土記 |
2001年3月10日 |
古川市史編さん委員会 |
古川市史第三巻 自然・民族 |
2003年3月24日 |
古川市史編さん委員会 |
古川市史第四巻 産業・交通 |
2007年3月30日 |
古川第一小学校職員 |
共感と教育 |
1980年3月1日 |
古川民主病院10年史編さん委員会 |
古川民主病院の10年 |
1987年12月13日 |
ふるさと宮城の自然編集委員会 |
ふるさと宮城の自然 |
1988年3月20日 |
ふるさとみやぎ文化百選編集委員会 |
ふるさとみやぎ文化百選@まつり |
1984年4月28日 |
古澤敏雄 |
三河 その青春の碑 |
1978年8月9日 |
古田義弘 |
血液型が住まいを決める |
1987年11月1日 |
古田義弘 |
居は気を移す |
1986年1月10日 |
古田義弘 |
現代(いま)に生きる歴史上の人 |
1991年4月10日 |
古田義弘 |
吾が道、一を以って貫く |
2011年5月10日 |
古田義弘 |
仙台城下の町名由来と町割 |
2013年6月30日 |
古田義弘 |
吾が道、一を以って貫く |
2011年5月10日 |
古田義弘 |
血液型が住まいを決める |
1988年11月1日 |
古田義弘ほか |
住みごこち・論 |
1991年4月10日 |
古田義弘ほか |
現代マイホーム考 |
1980年3月20日 |
古野直也 |
朝鮮軍司令部 1904〜1945 |
1990年12月15日 |
古橋弘子 |
サボテン・スケッチ |
1992年11月8日 |
古谷敬二 |
中小企業の労働問題 |
1969年12月1日 |
古谷敬二 |
石の上にも三年 |
1967年12月25日 |
ブレインボート |
御譜代町 やなぎまち |
2005年7月20日 |
ブレーククラーク |
真珠湾 |
1943年5月15日 |
プレスアート |
みやぎ 四季の食卓 |
2002年8月31日 |
プレスアート |
食い道楽百科 |
1989年10月31日 |
分会解散実行委員会 |
歴史を辿り、新しきを知り、道を拓く |
2002年8月24日 |
文学の蔵編 |
井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室 |
1998年6月15日 |
文化財建造物保存技術協会 |
国宝大崎八幡宮本殿石の間拝殿保存修理工事報告書 |
2004年12月1日 |
文藝春秋 |
完本・太平洋戦争(下) |
1991年1月15日 |
文藝春秋 |
完本・太平洋戦争(上) |
1991年12月1日 |
文屋 順 |
日本詩人文庫27 君を越える |
1990年10月30日 |
編集工学研究所 |
情報の歴史 |
1990年4月1日 |
逸見英夫 |
明治仙台人物史 |
1993年12月10日 |
逸見英夫 |
伊達政宗探訪 |
1993年12月25日 |
逸見英夫 |
軌跡 |
2004年4月1日 |
逸見英夫 |
仙台じけん帳 明治・大正・昭和 |
2002年5月25日 |
逸見英夫 |
伊達政宗探訪 |
1993年12月25日 |
逸見英夫 |
仙台はじめて物語 |
1995年8月15日 |
逸見英夫さんを偲ぶ会事務局 |
逸見英夫さんを偲んで |
2005年4月2日 |
逸見英夫ほか |
仙台城歴史散策 |
1988年11月10日 |
逸見英夫ほか |
ふるさとの昭和史 |
1983年1月9日 |
辺見庸 |
単独発言 |
2002年4月5日 |
辺見庸 |
もの食う人びと |
1994年6月8日 |
辺見庸 |
もの食う人びと |
1994年6月8日 |
辺見庸 |
永遠の不服従のために |
2002年10月10日 |
辺見庸 |
自動起床装置 |
1991年8月25日 |
歩一〇四物語刊行会 |
歩一〇四物語 |
1969年5月8日 |
朴沢学園百周年誌編集委員会 |
百年のあゆみ |
1979年10月20日 |
朴澤三二 |
随筆と講演 海鼠の骨 |
1949年7月8日 |
方の会 |
詩誌方 131 |
2006年7月15日 |
方の会 |
詩誌方 134 |
2007年7月31日 |
ホーマー・リー |
日米必戦論 復刻版 |
1982年4月10日 |
朴澤一堂 |
仙台藩と華道 |
2014年1月31日 |
墨盛会ドクター部 |
二十周年記念誌 |
1997年6月23日 |
北燈社 |
いきいき安心 ベスト介護ナビ |
2008年8月29日 |
北燈社 |
仙台っ子 1986/10 |
1986年10月1日 |
北燈社 |
仙台っ子 1986/8 |
1986年8月1日 |
北燈社 |
仙台っ子 1986/12 |
1986年12月1日 |
呆け老人をかかえる家族の会 |
道しるべ |
2005年10月25日 |
保坂展人 |
学校だけが人生じゃない |
2006年12月5日 |
保坂展人 |
カオスの海を渡るには |
1994年1月20日 |
保坂展人 |
ちょっと待って早期教育 |
1996年5月10日 |
保坂展人 |
次世代政治家活用法 |
2003年3月20日 |
保坂展人 |
年金のウソ |
2004年6月4日 |
保坂正康 |
破綻 |
1978年6月26日 |
保坂正康 |
瀬島龍三 参謀の昭和史 |
1988年3月1日 |
星川清親 |
栽培植物の起源と伝播 |
1978年5月20日 |
星川滉一 |
星川滉一著作集 |
2006年11月20日 |
星喜代子 |
うすあかりの四季 |
1995年12月6日 |
保科春江 |
保科春江人形画集 九十歳の記念に |
1991年3月1日 |
星埜惇/河相一成 |
地域再構成の展望 |
1994年4月20日 |
星山慈良 |
やり尽くす |
2015年10月12日 |
保仁会 |
保仁 佐野先生と私 |
1973年4月20日 |
保仁会 |
保仁 わたしと小児科 |
1983年9月10日 |
保仁会 |
保仁 私の履歴書 |
1989年3月1日 |
保仁会 |
保仁 わたしの佐野先生 |
1992年6月20日 |
保仁会 |
保仁 わが老構え |
1998年6月26日 |
細川庄三郎 |
赤い雪 |
1978年11月10日 |
北海道東北開発公庫 |
北海道とうほく地域地方都市整備促進調査報告書 |
1985年4月1日 |
北海道東北開発公庫 |
30年のあゆみ |
1985年3月1日 |
北海道東北開発公庫 |
北海道東北地域地方都市整備促進調査報告書 |
1985年4月1日 |
ほづみ秀胤 |
祈蹟の目覚め |
1994年8月1日 |
保積史子 |
大和の心 教祖さまのおことば集 |
1985年12月7日 |
ポナペ島戦友会 |
ポナペ島戦回想記 |
1994年11月1日 |
堀内寿郎先生記念事業会 |
漕魂・堀内寿郎 |
1981年6月10日 |
堀栄三 |
大本営参謀の情報戦記 |
1989年9月15日 |
堀江好一 |
陸軍エリート教育 |
1987年4月18日 |
堀川耕一 |
広瀬川つれづれ |
2005年10月1日 |
堀川耕一 |
義民北原金平 |
2004年11月28日 |
堀川潭 |
グアム島の生と死 |
1972年3月14日 |
堀川潭 |
あ号作戦 |
1978年10月5日 |
堀野宋俊 |
大崎八幡宮と瑞巌寺 |
2009年2月27日 |
堀豁追想録編纂委員会 |
堀豁追想録 |
1997年1月10日 |
堀文三 |
牛太郎一代 |
1986年11月3日 |
ぽれぽれくらぶ |
今どき、しょうがい児の母親物語 |
1998年11月10日 |
本田啓二 |
全国自治体病院協議会雑誌1990/10 |
1990年10月1日 |
本多繁 |
回想と真実 |
2005年2月17日 |
本多秋五 |
志賀直哉 上 |
1990年1月22日 |
本多秋五 |
志賀直哉 下 |
1990年1月22日 |
本田剛彦 |
五十知命の途中 |
1999年7月1日 |
本田正由追悼記念誌編集委員会 |
本田正由先生追悼号 |
1981年3月1日 |
安斉タツ子 |
福島に生れフクシマで生きる |
2022年10月10日 |
本間絢子 |
展 第二号 |
1981年9月16日 |
本間俊太郎 |
日本人魂のデザイナー |
2002年12月16日 |
本間俊太郎 |
日本人 魂のデザイナー |
2002年12月16日 |
本間俊太郎 |
遮光器土偶 |
2014年2月1日 |
マイ・タウンふるかわ |
化女沼お姫物語 |
1983年4月15日 |
毎日シリーズ出版編集 |
宮城県の昭和史 上巻 |
1983年7月1日 |
毎日シリーズ出版編集 |
宮城県の昭和史 下巻 |
1983年7月1日 |
毎日新聞旧石器遺跡取材班 |
発掘捏造 |
2003年6月1日 |
毎日新聞社 |
東日本大震災 |
2011年4月2日 |
毎日新聞社 |
東日本大震災A |
2011年4月23日 |
毎日新聞社地方部 |
東北人 |
1976年4月1日 |
毎日新聞仙台支局 |
青春のうた 石巻高校 |
1979年3月31日 |
毎日新聞仙台支局 |
東北大学 |
1985年12月7日 |
毎日新聞仙台支局 |
青春のうた 白石高校 |
1976年8月31日 |
毎日新聞仙台支局 |
青春のうた仙台一高 |
1975年3月15日 |
毎日新聞仙台支局 |
青春のうた 仙台商業 |
1975年9月15日 |
毎日新聞仙台支局 |
宮城百年 |
1968年9月25日 |
毎日新聞仙台支局 |
青春のうた 仙台一高 |
1975年3月15日 |
毎日新聞東京本社地方部内政取材班 |
魂を耕す |
1990年8月25日 |
米谷工高三十年史編集委員会 |
米谷工業高校三十年史 |
1982年10月22日 |
槇哲夫ほか |
加齢のプロセスと成人病の予防 |
1989年5月18日 |
牧野喜久男 |
日本の戦史10 太平洋戦争4 |
1980年4月25日 |
真嶋満 |
地獄の戦場・ニューギニア戦記 |
1988年6月20日 |
桝川泰子 |
今はもう秋 |
2008年3月5日 |
桝川泰子 |
旅の途中で |
1998年11月22日 |
益田勝児 |
仙台音楽私史 |
2006年7月1日 |
益田勝児 |
仙台昭和の子供風土記 |
2003年8月15日 |
まち遺産ネット仙台 |
仙台政府倉庫見学会 |
2008年6月16日 |
松井孝也 |
日本の戦史別刊1 日本陸軍史 |
1979年4月1日 |
松岩地区老人クラブ連合会 |
松岩百話集 |
1973年11月27日 |
松川先生追想録編纂委員会 |
松川金七追想録 |
1982年3月1日 |
松坂 宏 |
波涛を越えて |
1984年5月10日 |
松崎喜一郎 |
風雪 一本の雑草 |
1971年6月20日 |
松崎敏郎 |
ビルマ戦線を征く |
1993年3月15日 |
松島町婦人会 |
婦人会の歩み |
1983年10月22日 |
松島福松 |
鈴と語る |
1978年3月15日 |
松島町誌編纂委員会 |
松島町誌第二版 |
1973年3月20日 |
松嶋泰 |
銀行の仕事ABC |
1997年12月5日 |
松島令 |
証券検査官V 鬼哭の相場 |
2002年12月16日 |
松戸陸軍工兵学校幹部候補生隊第二期生 |
松工会回想録(下) |
1982年10月15日 |
松戸陸軍工兵学校幹部候補生隊第二生 |
松工会回想録(上) |
1982年10月15日 |
松村和仁 |
真贋 辞苑 (二) |
1999年3月31日 |
松村和仁 |
真贋 辞苑 (四) |
2005年3月31日 |
松村和仁 |
真贋 辞苑 (六) |
2007年10月1日 |
松村和仁 |
真贋 辞苑 |
1995年3月31日 |
松村和仁 |
真贋 辞苑 (三) |
2003年3月31日 |
松村和仁 |
真贋 辞苑 (七) |
2008年6月1日 |
松村和仁 |
真贋辞苑(五) |
2007年1月1日 |
松本淳 |
仙台防災枠組2015−2030 |
2016年3月12日 |
松本すみ子 |
地域デビュー指南術 |
2010年7月6日 |
松本政治 |
新編 郷土兵団物語 |
1974年8月15日 |
松本彦七郎 |
仙台付近の茸 |
1953年9月15日 |
松本黎子 |
つれづれに藤村 |
2004年1月31日 |
松本黎子 |
つれづれに藤村 |
1999年4月20日 |
松本黎子 |
つれづれに啄木 |
1999年4月24日 |
松本黎子 |
つれづれに啄木 |
1999年4月24日 |
真山青果 |
随筆滝沢馬琴 |
2000年6月16日 |
真山成果 |
岩野泡鳴 真山成果集 |
1970年10月5日 |
眉綾子 |
気仙沼の松岩ごんどらものがたり |
2010年11月20日 |
丸林久信 |
秘録 特務諜報工作隊 |
1972年2月1日 |
丸森町史編纂委員会 |
丸森町史 |
1984年12月1日 |
丸谷かつみ |
蔵王の山を仰いで |
1996年12月21日 |
丸谷慶二郎 |
土井晩翠の詩碑を訪ねて |
2006年12月26日 |
三浦明博 |
死水 |
2007年7月13日 |
三浦一雄 |
藩制時代三迫大林歴史物語 |
1987年8月1日 |
三浦修一 |
感動の教育を求めて |
1977年6月20日 |
三浦尚 |
落穂集 私の軌跡 |
1997年7月1日 |
三浦健志 |
ゴッドブレス 星戦異状なし |
2019年3月20日 |
三浦弘彰 |
嵐の廻廊 |
2003年11月20日 |
三浦寛ほか |
操体法治療室 |
1987年9月5日 |
三浦二三男 |
JFK ダブルステイツ |
2004年3月5日 |
三浦二三男 |
JFKダブルステイツ |
2003年11月22日 |
三岡?次郎 |
船舶太平洋戦争 |
1983年1月25日 |
三木茂 |
昧爽の時 |
1997年7月21日 |
三木茂 |
三木茂詩文集 青春の風花 |
1993年8月10日 |
三木茂 |
随想集 光と影の散歩 |
1987年8月28日 |
三木茂 |
三木茂随筆集 昧爽の時 |
1997年7月21日 |
三國一朗 |
戦中用語集 |
1985年8月20日 |
三崎一夫 |
陸前の伝説 |
1976年1月25日 |
見澤修己 |
この道この坂 |
2004年9月15日 |
三島学園 |
三島学園創立六十年史 |
1963年10月27日 |
三島学園内 財団法人奨学香風会 |
香風 三島学園創立90周年記念号 |
1991年6月1日 |
三島保先生遺芳録編纂委員会 |
三島保先生遺芳録 |
1988年5月1日 |
三島由紀夫 |
三島由紀夫全集14 美しい星 |
1974年3月25日 |
実生会 |
美につどう |
2001年7月1日 |
実生会30周年記念 |
美につどう |
2001年7月1日 |
水澤一郎 |
折にふれて |
1985年9月30日 |
水原克敏 |
自分 わたしを拓く |
2003年2月15日 |
水原克敏 |
自分―私がわたしを創る― |
2001年12月21日 |
水原克敏 |
自分 |
2002年2月5日 |
みちのく |
ふだんぎ |
1988年9月15日 |
みちのく櫂草子の会 |
みちのく櫂草子第十八集 |
2017年7月25日 |
みちのく春秋編集部 |
みちのく春秋 2021秋号 |
2021年10月10日 |
みちのく春秋編集部 |
みちのく春秋 2022春号 |
2022年4月10日 |
みちのく春秋編集部 |
みちのく春秋 2022新春号 |
2022年1月10日 |
道股本舗(ちまたほんぽ) |
道股読本(ちまたどくほん) |
1992年8月1日 |
三奥屋 |
つけもの |
|
三塚 博 |
さらば国有鉄道 |
1986年12月2日 |
三塚博 |
政党と政党人像 |
1983年10月30日 |
三塚博 |
国鉄を再建する方法はこれしかない |
1984年7月12日 |
三塚博 |
さらば国有鉄道 |
1986年12月2日 |
三菱地所株式会社 |
シビルライセンスへのみち |
1974年10月1日 |
三菱総合研究所 |
宮城県における県民生活・産業経済長期展望調査報告書 |
1985年3月1日 |
緑ヶ丘第一町内会 |
緑ヶ丘第一町内会創立50周年記念誌 |
2014年11月30日 |
皆川治 |
被災・石巻五十日 |
2011年12月11日 |
南浅二郎 |
けものたちは曠野で安らぐ |
1983年12月1日 |
南浅二郎 |
エバのいる部屋 |
1989年11月1日 |
南浅二郎 |
裸形幻影 |
1982年11月5日 |
三根生久大 |
陸軍参謀 |
1988年9月1日 |
三根生久大 |
参謀本部の暴れ者 |
1992年5月15日 |
峯岸吉雄 |
ダブル70年記念 |
1988年3月21日 |
峰崎憲房 |
峰崎憲次の追憶 |
1986年3月1日 |
三原良吉 |
仙台七夕と盆まつり |
1971年8月1日 |
三原良吉 |
郷土史 仙臺耳ぶくろ |
1982年11月11日 |
三原良吉 |
仙臺郷土史夜話 |
1971年7月1日 |
三原良吉 |
仙台あのころこのころ八十八年 |
1978年2月20日 |
三春重雄 |
迷惑防止条例 |
1967年12月15日 |
土生純一 |
澄んだ目 |
1982年11月24日 |
宮城県温泉協会 |
みやぎのいでゆ |
1977年5月10日 |
宮上利一 |
印度洋上の日本守備隊 |
1985年12月15日 |
宮川真紀 |
東北コットンプロジェクト |
2014年6月25日 |
宮城学院 |
宮城学院目で見る120年 |
2006年10月28日 |
宮城学院資料室 |
戦時下女学校の学徒勤労動員 |
2004年10月29日 |
宮城学院資料室 |
動員生徒感想文集 第二集 |
2004年3月15日 |
宮城学院同窓会 |
会員名簿 2001 |
2001年12月25日 |
宮城学院ハートフル童話集2003実行委員会 |
ハートフル童話集2003 |
2004年2月20日 |
宮城学院ハートフル童話集2003実行委員会 |
ハートフル童話集2003 |
2004年2月20日 |
宮城学院ハートフル童話集2006実行委員会 |
宮城学院創立120周年記念 ハートフル童話集2006 |
2006年4月30日 |
宮城学院ハートフル童話集2008実行委員会 |
ハートフル童話集2008 |
2008年5月12日 |
宮城学院ハートフル童話集2010実行委員会 |
宮城学院ハートフル童話集2010 |
2010年5月20日 |
宮城学院ハートフル童話集2012実行委員会 |
宮城学院ハートフル童話集2012 |
2012年5月20日 |
宮城学院ハートフル童話集2014 |
ハートフル童話集2014 |
2014年5月18日 |
みやぎ聞き書き村 |
みやぎ聞き書き村草子第十一集 |
2018年11月1日 |
みやぎ聞き書き村 |
みやぎ聞き書き村草子第五集 |
2007年5月1日 |
みやぎ聞き書き村 |
みやぎ聞き書き村草子第十二集 |
2018年11月25日 |
みやぎ聞き書き村編集部 |
みやぎ聞き書き村草子 第三集 |
2006年4月20日 |
みやぎ聞き書き村編集部 |
みやぎ聞き書き村草子 第二集 |
2005年11月20日 |
宮城教区智山青年会 |
歩み |
1986年3月31日 |
みやぎ暮らしの研究会 |
社会の変遷とみやぎの消費者たち |
1998年3月1日 |
みやぎグリーンツーリズム推進協議会 |
おいでよ12008 |
2008年3月31日 |
宮城郡教育会 |
宮城郡誌 |
1972年6月17日 |
宮城郡利府村村誌編纂委員会 |
利府村誌 |
1963年3月20日 |
宮城刑務所 |
施設のしおり |
1994年5月1日 |
宮城県 |
環境白書 昭和62年度 |
1988年1月1日 |
宮城県 |
みやぎの物産 |
1982年1月1日 |
宮城県 |
宮城県環境白書 14年度 |
2002年12月1日 |
宮城県 |
宮城県環境白書 平成15年度 |
2003年12月1日 |
宮城県 |
みやぎの散歩道 |
|
宮城県 |
21世紀への飛翔 新しいふるさとづくり |
1986年8月1日 |
宮城県 |
仙台北部中核都市建設事業基本計画 |
1980年2月1日 |
宮城県 |
蔵王リゾート地区基本計画報告書 |
1987年3月1日 |
宮城県 |
古川地方生活圏 定住基盤総合整備計画 |
1981年3月1日 |
宮城県 |
宮城県観光立県行動計画 |
1998年3月1日 |
宮城県 |
森と海と人の宇宙論・宮城県総合計画 |
1993年7月1日 |
宮城県 |
気仙沼・南三陸金華山観光振興計画 |
1988年3月1日 |
宮城県 |
図でみる本県の社会移動人口 |
1968年3月1日 |
宮城県 |
都市の系列・結合等に関する調査 |
1976年1月1日 |
宮城県 |
豊かな生活伸びゆく県勢 |
1967年12月1日 |
宮城県 |
国土総合開発事業調査費地方都市整備計画調査 |
1976年8月1日 |
宮城県 |
クリエイトA21気仙沼 |
1988年3月1日 |
宮城県 |
お米のはなし ‘90 |
1990年3月1日 |
宮城県 |
都市空間現況調査 昭和48年3月 |
1973年3月1日 |
宮城県 |
みやぎの風にのって |
1994年3月1日 |
宮城県 |
宇宙からみたわたしたちのふるさと |
1985年6月16日 |
宮城県 |
中小企業施策活用ガイドブック 平成26年度 |
2014年6月1日 |
宮城県 |
21世紀への飛翔 みやぎふるさとづくり基本計画 |
1988年12月1日 |
宮城県 |
緑化のあゆみ |
1974年12月1日 |
宮城県 |
新しいふるさとづくり 県中南部地域 |
1988年3月1日 |
宮城県 |
東北歴史博物館公開設計競技記録 |
1994年3月1日 |
宮城県 |
みやぎ被災者生活支援ガイドブック 平成26年1月 |
2014年1月1日 |
宮城県 |
中小企業施策活用ガイドブック 平成23年度 |
2013年11月1日 |
宮城県 |
中小企業施策活用ガイドブック 平成24年度 |
2013年6月1日 |
宮城県 |
MIYAGI PREFECTURE |
1982年12月1日 |
宮城県 |
みやぎのふるさとづくり゛90 |
1991年3月1日 |
宮城県 |
農村定住条件整備検討調査結果報告書 |
1979年3月1日 |
宮城県 |
迫川地域開発調査報告書 |
1965年1月1日 |
宮城県 |
宮城県地域保健医療計画 |
2003年8月1日 |
宮城県 |
県政の成果 平成14年度 |
2003年11月1日 |
宮城県 |
脱・二酸化炭素 連邦みやぎ推進計画 |
2004年3月1日 |
宮城県 |
21世紀への飛翔 |
1987年3月1日 |
宮城県 |
中小企業施策活用ガイドブック 平成28年度 |
2016年6月1日 |
宮城県 |
新しいふるさとづくり |
1972年5月1日 |
宮城県 |
中小企業施策活用ガイドブック 平成25年度 |
2013年6月1日 |
宮城県 |
宮城県環境白書 11年度 |
1999年12月1日 |
宮城県 |
八乙女折立線パンフ |
1983年8月23日 |
宮城県 |
21世紀プラザ構想マスタープラン |
1987年3月1日 |
宮城県 |
21世紀への飛翔 新しいふるさとづくり |
1986年8月1日 |
宮城県 |
宮城県 中国語版ガイド |
1986年3月25日 |
宮城県 |
21世紀に向けての農業試験研究推進構想 |
1987年7月1日 |
宮城県 |
宮城県環境白書 12年度 |
2000年12月1日 |
宮城県 |
いきいき住宅 高齢者住まいづくり整備指針 |
1991年9月1日 |
宮城県 |
みやぎ被災者生活支援ガイドブック24年12月 |
2012年12月1日 |
宮城県 |
宮城県保健医療福祉基本構想 |
1992年3月1日 |
宮城県 |
宮城県環境白書 13年度 |
2001年12月1日 |
宮城県 |
宮城県環境白書10年度 |
1999年1月1日 |
宮城県 |
学園都市・地区基本計画策定に関する調査報告書 |
1982年3月1日 |
宮城県 |
仙台北部中核工業団地 平成2年 |
1990年2月1日 |
宮城県 |
宮城県町村合併誌 |
1958年3月31日 |
宮城県 |
仙台北部中核都市建設事業に係る基本計画 |
1983年11月1日 |
宮城県 |
総合保養地域の整備に関する基本構想 |
1990年3月1日 |
宮城県 |
宮城県環境白書10年度資料編 |
1999年1月1日 |
宮城県 |
はばたけふるさとみやぎ21 |
1989年3月1日 |
宮城県 |
みやぎ美味菜膳 |
1992年10月13日 |
宮城県 |
栗駒・船形リフレッシュリゾート オアシス21構想 |
1993年5月1日 |
宮城県 |
す |
1993年7月1日 |
宮城県 |
宮城県総合計画 グランドデザイン編 |
1993年7月1日 |
宮城県 |
宮城県地場産業振興ビジョン |
1982年3月1日 |
宮城県 |
おいしさ天然色オアシス21 |
1993年3月1日 |
宮城県 |
宮城県の皇太子ご夫妻 |
1972年12月1日 |
宮城県 |
東日本大震災 |
2012年3月1日 |
宮城県 |
東日本大震災(続編) |
2013年3月1日 |
宮城県 |
宮城県総合計画プロジェクト展開図 |
2005年4月1日 |
宮城県 |
宮城県立こども病院 |
2003年11月1日 |
宮城県 |
緑化の宮城 行幸啓誌 |
1955年10月10日 |
宮城県 |
地域産業創造計画 |
1982年3月1日 |
宮城県 |
さよなら昭和の殿堂 |
1986年7月1日 |
宮城県PTA安全互助会他 |
安全への歩み |
1987年11月18日 |
宮城県医師会 |
医療の言い伝え 1,000題 |
1979年3月10日 |
宮城県医師会 |
宮城県医師会報 |
1983年8月1日 |
宮城県石巻港港湾事務所 |
石巻工業港のあゆみ |
1977年6月1日 |
宮城県石巻高等女学校 |
娘たちのネービーブルー |
1987年6月10日 |
宮城県泉高等学校 |
泉高十周年記念誌 |
1983年7月3日 |
宮城県一迫商業高等学校史編纂委員会 |
十年のあゆみ |
1983年10月15日 |
宮城県一迫町 |
未来先見 |
1988年12月1日 |
宮城県岩ヶ崎高等学校 |
岩高五十周年記念誌 |
1991年10月2日 |
宮城県岩ケ崎高等学校回想録編集委員会 |
おらが校長回想録 |
1984年3月1日 |
宮城県栄養士会 |
栄養みやぎ 第29号 |
1988年12月1日 |
宮城県園芸試験場 |
宮城県園芸試験場10年のあゆみ |
1983年11月24日 |
宮城県大河原商業高等学校 |
六十年の歩み |
1980年11月13日 |
宮城県海外教育事情研究会 |
海外の教育事情16 |
1991年1月1日 |
宮城県海外教育事情研究会 |
海外の教育事情15 |
1990年1月1日 |
宮城県海外教育事情研究会 |
海外の教育事情13 |
1989年1月10日 |
宮城県海外教育事情研究会 |
海外の教育事情18 |
1993年1月1日 |
宮城県海外教育事情研究会 |
海外の教育事情 9・10 |
1986年2月22日 |
宮城県海外教育事情研究会 |
平成5年度 運営要綱 |
1993年5月1日 |
宮城県海外教育事情研究会 |
海外の教育事情14 |
1989年11月1日 |
宮城県海外教育事情研究会 |
海外の教育事情11・12 |
1988年1月10日 |
宮城県海外協会 |
海外移住に牽かれた人々 |
1969年12月20日 |
宮城県蚕糸業史編さん委員会 |
宮城県蚕糸業史 |
1972年3月31日 |
宮城県開発公社 |
35年の軌跡 |
1997年3月1日 |
宮城県角田高等学校 |
角田高等学校八十年史 |
1983年3月1日 |
宮城県学校用品組合 |
みやぎの子どもたち思い出づくり体験学習プラン体験記 |
2012年10月31日 |
宮城県鼎が浦高等学校社会班 |
気仙沼大島地区に於ける公害意識調査報告書 |
1974年1月1日 |
宮城県鼎が浦高等学校社会班 |
気仙沼新城地区民俗調査報告書 |
1967年3月30日 |
宮城県鼎が浦高等学校社会班 |
気仙沼・本吉地方の地蔵尊信仰について |
1977年12月30日 |
宮城県鼎が浦高等学校社会班 |
海難事故とその対策および問題点について |
1978年12月30日 |
宮城県鼎が浦高等学校社会班 |
三陸海岸の津波とその対策について |
1976年12月30日 |
宮城県鼎が浦高等学校社会班 |
唐桑のオシラサマ信仰調査(1972年) |
1972年12月30日 |
宮城県鼎が浦高等学校社会班 |
日常生活における神々 |
1968年3月30日 |
宮城県鼎が浦高等学校社会班 |
気仙沼周辺遺跡の概要及び大島磯草貝塚・大浦浦島貝塚発掘調査報告 |
1965年2月20日 |
宮城県鼎が浦高等学校社会班 |
気仙沼市南最知遺跡発掘調査報告 |
1970年12月30日 |
宮城県鼎が浦高等学校社会班 |
岩手県大東町大原内野地区の民俗と社会 |
1969年12月30日 |
宮城県鼎が浦高等学校社会班 |
本吉郡唐桑町藤浜遺跡・古舘貝塚発掘調査報告 |
1968年12月30日 |
宮城県環境事業公社 |
ともに歩んだ20年 さらに歩む20年 |
1997年7月1日 |
宮城県環境生活部 |
宮城県芸術年鑑 平成七年度 |
1996年4月1日 |
宮城県環境生活部 |
宮城県環境白書 平成17年 |
2005年12月1日 |
宮城県環境生活部 |
宮城県芸術年鑑 平成十五年度 |
2004年4月1日 |
宮城県環境生活部 |
宮城県環境白書 平成18年 |
2006年12月1日 |
宮城県環境生活部 |
宮城県芸術年鑑 平成十六年度 |
2005年4月1日 |
宮城県環境生活部 |
東日本大震災 環境生活部の活動記録 |
2013年7月1日 |
宮城県環境生活部 |
宮城県環境白書 平成16年 |
2004年12月1日 |
宮城県環境生活部文化振興課 |
宮城県芸術年鑑 |
1995年4月1日 |
宮城県環境保全課ほか |
みやぎの風にのって |
1994年3月1日 |
宮城県菅工業協同組合 |
三十五年のあゆみ |
1982年4月1日 |
宮城県観光連盟 |
ウェルカム みやぎ観光ガイドブック04 |
2004年1月1日 |
宮城県議会 |
諧和 |
1987年3月1日 |
宮城県議会 |
議員エッセイ集 |
1988年3月1日 |
宮城県議会議員 |
諧和―議員エッセイ集第二集 |
1991年5月1日 |
宮城県議会議員 |
諧和―議員エッセイ集 |
1987年3月1日 |
宮城県議会議員欧州視察団 |
北欧の福祉を訪ねて |
1996年7月10日 |
宮城県議会史編さん委員会 |
宮城県議会史 第一巻 |
1968年11月3日 |
宮城県議会史編さん委員会 |
宮城県議会史 第八巻下 |
2003年3月31日 |
宮城県議会史編さん委員会 |
宮城県議会史 第八巻上 |
2003年3月31日 |
宮城県議会史編さん委員会 |
宮城県議会史 第四巻 |
1979年3月30日 |
宮城県議会史編さん委員会 |
宮城県議会史 第七巻上 |
1999年3月30日 |
宮城県議会史編さん委員会 |
宮城県議会史 第七巻 下 |
1999年3月30日 |
宮城県議会史編さん委員会 |
宮城県議会史 第三巻 |
1975年3月30日 |
宮城県議会史編さん委員会 |
宮城県議会史 第二巻 |
1974年3月30日 |
宮城県議会史編さん委員会 |
宮城県議会史 第五巻 |
1984年3月30日 |
宮城県議会史編さん委員会 |
宮城県議会史 第六巻上 |
|
宮城県議会史編さん委員会 |
宮城県議会史 第六巻下 |
|
宮城県議会史編さん委員会 |
宮城県議会史 第五巻 資料編 |
1983年3月30日 |
宮城県議会事務局 |
宮城県議会例規集 平成13年版 |
2001年4月1日 |
宮城県議会事務局 |
宮城県議会例規集 平成六年版 |
1994年4月1日 |
宮城県議会事務局 |
宮城県議会例規集 平成9年版 |
1997年3月31日 |
宮城県議会事務局 |
宮城県議会例規集 平成10年版 |
1998年4月1日 |
宮城県議会事務局調査課 |
宮城県議会だより 第4号 |
1988年2月1日 |
宮城県議会事務局調査課 |
宮城県議会だより 第3号 |
1987年12月1日 |
宮城県議会事務局調査課 |
宮城県議会だより 創刊号 |
1987年5月1日 |
宮城県議会事務局調査課 |
宮城県議会だより 第2号 |
1987年9月1日 |
宮城県議会日中友好議員連盟 |
県議団の見た中国 |
1976年4月1日 |
宮城県企画部 |
宮城県社会経済白書 平成27年度 |
2015年3月1日 |
宮城県企画部 |
宮城県社会経済白書 平成26年度 |
2014年3月1日 |
宮城県企画部 |
昭和61年市町村民所得統計 |
1989年3月1日 |
宮城県企画部 |
宮城県社会経済白書 平成23年度 |
2011年3月1日 |
宮城県企画部 |
みやぎの経済と県民生活 平成7年度版 |
1996年3月1日 |
宮城県企画部 |
宮城県の百年 |
1972年12月5日 |
宮城県企画部 |
宮城県社会経済白書 平成25年度 |
2013年3月1日 |
宮城県企画部 |
みやぎの経済と県民生活 平成8年度版 |
1997年3月1日 |
宮城県企画部 |
宮城県社会経済白書 平成24年度 |
2012年3月1日 |
宮城県企画部 |
昭和51年度県民所得統計 |
1978年8月1日 |
宮城県企画部 |
みやぎの経済と県民生活 平成12年度版 |
2001年3月1日 |
宮城県企画部 |
みやぎの経済と県民生活 平成15年度版 |
2004年3月1日 |
宮城県企画部 |
みやぎの経済と県民生活 平成9年度版 |
1998年3月1日 |
宮城県企画部 |
みやぎの経済と県民生活 平成16年度版 |
2005年3月1日 |
宮城県企画部 |
大崎・栗原地方モデル定住圏計画 |
1980年8月1日 |
宮城県企画部 |
みやぎの経済と県民生活 平成13年度版 |
2002年3月1日 |
宮城県企画部 |
みやぎの経済と県民生活 平成14年度版 |
2003年3月1日 |
宮城県企画部 |
宮城県社会経済白書 平成20年度 |
2008年3月1日 |
宮城県企画部 |
宮城県社会経済白書 平成21年度 |
2009年3月1日 |
宮城県企画部 |
宮城県社会経済白書 平成22年度 |
2010年3月1日 |
宮城県企画部 |
みやぎの経済と県民生活 平成11年度版 |
2000年3月1日 |
宮城県企画部 |
宮城県社会経済白書 平成19年度 |
2007年3月1日 |
宮城県企画部 |
みやぎの経済と県民生活 平成10年度版 |
1999年3月1日 |
宮城県企画部行政評価室 |
政策評価・施策評価に係る評価の結果 |
2005年11月1日 |
宮城県企画部政策課 |
県政の成果 平成16年度 |
2005年11月1日 |
宮城県企画部地域振興課 |
宮城県における地方都市圏整備のための基礎調査 |
1977年3月1日 |
宮城県企画部地域振興課 |
はばたけふるさとみやぎ21 |
1988年3月1日 |
宮城県企画部地域振興課 |
宮城県における地方都市圏整備のための基礎調査 |
1976年3月1日 |
宮城県企画部統計課 |
宮城県統計年鑑 平成7年 |
1995年12月1日 |
宮城県企画部統計課 |
宮城県統計年鑑 平成21年 |
2009年3月1日 |
宮城県企画部統計課 |
宮城県統計年鑑 平成20年 |
2009年3月1日 |
宮城県企画部統計課 |
宮城県統計年鑑平成19年 |
2008年3月1日 |
宮城県企画部統計課 |
宮城県統計年鑑 平成17年 |
2006年3月1日 |
宮城県企画部統計課 |
宮城県統計年鑑 平成16年 |
2005年3月1日 |
宮城県企画部統計課 |
宮城県統計年鑑 平成9年 |
1998年3月1日 |
宮城県企画部統計課 |
宮城県統計年鑑 平成15年 |
2004年3月1日 |
宮城県企画部統計課 |
宮城県統計年鑑 平成11年版 |
2000年3月1日 |
宮城県企画部統計課 |
宮城統計ハンドブック |
1993年4月19日 |
宮城県企画部統計課 |
宮城県統計年鑑 平成12年版 |
2001年3月1日 |
宮城県企画部統計課 |
宮城県統計年鑑 平成4年版 |
1992年4月1日 |
宮城県企画部統計課 |
宮城県統計年鑑 平成10年版 |
1999年3月1日 |
宮城県企画部統計課 |
宮城県統計年鑑 平成3年版 |
1991年12月1日 |
宮城県企画部統計課 |
宮城県統計年鑑 平成6年版 |
1994年12月1日 |
宮城県企画部統計課 |
宮城県統計年鑑 平成5年版 |
1993年12月1日 |
宮城県企画部統計課 |
宮城県統計年鑑 平成8年 |
1997年3月1日 |
宮城県企画部土地対策課 |
土地対策事務提要 |
1978年3月1日 |
宮城県企画部リゾート整備対策室 |
栗駒・船形リゾート地域資源活用調査報告書 |
1992年3月1日 |
宮城県企画部リゾート対策室 |
栗駒・船形リゾート地域資源活用調査概要版 |
1992年3月1日 |
宮城県企画部リゾート対策室 |
栗駒・船形リゾート地域周遊ネトワーク形成調査 |
1992年3月1日 |
宮城県企業局 |
宮城県の公営企業 |
1986年1月1日 |
宮城県企業局 |
宮城県企業局四十年史 |
2014年12月1日 |
宮城県企業振興協会 |
20周年記念誌 |
1974年11月14日 |
宮城県企業振興協会 |
企業振興む協会三十年 |
1984年9月20日 |
宮城県企業振興協会 |
宮城県主要団体録 |
1990年11月1日 |
宮城県教育委員会 |
宮城県の文化財 |
1993年3月31日 |
宮城県教育委員会 |
教育宮城413 |
1990年7月1日 |
宮城県教育委員会 |
教育宮城 503 |
1998年1月1日 |
宮城県教育委員会 |
教育宮城415 |
1990年9月1日 |
宮城県教育委員会 |
宮城教育年報(昭和52年度) |
1978年11月1日 |
宮城県教育委員会 |
みやぎの教育パンフレット |
1990年4月1日 |
宮城県教育委員会 |
昭和63年宮城県の教育費と教育行政 |
1989年3月1日 |
宮城県教育委員会 |
宮城県の文化財 |
1966年3月31日 |
宮城県教育委員会 |
教育委員会制度30周年記念誌 |
1978年11月1日 |
宮城県教育委員会 |
宮城県教育百年史 第二巻 対象・昭和前期編 |
1977年3月20日 |
宮城県教育委員会 |
各種学習事業等における講師・指導者名簿 |
1988年3月1日 |
宮城県教育委員会 |
教育宮城 |
1991年1月1日 |
宮城県教育委員会 |
教育宮城414 |
1990年8月1日 |
宮城県教育委員会 |
教育宮城418 |
1990年12月1日 |
宮城県教育委員会 |
宮城県教育百年史 第一巻 明治編 |
1976年3月20日 |
宮城県教育委員会 |
宮城県教育百年史 第四巻 資料編 |
1979年3月20日 |
宮城県教育委員会 |
平成7年 宮城県教育行政の概要 |
1995年4月1日 |
宮城県教育委員会 |
教育宮城416 |
1990年10月1日 |
宮城県教育委員会 |
宮城県教育百年史 第三巻 昭和後期編 |
1975年3月20日 |
宮城県教育研修センター |
創立40周年記念誌 |
1988年10月22日 |
宮城県教育公務員弘済会 |
現代を如何に生きるか 第十一集 |
2013年8月1日 |
宮城県教育公務員弘済会 |
現代を如何に生きるか 第七集 |
2001年6月1日 |
宮城県教育公務員弘済会 |
現代を如何に生きるか 第八集 |
2004年6月1日 |
宮城県教育公務員弘済会 |
第三十回研究助成金贈呈式の記録 |
2002年2月1日 |
宮城県教育公務員弘済会 |
現代を如何に生きるか 第五集 |
1995年6月1日 |
宮城県教育公務員弘済会 |
現代を如何に生きるか 第十集 |
2010年8月1日 |
宮城県教育公務員弘済会 |
現代を如何に生きるか 第六集 |
1998年6月1日 |
宮城県教育公務員弘済会 |
現代を如何に生きるか 第九集 |
2007年3月18日 |
宮城県教育公務員弘済会 |
現代を如何に生きるか 第四集 |
1992年6月1日 |
宮城県教育公務員弘済会 |
代25回研究助成金贈呈式の記録 |
1997年3月1日 |
宮城県教育公務員弘済会 |
第31回研究助成金贈呈式の記録 |
2003年2月1日 |
宮城県教育公務員弘済会 |
第29回研究助成金贈呈式の記録 |
2001年2月1日 |
宮城県教育庁学務課 |
幼稚園教育平成3年度 |
1992年2月1日 |
宮城県行幸啓本部 |
行幸啓誌 |
1992年10月1日 |
宮城県協同組合こんわ会 |
宮城の協同組合人 |
2015年9月15日 |
宮城県漁業信用基金協会 |
三十年のあゆみ |
1983年11月1日 |
宮城県拠点形成モデル調査委員会 |
みやぎ・エコポリスネットワーク構想 |
1992年3月1日 |
宮城県拠点形成モデル調査委員会 |
緑の未来産業都市くろかわをめざして |
1992年3月1日 |
宮城県拠点形成モデル調査委員会 |
知識の森・高原都市くりはらをめざして |
1992年3月1日 |
宮城県栗原市 |
栗原市の新しい観光産業づくり |
2008年3月1日 |
宮城県栗原地方振興事務所 |
くりはら地域食材の店ガイドブック |
2007年4月1日 |
宮城県栗原地方ダム事務所 |
山が動いた荒砥沢ダム |
2010年10月31日 |
宮城県栗原地方町村会 |
東北新幹線くりこま高原駅小史 |
1991年3月10日 |
宮城県経済農業協同組合連合会 |
30年のあゆみ |
1982年11月1日 |
宮城県経済農業協同組合連合会史編纂委員会 |
宮城県経済農業協同組合連合会史 |
1999年3月1日 |
宮城県警察史編さん委員会 |
宮城県警察史第一巻 |
1980年2月1日 |
宮城県警察本部刑事部 |
捜査の跡 |
1979年2月1日 |
宮城県芸術協会編集委員会 |
芸協20周年史 |
1984年12月25日 |
宮城県気仙沼水産高等学校 |
創立八十周年記念誌 |
1982年3月1日 |
宮城県建設業協会 |
風化させてはいけない記憶がある |
2012年12月1日 |
宮城県建設業協会 |
3・11宮城県建設業協会の闘い |
2014年3月1日 |
宮城県建設業協会 |
新たなる飛翔へ |
1999年5月27日 |
宮城県建設業む協会35周年記念誌編さん委員会 |
創立35周年記念 宮城県建設業協会史 |
1983年10月31日 |
宮城県建設センター |
二十年のあゆみ |
1988年5月1日 |
宮城県建築住宅センター |
20年のあゆみ |
1988年3月1日 |
宮城県工業技術センター創立20周年記念誌編集委員会 |
創立20周年記念誌 |
1988年12月14日 |
宮城県工業高等学校 |
七十年史 |
1983年10月20日 |
宮城県更生保護四十年史編集委員会 |
宮城県更生保護四十年史 |
1990年3月31日 |
宮城県高等学校社会科教育研究部会 |
宮城県の歴史散歩 |
1972年7月30日 |
宮城県高等学校社会教育研究会 |
社会科二十年の歩み |
1969年7月1日 |
宮城県広報課 |
私たちの宮城県昭和61年 |
1986年4月1日 |
宮城県港湾空港局長 三浦郁雄 |
宮城県の国際化戦略 |
1994年10月1日 |
宮城県国民健康保険団体連合会 |
宮城県国民健康保険の歩み |
1979年3月1日 |
宮城県国民健康保険団体連合会 |
宮城県国保の歩み |
1986年3月31日 |
宮城県小牛田農林高等学校創立百周年記念事業実行委員会 |
小牛田農林百年史 |
1989年9月1日 |
宮城県小松島学園 |
宮城県小松島学園十五周年誌 |
1975年4月1日 |
宮城県さけます増殖協会 |
宮城のサケ・マスふ化場 |
1984年5月1日 |
宮城県さけます増殖協会 |
みんなでふやそう宮城のサケマス |
1988年1月1日 |
宮城県三本木町 |
ふるさとの亜炭 |
1990年7月1日 |
宮城県自治研究所 |
地方行政経済研究U |
1960年12月15日 |
宮城県自治研究所 |
宮城自治第12巻第6号 7月号 |
1961年7月10日 |
宮城県自治研究所 |
宮城自治 |
1950年9月15日 |
宮城県自治研究所 |
地方行政経済研究 |
1960年12月15日 |
宮城県自治研究所 |
宮城自治 第一巻第三号九月号 |
1950年9月15日 |
宮城県自治研究所 |
宮城自治第七巻第一号一月号 |
1956年1月15日 |
宮城県自治研究所 |
宮城自治第十二巻第六号七月号 |
1961年7月15日 |
宮城県児童福祉課 |
みやぎの歌 |
1993年10月19日 |
宮城県柴田地区地域医療対策委員会 |
宮城県柴田地区地域医療拾年史 |
1987年4月1日 |
宮城縣史編纂委員会 |
宮城縣史 11 教育 |
1987年8月20日 |
宮城県社会福祉協議会 |
復興 明日への絆 |
2014年3月11日 |
宮城県社会福祉協議会 |
宮城県社会福祉協議会三十年史 |
1983年3月31日 |
宮城県社会福祉協議会 |
宮城県社会福祉協議会三十年史 |
1983年3月31日 |
宮城県住宅供給公社 |
住まいづくり20年 |
1987年9月1日 |
宮城県障害者関係団体連絡協議会 |
国際障害者年 宮城推進協議会十年のあゆみ |
1994年7月30日 |
宮城県小学校長会 |
四十年の歩み |
1987年12月1日 |
宮城県小学校長会 |
小学校長の一世紀 |
1974年3月30日 |
宮城県小学校長会・仙台市小学校長会 |
3・11からの復興 絆そして未来へ |
2013年3月1日 |
宮城県商工会連合会 |
宮城県商工会連合会20年の歩み |
1981年10月1日 |
宮城県商工振興課 |
みやぎの物産 |
1983年3月1日 |
宮城県商工労働部観光課 |
宮城県観光便覧 |
1994年3月1日 |
宮城県商工労働部商政課 |
宮城の伝統的工芸品 |
1987年3月1日 |
宮城県商工労働部中小企業課 |
中小企業課30年のあゆみ |
1992年10月16日 |
宮城県小児科医会広報部 |
宮城県小児医会創立20周年記念誌 |
1995年4月15日 |
宮城県消防防災課 |
宮城県地域防災計画 資料編 |
1994年2月1日 |
宮城県消防防災課 |
宮城県地域防災計画 計画編 |
1994年3月1日 |
宮城県食生活改善推進員連絡協議会 |
みやぎの郷土料理 |
1976年5月1日 |
宮城県私立小中高等学校父母連合会 |
15年のあゆみ |
1984年10月20日 |
宮城県私立幼稚園連合会 |
東日本大震災の記録 |
2013年9月20日 |
宮城県白石高等学校 |
一六睦之記 |
1996年5月1日 |
宮城県白石女子高等学校 |
白女高の七十年 |
1981年10月28日 |
宮城県人事委員会 |
人事委員会報第47号 |
1975年3月1日 |
宮城県人事委員会 |
ひ |
1990年2月1日 |
宮城県人事委員会 |
人事委員会報60号 |
1989年6月1日 |
宮城県人ブラジル移住100年記念誌制作実行委員会 |
赤い大地を拓く |
2009年6月30日 |
宮城県吹奏楽連盟創立30周年記念誌編集委員会 |
30年のあゆみ |
1988年1月30日 |
宮城県寿司商生活衛生同業組合 |
東日本大震災からの復興の軌跡 |
2014年3月30日 |
宮城県生活環境部 |
ふるさとの自然 第2号 |
1980年3月1日 |
宮城県生活環境部 |
ふるさとの自然 創刊号 |
1979年3月1日 |
宮城県生活環境部 |
ふるさとの自然 第3号 |
1981年3月1日 |
宮城県生活環境部県民課 |
地域文化の特性と活動に関する現況調査 |
1980年2月1日 |
宮城県生活福祉部 |
宮城県芸術年鑑 平成四年度 |
1993年4月1日 |
宮城県生活福祉部県民課 |
ふるさとみやぎ文化新発見 道端の文化 |
1989年3月1日 |
宮城県生活福祉部県民課 |
ふるさとみやぎ文化百選 まつり |
1983年3月1日 |
宮城県生活福祉部県民課 |
ふるさとみやぎ文化百選 建造物とまちなか |
1985年3月1日 |
宮城県生活福祉部県民課 |
ふ |
1988年3月1日 |
宮城県生活福祉部県民課 |
ふるさとみやぎ文化百選 散歩道 |
1986年3月1日 |
宮城県生活福祉部県民課 |
ふるさとみやぎ文化百選 民芸民具 |
1987年3月1日 |
宮城県生活福祉部婦人青少年課 |
星にあこがれ海に学ぶ |
1988年12月1日 |
宮城県整肢拓桃園 |
開園開学30周年記念誌 |
1986年3月25日 |
宮城県整肢拓桃園 |
開園・開学25周年記念誌 |
1980年9月18日 |
宮城県成人病予防協会 |
足操術 |
1996年1月1日 |
宮城県成人病予防協会 |
加齢のプロセスと成人病の予防 |
1989年5月18日 |
宮城県青年会館 |
新館オープン15周年記念式典 |
1992年9月12日 |
宮城県青年会館 |
新館オープン10周年記念式典 |
1987年9月20日 |
宮城県青年会館史編纂委員会 |
宮城県青年会館史 |
1997年10月1日 |
宮城県青年会議 |
結成20周年記念誌 |
1985年5月26日 |
宮城県青年団連絡協議会 |
宮城県青年団小史 |
1973年1月18日 |
宮城県選挙管理委員会 |
選挙の記録 平成9年 参議院衆議院補欠 |
1998年10月31日 |
宮城県選挙管理委員会 |
選挙の記録 平成9年 知事選 |
1998年10月31日 |
宮城県選挙管理委員会 |
選挙の記録 平成10年 参議院 |
1999年3月31日 |
宮城県仙台第一高等学校 |
仙台一高の九十年 |
1982年10月27日 |
宮城県仙台第一高等学校創立九十周年記念 |
年表 仙台一高の九十年 |
1982年10月27日 |
宮城県仙台西高等学校 |
地域学習フィールド・ノート |
1988年4月8日 |
宮城県仙台南高等学校 |
仙台南高八年の歩み |
1985年4月10日 |
宮城県仙台南高等学校 |
南高十周年誌 |
1986年7月5日 |
宮城県仙台向山高等学校 |
十周年記念誌 |
1985年10月1日 |
宮城県先端技術産業研究会議 |
宮城県先端技術産業研究会議概要 |
1984年3月1日 |
宮城県総務課 |
宮城県国際交流推進実施計画 |
1994年10月1日 |
宮城県総務部 |
市町村概要みやぎ 平成17年度 |
2005年12月1日 |
宮城県総務部 |
市町村概要みやぎ |
2011年1月1日 |
宮城県総務部 |
市町村概要みやぎ 平成22年度 |
2011年1月1日 |
宮城県総務部広報課 |
宮城県民意識調査 |
1998年12月1日 |
宮城県総務部市町村課 |
市町村概要みやぎ平成17年度 |
2005年12月1日 |
宮城県総務部市町村課 |
平成23年 市町村概要みやぎ |
2014年2月1日 |
宮城県総務部人事課 |
宮城県職員録 |
2009年6月1日 |
宮城県総務部人事課 |
宮城県職員録 |
2004年5月1日 |
宮城県総務部人事課 |
宮城県職員録 |
2014年6月6日 |
宮城県総務部人事課 |
宮城県職員録 |
1998年6月10日 |
宮城県総務部地方課 |
宮城県市町村概要 |
1987年12月1日 |
宮城県総務部地方課 |
市町村要覧平成2年版 |
1990年4月1日 |
宮城県総務部地方課 |
平成元年度宮城県市町村概要 |
1989年12月1日 |
宮城県第三女子高等学校 |
六十年のあゆみ |
1984年11月7日 |
宮城県体育協会 |
宮城県体育協会要覧 |
1985年7月1日 |
宮城県体育協会 |
宮城県体育協会史 |
1989年1月5日 |
宮城県体育協会史編纂委員 |
宮城県体育協会史 |
1986年3月1日 |
宮城県第一高女四十七回生 |
海鳴りの響きは遠く |
2007年7月31日 |
宮城県第一女子高等学校百周年史編纂部 |
一女高百年史 |
1997年10月20日 |
宮城県第ニ女子高等学校 |
会員名簿 平成2年度 |
1990年2月1日 |
宮城県対脳卒中協会編集委員会 |
新編 脳卒中百話 |
1995年12月20日 |
宮城県大和町 |
南川ダムと吉田川 |
1982年10月1日 |
宮城県多賀城高等学校 |
多高の歩み |
1979年8月30日 |
宮城県宅地建物取引業協会 |
記念誌 |
1982年11月10日 |
宮城県田尻町 |
私たちの町田尻の30年 |
1984年5月3日 |
宮城県田尻町 |
田尻 90町勢要覧 |
1990年11月1日 |
宮城県地域婦人団体連絡協議会 |
医療の言い伝え1000題 |
1979年3月10日 |
宮城県畜産OB会 |
畜産回想集 |
1984年3月31日 |
宮城県知的障害者福祉協会 |
どう決断しどう行動したか |
2012年12月19日 |
宮城県地方労働委員会事務局 |
宮城県地方労働委員会創設50周年記念誌 |
1996年3月25日 |
宮城県地方労働委員会事務局 |
シ |
1989年3月1日 |
宮城県中小企業団体中央会 |
三十年のあゆみ |
1985年11月7日 |
宮城県中小企業団体連合会 |
宮城県中央会創立10周年記念誌 |
1966年8月19日 |
宮城県中小企業団体連合会 |
中央会20年の歩み |
1975年11月20日 |
宮城県町村会 |
The―町村 わがまち自慢ベスト展 パートU |
1995年2月10日 |
宮城県町村会 |
平成六年度視察記 |
1994年12月1日 |
宮城県町村会 |
宮城県町村会七十年史 |
1992年10月1日 |
宮城県町村会 |
フランス イギリス ギリシャ視察記 |
1988年12月20日 |
宮城県町村会 |
宮城県町村会九十年史 |
2012年12月20日 |
宮城県町村会 |
平成七年度 視察記 |
1995年12月1日 |
宮城県町村会 |
The町村 わがまち自慢ベスト展 |
1985年10月12日 |
宮城県町村会編 |
スペインフランス視察記 平成元年 |
1990年3月1日 |
宮城県築館高等学校 |
宮城県築館高等学校創立80周年記念誌 |
1980年10月1日 |
宮城県築館高等学校 |
築高百年史 |
2000年10月18日 |
宮城県築館高等学校 |
築高六十年史 |
1964年5月1日 |
宮城県築館高等学校同窓会東京支部 |
栗峰高く |
|
宮城県貞山高等学校 |
灯を掲げて |
1987年10月16日 |
宮城県道路公社編集企画委員会 |
新しいふるさとの道15年のあゆみ |
1987年12月1日 |
宮城県特殊教育研究会精神薄弱教育専門部 |
ちえ遅れの子らと歩む |
1980年3月1日 |
宮城県図書館 |
宮城県郷土資料総合目録 |
1980年3月31日 |
宮城県図書館 |
宮城県図書館百年史 |
1984年3月16日 |
宮城県図書館 |
宮城県郷土資料総合目録 県人著作・行政資料編 |
1980年3月31日 |
宮城県図書館協会 |
郷土みやぎの姿 |
1985年7月15日 |
宮城県土地開発公社 |
二十年の歩み |
2007年9月1日 |
宮城県土木部 |
東日本大震災復興元年半年の記録 |
2012年9月1日 |
宮城県土木部 |
東日本大震災復興二年目の記録 |
2013年3月1日 |
宮城県土木部 |
平成4年度事業概要 新・伊達なクニづくり |
1992年4月1日 |
宮城県土木部 |
東日本大震災復興一年の記録 |
2012年3月1日 |
宮城県土木部港湾課 |
仙台港 |
1971年7月1日 |
宮城県土木部港湾課 |
港湾課二十五年のあゆみ |
1987年3月1日 |
宮城県土木部築館土木事務所 |
座主橋 |
1989年3月29日 |
宮城県富谷町企画課 |
富谷町新長期総合計画 |
1986年12月1日 |
宮城県名取高等学校校史編纂委員会 |
創立六十周年記念校史 年輪 |
1983年10月20日 |
宮城県名取市 |
東日本大震災 名取市民の体験集 |
2014年3月1日 |
宮城県名取市 |
東日本大震災名取市の記録 |
2014年10月1日 |
宮城県名取市 |
名取市 東日本大震災一年間の写真記録 |
2014年3月31日 |
宮城県南米使節団事務局 |
南米に県人を訪ねて |
1980年8月9日 |
宮城県人間教育懇話会 |
心ゆたかな子どもを育てるために |
1997年3月31日 |
宮城県人間教育懇話会 |
心ゆたかな子どもを育てるために提言U |
1999年9月30日 |
宮城県人間教育懇話会 |
心ゆたかな子どもを育てるために提言 |
1997年3月31日 |
宮城県農業改良普及職員協議会 |
みやぎの農業普及 |
1988年11月15日 |
宮城県農業改良普及職員協議会 |
みやぎの普及事業 |
1978年10月1日 |
宮城県農業共同組合講習所 |
農協教育四十年のあゆみ |
1973年1月31日 |
宮城県農業協同組合中央会 |
第29回宮城県農業協同組合大会議案 |
1988年9月1日 |
宮城県農業高等学校 |
宮農百二十年史 |
2005年7月30日 |
宮城県農業高等学校 |
宮農百年史 |
1969年2月15日 |
宮城県農業センター |
宮城の農業試験研究80年のあゆみ |
1983年11月24日 |
宮城県農業短期大学 |
宮木健農業短期大学シンポジウム報告書 |
1994年3月1日 |
宮城県農業短期大学三十年誌編纂委員会 |
宮城県農業短期大学三十年誌 |
1982年10月29日 |
宮城県農政部 |
土地改良30年の歩み |
1988年11月1日 |
宮城県農地行政史編さん委員会 |
宮城県農地改革史 |
1991年3月30日 |
宮城県農林水産部 |
みやぎの農業農村復旧復興のあゆみ |
2014年3月1日 |
宮城県農林水産部食産業振興課 |
食材王国みやぎ地産地消推進店 |
2012年3月30日 |
宮城県俳句クラブ |
松尾芭蕉祭ニ十五年史 |
1980年11月8日 |
宮城県博物館等連絡協議会 |
宮城県の博物館2019 |
2019年1月1日 |
宮城県福祉事業団 |
二十年のあゆみ |
1984年9月19日 |
宮城県物産振興協会 |
宮城の物産 |
1964年11月1日 |
宮城県物産振興協会 |
30年のあゆみ |
1985年11月1日 |
宮城県物産振興協会 |
五十年の歩み |
2006年2月22日 |
宮城県古川農業試験場 |
宮城県古川農業試験場60周年記念誌 |
1984年8月25日 |
宮城県プロパンガス保安協会 |
創立30周年記念式典 |
1986年10月7日 |
宮城県文化財保護協会 |
翁倉山のイヌワシ |
1984年3月31日 |
宮城県文化問題懇話会 |
宮城県文化問題懇話会報告と提言 |
1982年2月1日 |
宮城県平和遺族会 |
二度と再び戦争の犠牲をつくるまい |
1997年6月12日 |
宮城県包括外部監査人 那須和良 |
平成13年 包括外部監査の結果報告書 |
2002年3月1日 |
宮城県包括外部監査人 那須和良 |
平成14年 包括外部監査の結果報告書 |
2003年3月1日 |
宮城県北洋漁業協同組合 |
創立30周年記念誌 想い出 |
1982年4月20日 |
宮城県保健環境部 |
ふるさとの自然 第5号 |
1983年3月1日 |
宮城県保健環境部 |
環境管理計画 |
1992年3月1日 |
宮城県保険環境部 |
みやぎの老人保健 |
1989年3月1日 |
宮城県保健環境部 |
ふるそとの自然 第8号 |
1986年3月1日 |
宮城県保健環境部 |
ふるさとの自然 第4号 |
1982年3月1日 |
宮城県保健環境部 |
ふるさとの自然 第14号 |
1992年3月1日 |
宮城県保健環境部 |
ふるさとの自然 第6号 |
1984年3月1日 |
宮城県保健環境部 |
ふるさとの自然 第11号 |
1989年3月1日 |
宮城県保健環境部 |
ふるさとの自然 |
1991年3月1日 |
宮城県保健環境部 |
ふるさとの自然 第7号 |
1985年3月1日 |
宮城県保健環境部地域保健課 |
宮城県地域保健医療計画 |
1989年6月1日 |
宮城県保健福祉部 |
保健福祉行政の概要 平成15年度 |
2003年4月1日 |
宮城県保健福祉部 |
宮城県社会福祉施設一覧 平成12年 |
2000年6月1日 |
宮城県保健福祉部 |
東日本大震災 保健福祉部災害対応・支援活動の記録 |
2012年12月1日 |
宮城県保健福祉部 |
宮城県社会福祉施設等一覧 平成15年 |
2003年9月1日 |
宮城県保健福祉部児童福祉課 |
みやぎ子どもの幸福計画 |
1998年3月1日 |
宮城県味噌醤油工業協同組合 |
五十年史 |
1996年12月20日 |
宮城県宮城野原公園総合運動場 |
昭和54年度 主催事業の概要 |
1980年3月1日 |
宮城県民会館 |
宮城県民会館25周年記念 あゆみ |
1989年9月1日 |
宮城県民の山造成会 |
創立三十周年記念誌 |
1983年5月20日 |
宮城県野球協会編 |
21世紀の飛翔 |
2002年7月5日 |
宮城県ユースホステル協会 |
明日への道・創立15周年記念誌 |
1976年3月1日 |
宮城県ゆずり葉の会 |
いのちある限り |
1993年4月24日 |
宮城県米山農業高等学校 |
創立十周年記念史 |
1980年10月29日 |
宮城県立拓桃養護学校 |
開校十周年記念誌 |
1984年3月1日 |
宮城県立西多賀養護学校 |
創設二十周年・校舎落成記念 |
1976年10月1日 |
宮城県立盲学校 |
創立70周年誌 |
1984年11月3日 |
宮城県立山元養護学校 |
開校五周年記念誌 |
1983年6月22日 |
宮城県緑化推進委員会 |
昭和万葉の森和歌集 |
1991年4月2日 |
宮城県林業公社 |
公社造林20年のあゆみ |
1986年8月1日 |
宮城県連合小・中学校教育研究会 |
学校図書館いますぐ使えるガイドブック |
2012年2月10日 |
宮城県連合小学校教育研究会 |
作文みやぎ2年編 |
1988年12月15日 |
宮城県連合小学校教育研究会 |
宮城県小学校社会科教育研究会の歩み |
1984年2月1日 |
宮城県連合小学校教育研究会 |
作文風土記みやぎの子ども |
1974年10月10日 |
宮城県連合小学校教育研究会 |
詩をかく みやぎの子ども |
1979年9月1日 |
宮城県連合小学校教育研究会国語研究部 |
詩をかくみやぎの子ども 2 |
1985年9月30日 |
宮城県連合小学校教育研究会国語研究部 |
作文風土記2 みやぎの子ども 4・5・6年 |
1983年12月10日 |
宮城県連合小学校教育研究会国語研究部 |
作文風土記2 みやぎの子ども 1・2・3年 |
1983年12月10日 |
宮城県連合小学校教育研究会体育研究部 |
宮城県につたわるこどもの遊び |
1985年5月10日 |
宮城県亘理高等学校百周年記念誌編纂委員会 |
萌える想い |
1998年10月9日 |
みやぎ自分史友の会 |
戦い終えて 20・8・15からの私 |
1993年7月1日 |
みやぎ自分史友の会 |
私たちのあしあと 第一集 |
2006年10月28日 |
宮城女性九条の会 |
私の「3.11」 |
2013年1月15日 |
退職女性教職員の会 |
おばあさんから孫たちへ |
2005年3月1日 |
みやぎ生活協同組合 |
みやぎの産直収穫祭 |
2007年12月12日 |
宮城地域史学協議会 |
宮城地域史学 創刊準備号 |
1992年11月25日 |
宮城地域史学協議会 |
宮城地域史学 4 |
1994年4月25日 |
宮城地域史学協議会 |
宮城地域史学 7 |
1995年3月1日 |
宮城地域史学協議会 |
宮城地域史学 2 |
1993年6月23日 |
宮城地域史学協議会 |
宮城地域史学 11 |
1996年4月15日 |
宮城地域史学協議会 |
宮城地域史学 10 |
1995年12月1日 |
宮城地域史学協議会 |
宮城地域史学 8 |
1995年7月20日 |
宮城地域史学協議会 |
宮城地域史学 17 |
1998年12月25日 |
宮城地域史学協議会 |
宮城地域史学 19 |
2000年3月28日 |
宮城地域史学協議会 |
宮城地域史学 6 |
1994年12月15日 |
宮城地域史学協議会 |
宮城地域史学 5 |
1994年7月25日 |
宮城地域史学協議会 |
宮城地域史学 3 |
1993年9月15日 |
宮城地域史学協議会 |
宮城地域史学 1 |
1993年2月25日 |
宮城地域自治研究所 |
宮城の地域自治29 |
2005年3月1日 |
宮城地域自治研究所 |
宮城の地域自治23 |
1999年4月1日 |
宮城地域自治研究所 |
宮城の地域自治 29 |
2005年3月31日 |
宮城地域自治研究所 |
宮城の地方自治27 |
2003年3月31日 |
宮城地域自治研究所 |
宮城の地域自治32 |
2008年3月31日 |
宮城地域自治研究所 |
北欧スウェーデン・デンマーク福祉視察調査報告書 |
1996年9月1日 |
宮城調理師専門学校 |
開校二十周年 |
1982年10月16日 |
宮城の印刷史編集委員会 |
宮城の印刷史 |
1986年9月16日 |
宮城野区文化センター等基本計画策定会議 |
宮城野区文化センター等基本計画策定事業報告書 |
2002年10月1日 |
宮城野高校創立十周年記念事業実行委員会記念誌編纂部会 |
野を讃ふ 宮城野高校の十年 |
2005年10月28日 |
みやぎの自然編集委員会 |
みやぎの自然 |
1978年8月1日 |
宮城の正月飾り刊行会 |
祈りのかたち―宮城の正月飾り |
2003年6月30日 |
みやぎの食を伝える会 |
ごっつぉさん |
2005年4月2日 |
みやぎの女性史研究会 |
みやぎの女性史 |
1999年3月31日 |
宮城のたばこ史編さん委員会 |
宮城のたばこ史 |
1986年3月30日 |
宮城の団十郎 |
同じ時代に生まれて |
1994年6月1日 |
みやぎの福祉を考える一〇〇人委員会 |
明日の福祉へ 一〇〇人の夢 |
1995年6月10日 |
みやぎの文学碑刊行委員会 |
みやぎの文学碑 |
1994年5月9日 |
みやぎの林業刊行委員会 |
みやぎの林業 |
1950年8月31日 |
宮城福祉会 |
山鳩 |
1996年7月1日 |
宮城福祉会 |
三十年のあゆみ |
1996年7月1日 |
みやぎ婦人会館 |
みやぎ婦人会館10周年記念 |
1981年11月12日 |
宮城正俊 |
老いの坂アンソロジー |
1996年2月25日 |
宮城正俊 |
美の旅 春夏秋冬 |
1987年3月10日 |
宮城正俊 |
わがこころの家持 |
1977年12月15日 |
宮城正俊 |
東北やきもの紀行 |
1999年6月30日 |
宮城正俊 |
新訂わかこころの家持 |
1980年9月1日 |
宮城正俊 |
老いの坂アンソロジー |
1996年2月25日 |
宮城正俊 |
黒猫マッサのつぶやき |
2003年4月4日 |
宮城正俊 |
美のふるさと |
1972年10月5日 |
宮城正俊 |
新説 切込焼 |
1982年12月1日 |
宮城正俊 |
杜鵑歌私記 |
1985年4月24日 |
みやぎマルチメディア・マジック |
まっくる 4 |
2013年7月19日 |
みやぎマルチメディア・マジック |
まっくる 7 |
2013年10月20日 |
みやぎマルチメディア・マジック |
まっくる 3 |
2013年6月20日 |
みやぎマルチメディア・マジック |
まっくる 5 |
2013年8月20日 |
みやぎマルチメディア・マジック |
まっくる 5 |
2013年8月20日 |
みやぎマルチメディア・マジック |
まっくる 2 |
2013年5月13日 |
みやぎマルチメディア・マジック |
まっくる 1創刊号 |
2013年3月18日 |
みやぎマルチメディア・マジック |
まっくる 6 |
2013年9月20日 |
みやぎマルチメディア・マジック |
まっくる 11 |
2014年2月20日 |
みやぎマルチメディア・マジック |
まっくる 16 |
2014年11月20日 |
みやぎマルチメディア・マジック |
まっくる 15 |
2014年9月19日 |
みやぎマルチメディア・マジック |
まっくる 14 |
2014年7月18日 |
みやぎマルチメディア・マジック |
まっくる 13 |
|
みやぎマルチメディア・マジック |
まっくる 12 |
2014年3月14日 |
みやぎマルチメディア・マジック |
まっくる 10 |
2014年1月22日 |
みやぎマルチメディア・マジック |
まっくる 9 |
2013年12月20日 |
みやぎマルチメディア・マジック |
まっくる 8 |
2013年11月20日 |
みやぎマルチメディア・マジック |
まっくる 創刊準備号 |
2013年2月20日 |
みやぎ民話絵本をつくる会 |
みやぎ民話絵本 |
1972年7月27日 |
宮教祖物語編集委員会 |
宮教祖物語 あしあと40年 |
1990年3月31日 |
みやぎよろこびの会 |
すばらしい明日 がん克服体験記集 |
1999年3月1日 |
みやぎよろこびの会 |
すばらしい明日 |
1984年9月11日 |
三宅太玄 |
萬ふしきの扣 |
1983年8月15日 |
三宅太玄 |
牡鹿郡萬御改書上 |
1986年3月21日 |
宮崎町史編纂委員会 |
宮崎町史 |
1973年3月20日 |
宮崎正弘 |
独創学 |
1987年1月29日 |
宮澤雅隆 |
田 |
2010年4月10日 |
宮師二三会 |
春秋の長きを過ぎて |
1986年8月5日 |
宮師二〇会会誌編集委員会 |
紅の花咲きさかる |
1984年3月10日 |
宮地房江 |
染1991 |
1991年11月23日 |
宮地房江 |
染の粋 |
1998年2月21日 |
宮城県収用委員会 |
宮城県収用委員会の概要 |
1976年11月17日 |
宮城植物の会 |
宮城の自然をたずねて |
1980年10月25日 |
宮城県生活福祉部県民生活課 |
みやぎの文化 |
1982年3月1日 |
宮土会 |
宮土第9号 |
1988年9月10日 |
宮土会 |
宮土第14号 |
1993年9月10日 |
宮土会 |
宮土第11号 |
1990年10月20日 |
宮野澄 |
血壁 |
1982年3月1日 |
宮城県福祉事業協会 |
創立40周年史 |
1986年9月20日 |
三好彰 |
いびきをかく夜は恐ろしい |
2001年5月24日 |
三好京三 |
分校ものがたり |
2001年7月1日 |
三好裕子 |
三好佑追悼集 |
1987年1月17日 |
未来の東北博覧会協会 |
87未来の東北博覧会公式記録 |
1997年1月16日 |
未来の東北博覧会協会事務局 |
「市町村デー」わがまち奮戦記 |
1988年3月1日 |
みんなで歩こう伊達な道編集委員会 |
咲いた 咲いた あたたかい心 |
2005年10月27日 |
向山正志 |
向山家の記録 |
1984年5月10日 |
百足健一 |
風と波と |
1998年10月16日 |
麦の会 |
麦笛19号 |
2021年8月25日 |
麦の会 |
麦笛 17 |
2019年4月25日 |
霧台弘 |
小説 快男児 畠山病院長 |
1997年2月5日 |
棟田博 |
陸軍よもやま物語 |
1980年10月23日 |
村井嘉浩 |
復興に命をかける |
2012年5月9日 |
村井嘉浩 |
復興に命をかける |
2012年3月7日 |
村居嘉浩 |
「再生期」始動 |
2014年12月16日 |
村上香住子 |
そして、それから |
2013年11月25日 |
村上辰雄 |
秀峰で水澄みたり |
1980年11月10日 |
村上辰雄 |
峰秀で水澄みたり |
1980年11月10日 |
村上臣市 |
私の歩んだ二十世紀 |
2003年12月11日 |
村上善男 |
仙台屋台誌 |
1980年12月1日 |
むらたかつゆき |
医学生に与う |
2019年3月10日 |
村田幸造 |
こどもたちとわたし |
1983年9月24日 |
村田町 |
村田町史 |
1977年3月30日 |
村田町史編纂委員会 |
村田町史 |
1977年3月1日 |
村山磐 |
奇跡の国イスラエル |
1985年6月20日 |
室井助 |
虚妄の学園 |
1989年3月28日 |
メガネの相沢 |
創業110雌雄年記念誌 |
2005年10月16日 |
目黒三千夫 |
甘酒梨の木の下で |
2001年9月1日 |
目黒三千夫ほか |
甘酒梨の木下で |
2001年8月1日 |
望月 望 |
心の中の国境線 |
2007年4月25日 |
茂堂 久 |
アンデスの神々 |
1996年10月10日 |
本宮俊子 |
随想 育てる心 育つこころ |
1982年11月27日 |
本吉町誌編纂委員会 |
本吉町誌 |
1982年3月1日 |
桃生町史編纂委員会 |
桃生町史別冊 人物伝 |
1985年10月1日 |
桃生町史編纂委員会 |
桃生町史第2巻資料編 |
1988年3月20日 |
桃井松籟 |
聖将 楠正成の生涯 |
1989年9月14日 |
百瀬孝 |
事典 昭和戦前期の日本 |
1990年2月10日 |
森 健一 |
はたらく人の顔と暮らし |
1973年4月25日 |
森下計二 |
かげろう日記 |
2016年1月1日 |
森下計二 |
おうじょうよう集 |
2016年8月1日 |
守大助 |
僕はやってない |
2001年6月30日 |
森田昌良 |
オシッコが出にく〜いッ |
1991年1月10日 |
守宮之輔 |
守病院三十年の歩み |
1983年7月1日 |
守屋光雄 |
守屋光雄七十七年の軌跡 |
2006年4月6日 |
森芳三 |
純白の球をみつめて |
1977年8月1日 |
門間正次 |
ふるかわ歴史のあしあと |
1997年3月20日 |
矢柄友子 |
新しい障害者 |
1989年4月4日 |
八木昌蔵 |
過失を犯した老記者の告白 |
1987年8月6日 |
八木山地域再生創生ボランティアグループ |
ぼうさい料理は時短料理 |
2021年3月10日 |
八木山地域再生創生ボランティアグループ |
八木山版の非常食レシピ |
2021年3月10日 |
八木山本町二丁目町内会編 |
わが町20年 |
1990年7月20日 |
八木山まち物語作成委員会 |
八木山まち物語 |
2017年3月20日 |
八木山連合町内会 |
30年の歩み |
2001年3月20日 |
八木山連合町内会 |
拾年の歩み |
1979年4月1日 |
八木山連合町内会 |
30年の歩み |
2001年3月20日 |
薬害オンブズパースン会議 |
薬害オンプズパースン会議10周年記念活動報告集 |
2008年6月8日 |
ヤクルト本社東北支店 |
健康づくりへの提唱 |
1983年6月30日 |
矢島玄亮 |
仙台年表 |
1985年12月18日 |
八島炳三 |
地域活動の軌跡 |
1982年10月20日 |
安井久善 |
玉砕戦史 |
1970年7月10日 |
やすなみみよこ |
ぼくらのまちをはしってた |
1982年3月10日 |
谷田部眞理子 |
泉区福祉ガイドブック |
2004年11月1日 |
谷田部眞理子 |
泉区福祉ガイドブック |
2008年12月1日 |
谷田部眞理子 |
泉区福祉ガイドブック 平成20年 |
2008年12月1日 |
谷田部眞理子 |
泉区福祉ガイドブック |
2002年12月1日 |
矢次一夫 |
東條英機とその時代 |
1980年7月4日 |
矢次一夫 |
昭和人物秘録 |
1954年7月5日 |
谷津善美 |
二十一世紀のエネルギー |
1992年3月25日 |
谷津善美 |
エネルギーの将来像を考える |
2000年1月1日 |
谷津善美 |
不思議に思われること |
1996年6月1日 |
谷津善美 |
私の第三の人生は「妻」である |
1994年6月1日 |
谷津善美 |
随想ー太陽光発電などー |
1999年2月1日 |
谷津善美 |
二十一世紀に直面する危機的課題 |
2002年4月1日 |
谷津善美 |
頭の体操 安楽を考える他 |
2013年1月1日 |
谷津善美 |
続エネルギーの将来像を考える |
2000年8月1日 |
矢野南巳男 |
南北仙山 |
1994年10月1日 |
矢野正美 |
ルソン島敗残実記 |
1986年8月16日 |
山内一正 |
敗残参謀奮闘記 |
1982年4月25日 |
山浦拓造 |
文集・I 紙くずかごの中から |
1974年3月30日 |
山浦拓三/文子 |
美しき朝は明けぬ |
1978年1月10日 |
山岡荘八 |
伊達政宗 |
1970年8月30日 |
山岡荘八 |
小説 太平洋戦争 9 |
1971年10月28日 |
山岡荘八 |
小説 太平洋戦争 5 |
1967年7月20日 |
山岡荘八 |
小説 太平洋戦争 4 |
1967年3月15日 |
山岡荘八 |
伊達政宗 |
1970年8月30日 |
山岡荘八 |
伊達政宗 |
1970年8月30日 |
山岡荘八 |
小説 太平洋戦争 8 |
1970年7月24日 |
山岡荘八 |
伊達政宗 |
1970年8月30日 |
山岡荘八 |
小説太平洋戦争 6 |
1968年7月20日 |
山岡荘八 |
伊達政宗 |
1970年8月30日 |
山岡荘八 |
伊達政宗 |
1970年8月30日 |
山岡荘八 |
小説 太平洋戦争 7 |
1969年7月24日 |
山岡荘八 |
伊達政宗 |
1970年8月30日 |
山岡荘八 |
伊達政宗 |
1970年8月30日 |
山岡荘八 |
伊達政宗 二 |
1985年8月30日 |
山形銀行90年のあゆみ編纂委員会 |
山形銀行九十年のあゆみ |
1988年3月20日 |
山形敞一 |
日本人は120歳まで生きられる |
1985年3月15日 |
山形敞一 |
木蘭の庭 |
1986年6月22日 |
山形敞一 |
みちのく文化私考 |
1983年10月13日 |
山形孝夫 |
砂漠の修道院 |
1988年1月25日 |
山形孝夫 |
失われた風景 |
1996年11月15日 |
山形孝夫 |
聖書小事典 |
2001年7月13日 |
山形孝夫 |
砂漠の修道院 |
1988年1月25日 |
八巻寿亮 |
宮城の和算 |
1985年3月1日 |
山口幸子 |
素夫と幸子の共奏曲 |
2006年5月1日 |
山口真一 |
由緒 山口真守と大槻七郎の家族 |
2002年11月10日 |
山口真一 |
ある技術者の軌跡(増補版) |
2000年6月10日 |
山口進 |
貞固の血脈 |
2015年10月1日 |
山田・鈎取まち物語制作委員会 |
山田・鈎取まち物語 |
2016年3月15日 |
山田効 |
山田効作品集 |
1999年3月30日 |
山田恭道 |
なまぐさ和尚奮戦記 PARTU |
1999年8月1日 |
山田清吉 |
武漢兵站 |
1978年12月25日 |
山田忠男 |
さくら花 |
2006年9月10日 |
山田富也 |
全身動かず |
1999年3月10日 |
山田富也 |
こころの勲章 |
1990年4月19日 |
山田富也 |
透明な明日に向かって |
1990年1月31日 |
山田富也 |
希望とともに生きて |
1997年7月20日 |
山田富也ほか |
希望とともに生きて |
1997年7月20日 |
山田野理夫 |
宮城の民話 |
1959年12月31日 |
山田秀人 |
愛と孤独と詩 |
2005年6月13日 |
山田弘子 |
葡萄山 |
1987年9月26日 |
山田道幸 |
戦争を考える旅 |
1974年9月15日 |
山田道幸(成田洋二郎) |
ギゴリオの島 |
1981年9月1日 |
山田盟子 |
慰安婦たちの太平洋戦争 沖縄篇 |
1992年6月19日 |
山田盟子 |
慰安婦たちの太平洋戦争 |
1992年4月17日 |
山田勇太郎 |
だるま随筆 |
1960年3月5日 |
山乃邊まさ佳 |
ちょっと昔のつれづれ記 |
2004年11月10日 |
山原悦子 |
おかみさんのおしんこ |
2000年4月1日 |
山室章 |
永遠をおもう思い |
1979年12月15日 |
山本七平 |
一下級将校の見た帝国陸軍 |
1976年12月20日 |
山本壮一郎 |
ふるさとづくりのこころ@ |
1979年3月1日 |
山本壮一郎 |
耕不盡 |
1989年11月28日 |
山本壮一郎 |
新しいふるさとづくり |
1989年12月30日 |
山本壮一郎 |
ふるさとづくりのこころA |
1986年3月1日 |
山本武良 |
山本武良遺稿集 |
1981年6月1日 |
山元町教育委員会 |
山元町ふるさと地名考 |
2000年9月20日 |
山本敏晴 |
アフガニスタンに住む彼女からあなたへ |
2004年8月10日 |
山本敏晴 |
国際協力師になるために |
2008年4月10日 |
山本敏晴 |
世界で一番いのちの短い国 |
|
山本博美ほか |
管理栄養士への道 |
1992年6月15日 |
山元町誌編纂委員会 |
山元町誌第2巻 |
1986年3月1日 |
山元町誌編纂委員会 |
山元町誌第3巻 |
2005年12月1日 |
山本百 |
個人文集 みち |
1978年3月20日 |
矢本町企画開発課 |
やもと 町村合併30周年記念誌 |
1986年3月1日 |
屋山太郎 |
世直し「減税革命」 |
1992年12月10日 |
湯浅麗 |
北上川のほとりで |
1984年5月27日 |
結城強 |
本来無一物 |
2000年9月8日 |
遊座昭吾ほか |
薬業のあゆみ |
1983年5月30日 |
郵政省通信政策局 |
東北における学術・技術・情報機能高度化計画 |
1988年3月1日 |
輸入貨物輸送協議会 |
輸入貨物輸送協議会二十年史 |
1984年5月1日 |
湯村良一 |
父とともに五十年 |
2014年6月15日 |
ゆらぎつつ子育て編集委員会 |
ゆらぎつつ子育て |
1991年8月20日 |
ゆりあげざっこ写友会 |
閖上 むかしの写真集 |
2011年10月23日 |
ゆりあげざっこ写友会 |
閖上 むかしの写真集 |
2011年10月23日 |
緩詰修二 |
最悪の戦場 独立小隊奮戦す |
1993年5月6日 |
横井庄一 |
明日への道 |
1974年2月25日 |
横沢文質 |
漾虚自伝 |
1992年10月30日 |
吉岡一男 |
新・仙台の散策 |
1990年9月1日 |
吉岡一男 |
仙台城下の民族信仰 |
2008年2月25日 |
吉岡一男 |
仙台三十三観音 |
1983年6月1日 |
吉岡一男 |
宮城の鉄道物語 |
1967年10月31日 |
吉岡植物愛好会 |
宮城県の山菜 |
1979年4月10日 |
吉岡成美 |
ハルピンの男狩り |
1984年8月15日 |
吉川清隆 |
ブルーミントンの春 |
1996年9月5日 |
吉田鈞 |
責任は死よりも重し |
2003年8月15日 |
吉田憲抗 |
古語名言 現代を斬る |
1984年5月1日 |
吉田弘子 |
言わせてよ あなたの老後 |
1992年11月2日 |
吉田弘子ほか |
イキイキ老います あとはおまかせ |
1987年4月29日 |
吉田俊雄 |
海軍式人間管理学 |
1984年4月20日 |
吉田良雄 |
運・鈍・根 |
1997年11月3日 |
吉冨利通 |
ある初級将校の敗戦日記 |
1977年12月8日 |
吉永 馨 |
やすらぎの長寿考 |
2008年1月31日 |
吉永馨 |
内科医・吉永馨の歳月パートT |
1995年4月10日 |
吉永馨 |
吉永ショウ 病床日記 |
2002年4月1日 |
吉永馨 |
聖書のメッセージ |
1996年5月25日 |
吉永馨 |
内科医・吉永馨の歳月パートU |
1995年4月10日 |
吉永馨 |
内科医・吉永馨の歳月パートT、U |
1995年4月10日 |
吉野作造 |
問題と解決 |
1926年11月3日 |
吉野作造通信を発行する会 |
吉野作造通信18号 |
2016年12月28日 |
吉野作造通信を発行する会 |
吉野作造通信19号 |
2017年12月30日 |
吉野作造通信を発行する会 |
吉野作造通信20号 |
2018年12月28日 |
吉野信次追悼録刊行会 |
吉野信次 |
1974年6月20日 |
吉原賢二 |
いのちの杜に歌声起こる |
2007年12月1日 |
吉原賢二 |
この生命は人の光 吉原充の生涯 |
2000年9月20日 |
吉原矩 |
日本工兵物語 |
1980年6月30日 |
吉村昭 |
大本営が震えた日 |
1981年11月25日 |
米倉辰治郎 |
菊地養之輔とその時代 |
1977年11月15日 |
米倉辰治郎 |
みやぎ草の根運動の群像 |
1984年11月15日 |
米倉辰治郎 |
みやぎの抵抗史 |
1973年8月1日 |
米山町議会三十年史編纂委員会 |
米山町議会三十年史 |
1988年3月1日 |
読売新聞大坂本社社会部 |
ブーゲンビル 墓島 |
1991年3月15日 |
読売新聞社 |
記者は何を見たのか |
2011年12月15日 |
読売新聞社東北総局編 |
宮城のお医者さん |
1986年10月20日 |
読売新聞東北総局 |
ふるさと再見 |
1977年5月1日 |
読売新聞東北総局 |
白石城物語 |
1995年5月3日 |
読売新聞東北総局 |
宮城のお医者さん |
1986年10月20日 |
楽月 慎 |
青色ミライ |
2007年10月25日 |
陸軍工兵学校編集委員会 |
陸軍工兵学校 |
1977年4月30日 |
陸軍工兵学校編集委員会 |
続陸軍工兵学校 |
1985年3月20日 |
陸上自衛隊幹部学校修親会 |
サイパン島作戦 |
1978年3月25日 |
歴史教育者協議会東北ブロック |
東北と十五年戦争 |
1997年8月15日 |
歴史研究 |
歴史研究 渡邊洋一 |
2013年5月1日 |
魯迅・東北大学留学百周年史編集委員会 |
魯迅と仙台 |
2005年8月30日 |
ワインの散歩道編集委員会 |
続・ワインの散歩道 |
1998年12月30日 |
ワインの散歩道編集委員会 |
ワインの散歩道 |
1996年6月29日 |
ワインの散歩道編集委員会 |
続々・ワインの散歩道 |
2003年7月22日 |
和賀井敏夫 |
超音波診断法事始 |
1987年3月31日 |
若林彊流芳録編纂委員会 |
若林彊流芳録 |
1985年6月1日 |
若松義人 |
トヨタ流仕事の哲学 |
2005年4月20日 |
若松義人 |
トヨタ流成功する自分づくりの法則 |
2005年3月25日 |
若松義人 |
なぜトヨタは人を育てるのがうまいのか |
2006年1月24日 |
若松義人 |
トヨタ流「視える化」成功ノート |
2007年2月1日 |
若松義人 |
トヨタ式究極の実践 |
2002年9月12日 |
若松義人 |
トヨタの上司は現場で何を伝えているか |
|
若柳町史編纂委員会 |
若柳町史 |
1974年3月1日 |
涌谷町 |
涌谷町史 下 |
1968年3月30日 |
涌谷町 |
涌谷町史 上 |
1965年10月23日 |
涌谷町史編纂委員会 |
涌谷町史 上 |
1965年10月23日 |
涌谷町史編纂委員会 |
涌谷町史 下 |
1968年3月30日 |
涌谷町教育委員会 |
涌谷伊達家の家臣名簿2 |
2016年2月1日 |
涌谷町教育委員会 |
伊達騒動と伊達安芸宗重 |
2003年3月31日 |
涌谷町教育委員会 |
涌谷伊達家の家臣名簿 |
2002年3月1日 |
涌谷町教育委員会 |
涌谷伊達家の家臣名簿 |
2002年3月1日 |
涌谷町教育委員会 |
涌谷伊達家の家臣名簿2 |
2016年2月1日 |
涌谷町文化財友の会 |
江戸時代末期 涌谷藩士屋敷地図 |
2017年4月1日 |
若生豊隆 |
みちのく・そして |
1986年11月1日 |
若生裕俊 |
感動交響曲 |
2001年6月1日 |
鷲尾栄一郎 |
水辺 |
2006年6月30日 |
私の見た南部神楽の名人上手たち |
岩本旬二 |
2018年7月24日 |
渡辺 巌 |
教の道しるべ |
1979年2月1日 |
渡辺 毅 |
少年たちの樺太 |
1999年6月26日 |
渡部 浪 |
さぁ一献 |
2004年5月10日 |
渡邉穎二 |
天職に生きる 渡邉頴ニ回想録 |
1997年10月1日 |
渡辺吉三郎 |
続・分校をめぐって十カ年 |
1972年6月20日 |
渡邉敬一 |
生かされるまま |
2011年5月21日 |
渡邊今朝十郎 |
農民兵士大東亜戦記 |
2006年11月1日 |
渡辺健一郎 |
市長の小言第3編 |
1989年12月30日 |
渡邊健治 |
名画の個性 |
2005年8月7日 |
渡辺興一郎 |
消しゴムのない雑記帳 |
2001年1月1日 |
渡辺興一郎 |
続 消しゴムのない雑記帳 |
2005年1月1日 |
渡辺興一郎 |
第3集 消しゴムのない雑記帳 |
2013年5月1日 |
渡部耕司 |
辞生の詩 時のかたみに |
2015年4月1日 |
渡邊正三郎 |
霧 |
1975年3月1日 |
渡辺正三郎 |
あの人この人 |
1972年8月8日 |
渡辺正三郎 |
社史 鈴彦 |
1983年4月1日 |
渡辺仁子 |
今は昔 仙台明石屋物語 |
2012年12月1日 |
渡邊慎也 |
仙台文化 5号 |
2007年5月30日 |
渡邊慎也 |
仙台文化 6号 |
2007年11月30日 |
渡邊慎也 |
仙台文化 9号 |
2009年5月30日 |
渡邊慎也 |
仙臺書林・伊勢屋半右衛門の出版実態 |
2002年8月1日 |
渡邊慎也 |
仙台文化 8号 |
2008年11月30日 |
渡邊慎也 |
仙台文化 7号 |
2008年5月30日 |
渡邊慎也 |
仙台文化 10号 |
2009年11月30日 |
渡邊慎也 |
仙台文化 4号 |
2006年11月30日 |
渡邊慎也 |
仙台文化 3号 |
2006年5月30日 |
渡邊慎也 |
仙台文化 2号 |
2005年11月15日 |
渡邊慎也 |
仙台文化 創刊号 |
2005年5月15日 |
渡邊慎也 |
仙台文化 11号 |
2010年11月10日 |
渡邊慎也さん追悼集編集委員会 |
渡邊慎也さん追悼集 |
2022年8月13日 |
渡部節 |
望郷蛙しぐれ |
2003年9月15日 |
渡部節 |
望郷蛙しぐれ |
2003年9月15日 |
渡辺勤 |
新花巻駅物語 甚之助と万之助 |
1985年10月15日 |
渡辺直樹 |
一分で信頼を引き寄せる魔法の聞き方 |
2019年2月28日 |
渡辺直樹 |
天体の音楽 |
2000年2月17日 |
渡辺信夫 |
宮城の研究4 近世篇U |
1983年7月25日 |
渡辺波光 |
湊浜物語 |
1979年11月3日 |
渡辺波光 |
宮城県民謡誌 |
1978年3月15日 |
渡辺春樹 |
蹄跡(ていせき) |
2003年7月30日 |
渡部昌子 |
私の山形物語 |
2015年12月31日 |
渡辺萬次郎 |
わが町仙台 |
1977年8月15日 |
渡辺萬次郎 |
わが町上杉 信夫次郎 |
1976年9月1日 |
渡邊やす |
アイメル誕生物語 |
1995年10月1日 |
渡邉やす |
アイメル誕生物語 |
1995年10月1日 |
渡邊洋一 |
仙台の出版文化 |
2010年1月25日 |
渡邊洋一 |
東ニの楠 |
2015年7月15日 |
綿貫豊昭 |
政宗の文芸 |
2008年6月20日 |
和田稔 |
私の夢と目標 |
|
和田稔 |
私が見たうまくいかない経営者と成功する経営者 |
|
和田稔 |
経営方針と中期計画のつくり方 |
|
和田稔 |
明日を拓く建設業の経営指針 |
1988年10月1日 |
和田稔 |
商売繁昌の秘訣 |
1984年2月18日 |
和田稔 |
目標必達の先攻管理 |
1999年1月20日 |
和田稔 |
企業繁栄の道 |
1990年7月14日 |
和田稔 |
経営道場 |
1994年11月29日 |
和田稔 |
建設業実務マニュアル集 |
1997年6月1日 |
和田稔 |
建設業現場管理者必携 |
1980年9月10日 |
和田稔 |
成功する経営者の道 |
1988年1月1日 |
和田稔 |
経営方針書 |
|
和田稔 |
やさしい仏教のおしえ |
2005年1月26日 |
和田稔 |
明日を拓く建設業の経営指針 |
1988年10月1日 |
和田稔 |
基本作法が会社を伸ばす |
1998年8月26日 |
和田稔 |
夢を描けば道はひらける |
2003年9月23日 |
和田稔 |
私が見たうまくいかない経営者と成功する経営者 |
1988年1月1日 |
和田稔 |
徳育のすすめ |
1997年4月1日 |
和田稔 |
上に立つ人の基本動作 |
2000年4月10日 |
和田稔 |
新入社員指導ノート |
|
和田稔 |
成功する経営者の道 |
|
和田稔 |
郷土の誇るナンバーワン企業 |
1987年11月3日 |
和田稔ほか |
二十世紀の日本 人生記録全集 |
2001年8月13日 |
渡会正蔵 |
原発のむこうに見えるもの |
1996年12月8日 |
渡壁三男 |
ポナペ島 |
1972年8月30日 |
亘理郡医師会史編纂委員会 |
亘理郡医師会史 |
1975年12月25日 |
亘理町教育委員会 |
亘理町の遺跡、史跡 |
1983年3月1日 |
亘理町 |
亘理小史 |
1990年10月1日 |
亘理町企画課 |
亘理町の50年 |
2005年2月1日 |
亘理町史編纂委員会 |
亘理町史 下巻 |
1977年3月31日 |
宮城県私立幼稚園連合会 |
|
2013年9月1日 |
|
三浦幹也 |
1992年5月25日 |